カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


連載「随筆文」ブログ化の試み

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ====連載「随筆文」をブログ化の試み==== 〔2010年11月14日〕<br> ホームページ改造の時期にあわせ『ひきコミ』連載をHP上に掲載してい...)
 
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:体験者・当事者に関するページ|体験者・当事者に関するページ]] > [[:Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展4」|ブログ「片隅にいる私たちの創造展4」]] > {{PAGENAME}} }}
  
====連載「随筆文」をブログ化の試み====
+
==連載「随筆文」をブログ化の試み==
 
〔2010年11月14日〕<br>
 
〔2010年11月14日〕<br>
 
ホームページ改造の時期にあわせ『ひきコミ』連載をHP上に掲載していくつもりで1人に話しました。<br>
 
ホームページ改造の時期にあわせ『ひきコミ』連載をHP上に掲載していくつもりで1人に話しました。<br>

2019年1月3日 (木) 20:40時点における最新版

連載「随筆文」をブログ化の試み

〔2010年11月14日〕
ホームページ改造の時期にあわせ『ひきコミ』連載をHP上に掲載していくつもりで1人に話しました。
筆者のAさんは先生役のUさんと相談し、Wikiシステムとブログとどちらがいいのかを比較して、ブログにしようとの結論です。
連載に載せた「随筆文」は100話を超えていますが、28話までは『世間は虚仮なのよ』の本になっています。
この本の表紙をブログのトップに載せ、29話以降を載せる予定にしました。
さっそく新しいサーバーのさくらブログに入り試そうとしたのですが要領を得ません(12日)。
13日にYyさんが来たところで話したら、技術的な問題でサーバーの移転が完了した後にブログを始めると混乱が起こらないとのことです。
たださくらブログの使い勝手、見た目やレイアウトの感覚をつかむために同ブログに“練習場のような場”をつくってもらいました。
今週中に練習場での試作は始まるでしょう。
連載作者は数人います。
他の筆者で自分のホームページのない人に、Wikiシステムかブログかを選び、連載をホームページに掲載するよう進めていきます。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス