カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:航空機関士

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:交通・運輸の関連|交通・運輸の関連]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 +
 
==航空機関士==
 
==航空機関士==
〔2003年原本〕<br>
+
〔[[:カテゴリ:中学生・高校生のための仕事ガイド|2003年原本]]〕 <br>
 
飛行機の操縦室(コックピット)で、エンジンシステムを点検、調整し、安全な飛行を確保する技術者、フライトエンジニア(FE)です。機長、副操縦士に次ぐ第三のパイロットです。 <br>
 
飛行機の操縦室(コックピット)で、エンジンシステムを点検、調整し、安全な飛行を確保する技術者、フライトエンジニア(FE)です。機長、副操縦士に次ぐ第三のパイロットです。 <br>
 
搭乗前にはその機体の飛行記録を調べ、異常の有無、エンジン・機体の状態を確認しておきます。<br>
 
搭乗前にはその機体の飛行記録を調べ、異常の有無、エンジン・機体の状態を確認しておきます。<br>
16行: 19行:
 
見習い期間は〔並〕。<br>
 
見習い期間は〔並〕。<br>
 
[[Category:交通・運輸の関連|029]]
 
[[Category:交通・運輸の関連|029]]
 
 
 
 

2017年10月2日 (月) 16:12時点における最新版


航空機関士

2003年原本
飛行機の操縦室(コックピット)で、エンジンシステムを点検、調整し、安全な飛行を確保する技術者、フライトエンジニア(FE)です。機長、副操縦士に次ぐ第三のパイロットです。
搭乗前にはその機体の飛行記録を調べ、異常の有無、エンジン・機体の状態を確認しておきます。
問題点などがあれば、パイロットや運航管理者(ディスパッチャー)をまじえて離陸前に行なう飛行計画(フライトプラン)を協議する場で報告しておきます。
操縦室に入ったら出発前に各システムの計器やスイッチの点検、操作をして調子を確かめておきます。
荷物・燃料、乗客数などで機体の総重量を計算し、重心位置、離陸時のエンジン推力・速度などを決めます。
離陸(スタート)後は、各種計器を見ながらエンジンの機能を確認していきます。
飛行状態に入ったら、電気系統(システム)・油圧系統や操作の点検、燃料の消費、機内温度、気圧などにも気を配ります。
航空機関士になるには、航空会社に入り、2つのコースのどちらかで研修をします。
1つのコースは、航空機関士の見習いとして、100時間以上の実地練習経験をもつこと。
もう1つのコースは、1年以上の航空機の整備経験と50時間以上の航空機関士見習いの実地練習経験をもつことです。
その後、国家試験を受け(21歳以上)、航空従事者技能証明を受けなければなりません。
この資格を取得するまでの研修は、普通3年程度かかります。
〔給〕は乗務手当が支給され、それを入れると〔やや高〕。
見習い期間は〔並〕。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス