カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


斜視の集まり(2)ー特に子ども時代について

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「==斜視の集まり(2)ー特に子ども時代について== 子どもの場合、斜視を理由とするいじめや嫌な思いをした経験があるのは...」)
 
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:不登校情報センター|不登校情報センター]] > [[松田武己]] > [[:Category:松田武己のからだと気質|松田武己のからだと気質]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==斜視の集まり(2)ー特に子ども時代について==
 
==斜視の集まり(2)ー特に子ども時代について==
 
子どもの場合、斜視を理由とするいじめや嫌な思いをした経験があるのは、私にはよくわからないことでした。<br>
 
子どもの場合、斜視を理由とするいじめや嫌な思いをした経験があるのは、私にはよくわからないことでした。<br>
17行: 19行:
 
親から“カタワ”と言われたこともあるとか。<br>
 
親から“カタワ”と言われたこともあるとか。<br>
 
このあたりもいろいろな経験を聞いていきたいところです。 <br>
 
このあたりもいろいろな経験を聞いていきたいところです。 <br>
[[Category:斜視の集まり|20160705]]
+
[[Category:斜視と色覚|20160705]]
 +
[[Category:松田武己のからだと気質|20160705]]

2017年11月29日 (水) 11:38時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 不登校情報センター > 松田武己 > 松田武己のからだと気質 > 斜視の集まり(2)ー特に子ども時代について

斜視の集まり(2)ー特に子ども時代について

子どもの場合、斜視を理由とするいじめや嫌な思いをした経験があるのは、私にはよくわからないことでした。
私も子どものころから斜視ですが、それらしい経験が思い出せません。
参加した2人からは同級生との関係、教師からのもの、仕事についてからのいじめなどがいくつか話されました。
一人はそれがきっかけで不登校になっています。
「右の眼はいいが、左の眼は嫌い」と言われていたことがある。
「目が変」「目が怖い」と斜視であることが対人関係に影響したのです。
それがいじめや嫌がらせや不登校につながるのです。
とんでもないことですが、斜視をまったく理解していない教師もいるようです。
確かに教師になるための予備知識にはそういう項目はないでしょう。
子どもの顔をみれば、わかりそうなものですがそうではない教師がいるとは驚きでした。
対応策もあります。
例えば右目外斜視の場合、右隣には同級生が座らない教室の右端の席にするという対応があってもいいのではないか。
そういう話も出ました。
子ども時代、学校での具体的な対応のしかたは、考えて行けばもっといろいろと出てくるでしょう。
斜視であることによる不利益は聞いていけば、まだ出てきそうですが、利益になることは何も出てきませんでした。
親から“カタワ”と言われたこともあるとか。
このあたりもいろいろな経験を聞いていきたいところです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス