Center:ネット上の相談室を企画
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
Wikifutoko-sysop (トーク | 投稿記録) 細 (ネット上の相談室を企画をCenter:ネット上の相談室を企画へ移動) |
|||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:不登校情報センター|不登校情報センター]] > [[:Category:2010年後半期の計画|2010年後半期の計画]] >{{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==ネット上の相談室の企画== | ==ネット上の相談室の企画== | ||
〔2010年12月14日〕<br> | 〔2010年12月14日〕<br> | ||
25行: | 27行: | ||
[[Category:2010年後半期の計画|2010年12月14日]] | [[Category:2010年後半期の計画|2010年12月14日]] | ||
− | |||
− |
2019年1月2日 (水) 10:23時点における最新版
ネット上の相談室の企画
〔2010年12月14日〕
ウェブサイト改造にあわせて「相談室」について考えることがいくつか出てきました。
(1)先日はI T企業の人からの協力の申し入れがあり、その回答を考えています(12月3日の記事参照)。
またネット上での引きこもり体験者のアドバイスの企画提案を別に受けています。
(2)元々は「不登校情報センターの相談室」を今後どうするかがテーマにありました。
先日も相談員を希望される人が来て話をする機会がありました。
しかし、明確な方向はまだ出ていません。
(3)不登校の相談もネット上で受ける形を考えました。
これは「不登校生の受入れ・中退者のフォロー」アンケートへの学校側からの回答の中に、不登校情報センターの相談機能を充実させてはどうか、という主旨のものがあり気づいたことです。
この状況全体への解決方向はまだつくれませんが、ネット上では次のページを置くのがいいように思いました。
(1)現在もある「相談事例」継続し、改善する。
(2)体験者が回答と交流を中心とする「引きこもり相談室」をつくる。
(3)支援者と体験者の回答を中心とする「不登校・中退と進路の相談室」をつくる。
特に体験者で参加・協力できる人を募集します。参加の仕組みとネット上での質問・回答などの表示見本がほしいのです。