カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:婦人子ども服製造士

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
17行: 17行:
 
[[Category: 衣服アパレルの関連|005]]
 
[[Category: 衣服アパレルの関連|005]]
  
 
+
<htmlet>00ama_sewing_ito001</htmlet>
+

2017年9月23日 (土) 22:56時点における版

婦人子ども服製造士

〔2003年原本〕
婦人服、子ども服の製作者で、仕事内容はソーイングスタッフと同じです。
作るものが、婦人服、子ども服であるということになります。
婦人子ども服仕立職です。
仕事の特色は、製品の種類が多く、ほとんどが多品種少量生産であること、流行や季節の変化が早く、製造サイクルが短いので、分業や分担制をとっていても、次々とその分業・分担システムが変わることです。
そのため、学生服製造などに比べると自動化がすすんでいません。
手作業が多いところです。
婦人子供注文服製作作業と婦人子供既製服製作作業に分かれる婦人子供服製造技能士の資格があります。
注文服のばあいは、体形チェック、採寸、製図、型紙、裁断、仮縫い、補正、縫製、仕上げのすべての過程の技能を身につけることを求めるものです。
既製服のばあいは、大量生産用のもので、裁断ずみの生地を用いて縫製から仕上げまでを行います。
特に注文服のばあいの技能は自営開業できる技量になります。
そのばあいはデザイン力も必要で、流行感覚、注文主の希望を生かす工夫、色彩センス、それに接客サービスや、期日までに仕上げる集中と徹夜にも耐えられる精神力がいります。
初めからこれらが身についているのではなく、どれが一つを自分の特徴として積み重ね、徐々に総合的に力をのばしていきます。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス