カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


あすくる草津

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} {{topi...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:青少年教育団体|◎]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:滋賀県(地域)|滋賀県]] > [[:Category:草津市(滋賀県)|草津市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:滋賀県(地域)|滋賀県]] > [[:Category:草津市(滋賀県)|草津市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==あすくる草津==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>滋賀県草津市</td>
+
<td>滋賀県草津市草津2丁目</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
16行: 17行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名[[あすくる草津]]、滋賀県草津市 (青少年教育団体) <br>
 
 
'''不登校、非行…青少年問題語り合うラジオ 支援者や警察官も出演'''<br>
 
'''不登校、非行…青少年問題語り合うラジオ 支援者や警察官も出演'''<br>
 
青少年問題などについて意見を交わす中谷所長(中央)=草津市草津2丁目 <br>
 
青少年問題などについて意見を交わす中谷所長(中央)=草津市草津2丁目 <br>
34行: 33行:
  
 
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|あすくるくさつ]]  
 
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|あすくるくさつ]]  
[[Category:|あすくるくさつ]]
+
 
 
[[Category:滋賀県(地域)|あすくるくさつ]]  
 
[[Category:滋賀県(地域)|あすくるくさつ]]  
 
[[Category:草津市(滋賀県)|あすくるくさつ]]
 
[[Category:草津市(滋賀県)|あすくるくさつ]]
 +
[[Category:京都新聞|あすくるくさつ]]

2019年5月10日 (金) 17:04時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 滋賀県 > 草津市 > あすくる草津

あすくる草津

所在地 滋賀県草津市草津2丁目
TEL
FAX

不登校、非行…青少年問題語り合うラジオ 支援者や警察官も出演
青少年問題などについて意見を交わす中谷所長(中央)=草津市草津2丁目
滋賀県草津市のコミュニティーFM局「えふえむ草津」で、青少年問題や子育ての困りごとについて語り合うラジオ番組が始まった。
非行や不登校などで悩む少年少女の立ち直りを支援する「あすくる草津」の中谷仁彦所長がパーソナリティーを務め、警察官や保護司、子ども食堂の代表者らさまざまな分野のゲストと解決の糸口を探る。
毎月第3金曜の正午から30分間放送する「中谷所長のちょっとe-talk(いいトーク)」。
市民向けの番組制作に力を入れる同局が企画し、2人組の音楽ユニット「GINLALA(ギンララ)」として活動する菅野ららさんがアシスタントを担う。
今月中旬にあった2度目の収録(5月17日放送分)では、県警少年課の中谷浩久課長補佐が県内の少年非行の現状や課題を説明。
再犯率が4割を超えていることに触れ、「警察だけでなく地域で見守っていくことが必要」と語った。
中谷所長は「保護者も一人で抱え込まないで」と、県内の少年センター9カ所に設置されているあすくるへの相談を呼び掛けた。
今後は、少年補導委員や保護司の役割、就学前の子育て、不登校などをテーマに考える。
リスナーから寄せられたメール(a@fm785.jp)に答えるコーナーもある。
再放送は、放送翌日の午後7時と翌々日の午前2時から。
インターネットでも配信予定で、放送の数日後からホームページ上でいつでも聴ける。
〔2019年5/7(火) 京都新聞〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス