Job:歯科医師
(ページの作成: ==歯科医師== 〔2003年原本〕<br> 歯とその周辺の疾患を治療、矯正する歯科医療および保健医療技術者です。<br> いちばん多いのは、...) |
|||
(2人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:医療・コメディカルの関連|医療・コメディカルの関連]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
+ | <htmlet>04_am_ueda_hidehito001</htmlet> | ||
+ | <htmlet>04_am_ueda_hidehito002</htmlet> | ||
+ | <htmlet>04_am_ueda_hidehito003</htmlet>< | ||
+ | |||
==歯科医師== | ==歯科医師== | ||
〔2003年原本〕<br> | 〔2003年原本〕<br> | ||
歯とその周辺の疾患を治療、矯正する歯科医療および保健医療技術者です。<br> | 歯とその周辺の疾患を治療、矯正する歯科医療および保健医療技術者です。<br> | ||
− | + | いちばん多いのは、虫歯と義歯や金属冠などの歯科治療です。<br> | |
− | + | そのほか外傷、骨折、歯茎の切開など外科的治療、X線や放射線を利用したガン・肉腫の治療、歯並びの矯正や顎骨疾患の治療や手術、形成外科治療があります。<br> | |
− | + | 保健所での公衆衛生や学校の保健教育にかかわることもあります。<br> | |
+ | 喜ばれるのは、激痛でとび込んできた人の痛みをパッととめたときなどです。<br> | ||
+ | これはそれほど難しい処置ではありません。<br> | ||
+ | 治療方法はすすんできて、歯は脳をはじめ頭部全体に影響するので、なるべく抜歯しないで治療していく方向になっています。<br> | ||
+ | 歯科医学の領域は内科など診療科に比べると狭く、むしろテクニックの修練が重視されます。<br> | ||
+ | それも口腔内に限られた場所ですから、それほど難しいものではありませんが奥行きはあります。<br> | ||
一方、レーザーの応用など新技術が開発され、その取得に力を注がねばなりません。<br> | 一方、レーザーの応用など新技術が開発され、その取得に力を注がねばなりません。<br> | ||
同じ体勢で治療するので、仕事以外の場で歯科医師自身がからだを動かす時間が必要です。<br> | 同じ体勢で治療するので、仕事以外の場で歯科医師自身がからだを動かす時間が必要です。<br> | ||
大学病院では口腔外科として口腔内外全体の治療にかかわることもあります。<br> | 大学病院では口腔外科として口腔内外全体の治療にかかわることもあります。<br> | ||
− | + | 歯科医師になるには、歯学系の大学で6年間学び、歯科医師国家試験に合格しなくてはなりません。<br> | |
+ | 歯科医師のうち開業者が7、8割をしめます。<br> | ||
+ | あとは病院や保健所勤務です。女性もふえていて、小児歯科は女性が多数を占めます。<br> | ||
〔給〕は〔やや高〕から〔高〕。<br> | 〔給〕は〔やや高〕から〔高〕。<br> | ||
17行: | 30行: | ||
〔参考〕厚生労働省<br> | 〔参考〕厚生労働省<br> | ||
− | + | 〒100‐8916 東京都千代田区霞が関1‐2‐2<br> | |
TEL03‐5253‐1111 <br> | TEL03‐5253‐1111 <br> | ||
http://www.mhlw.go.jp <br> | http://www.mhlw.go.jp <br> | ||
− | [[Category:医療・コメディカルの関連| | + | [[Category:医療・コメディカルの関連|033]] |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + |
2018年2月8日 (木) 16:35時点における最新版
<
歯科医師
〔2003年原本〕
歯とその周辺の疾患を治療、矯正する歯科医療および保健医療技術者です。
いちばん多いのは、虫歯と義歯や金属冠などの歯科治療です。
そのほか外傷、骨折、歯茎の切開など外科的治療、X線や放射線を利用したガン・肉腫の治療、歯並びの矯正や顎骨疾患の治療や手術、形成外科治療があります。
保健所での公衆衛生や学校の保健教育にかかわることもあります。
喜ばれるのは、激痛でとび込んできた人の痛みをパッととめたときなどです。
これはそれほど難しい処置ではありません。
治療方法はすすんできて、歯は脳をはじめ頭部全体に影響するので、なるべく抜歯しないで治療していく方向になっています。
歯科医学の領域は内科など診療科に比べると狭く、むしろテクニックの修練が重視されます。
それも口腔内に限られた場所ですから、それほど難しいものではありませんが奥行きはあります。
一方、レーザーの応用など新技術が開発され、その取得に力を注がねばなりません。
同じ体勢で治療するので、仕事以外の場で歯科医師自身がからだを動かす時間が必要です。
大学病院では口腔外科として口腔内外全体の治療にかかわることもあります。
歯科医師になるには、歯学系の大学で6年間学び、歯科医師国家試験に合格しなくてはなりません。
歯科医師のうち開業者が7、8割をしめます。
あとは病院や保健所勤務です。女性もふえていて、小児歯科は女性が多数を占めます。
〔給〕は〔やや高〕から〔高〕。
〔参考〕日本歯科医師会
〒102‐0073 東京都千代田区九段北4‐1‐20
TEL03‐3262‐9321
http://www.iiha-jda.com/
〔参考〕厚生労働省
〒100‐8916 東京都千代田区霞が関1‐2‐2
TEL03‐5253‐1111
http://www.mhlw.go.jp