Job:教師(幼稚園)
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
Wikifutoko-sysop (トーク | 投稿記録) 細 (教師(幼稚園)をJob:教師(幼稚園)へ移動) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:教育・文化・芸術の関連|教育・文化・芸術の関連]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==教師(幼稚園)== | ==教師(幼稚園)== | ||
〔2003年原本〕<br> | 〔2003年原本〕<br> | ||
20行: | 22行: | ||
[[Category:教育・文化・芸術の関連|001]] | [[Category:教育・文化・芸術の関連|001]] | ||
− | + | <htmlet>00ama_sewing_paints001</htmlet> | |
− | + |
2017年9月23日 (土) 23:08時点における最新版
教師(幼稚園)
〔2003年原本〕
幼稚園教諭。幼稚園は3歳から小学校へ就学するまでの子どもの教育機関です。
健康、社会、自然、言語、音楽リズム、絵画作成の6領域からなる教育内容があります。
朝、登園してきた子どもの健康状態をチェックし、日案(指導計画)にそって、音楽や遊び、運動、絵描きや工作、芝居や遠足などを指導します。
食事や排便など日常生活のしつけの重要なものです。
教育というよりも子どもの身の周りの世話が多くなります。
子どもを追いかけ回したり、大声をあげたり、体力のいる仕事です。
幼児が対象なので、休憩時間もまとまってとれません。
保育園と違って子どもは午後比較的早い時間に帰ります。
その後は、指導計画の作成、健康カードの記入、教材づくり、掃除などがつづきます。
幼稚園教師になるには、幼稚園教諭免許が必要です。
大学卒業者の1級と短大卒業者の2級があります。
通信制教育で幼稚園教諭の免許取得の道もあります。
公立幼稚園のばあいは、免許取得後、自治体の採用試験をうけて、その合格者から任用される仕組みです。
私立のばあいは、免許者は都道府県単位の関係団体で採用試験を行い、そこから各幼稚園が適任者を選ぶ形になります。
公立幼稚園よりも私立幼稚園の割合は多く(6割)、また9割以上を女性が占めています。