カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


学習室ピア

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「 ==学習室ピア== 埼玉県加須市<br> ◆教育センターって何ですか?<br> 加須市の公立小中学校と幼稚園の教職員の、専門的な知識...」)
 
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath|[[メインページ]] >> [[:Category:埼玉県|埼玉県(団体)]] > [[:Category:学校・教育団体|学校・教育団体]] > [[:Category:適応指導教室|適応指導教室]] > [[:Category:適応指導教室・埼玉県|適応指導教室・埼玉県]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath|[[メインページ]] >> [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:加須市(埼玉県)|加須市]] > {{PAGENAME}} }}
  
  
 
==学習室ピア==
 
==学習室ピア==
埼玉県加須市<br>
 
 
◆教育センターって何ですか?<br>
 
◆教育センターって何ですか?<br>
 
加須市の公立小中学校と幼稚園の教職員の、専門的な知識の充実と技能の向上を図るため、研修会の企画・運営をしています。<br>
 
加須市の公立小中学校と幼稚園の教職員の、専門的な知識の充実と技能の向上を図るため、研修会の企画・運営をしています。<br>
36行: 37行:
 
5. 家庭との連携<br>
 
5. 家庭との連携<br>
 
定期的に面談を行い、家庭との連携を図っています。<br>
 
定期的に面談を行い、家庭との連携を図っています。<br>
〔市報かぞ 2019年10月号〕
+
〔市報かぞ 2019年10月号〕<br>
 +
 
 +
[[Category:適応指導教室・埼玉県|がくしゅうしつぴあ]]
 +
[[Category:埼玉県(地域)|がくしゅうしつぴあ]]
 +
[[Category:加須市(埼玉県)|がくしゅうしつぴあ]]

2020年9月23日 (水) 22:58時点における最新版

Icon-path.jpgメインページ >> 埼玉県 > 加須市 > 学習室ピア


学習室ピア

◆教育センターって何ですか?
加須市の公立小中学校と幼稚園の教職員の、専門的な知識の充実と技能の向上を図るため、研修会の企画・運営をしています。
また、社会の著しい変化の中で、悩みや不安を抱えている子どもたちや、保護者の相談のための機関です。
さまざまな理由から、学校に登校できなくなった児童生徒の、学校復帰を支援する適応指導教室「学習室ピア」も設置されています。
◆教育センターはどこにあるの?
「市民プラザかぞ」の5階にあります。
なお、教育相談は、「大利根総合支所」、「みのり」でも行っています。
◆閉館日とかはあるの?
火曜日、年末年始が閉館日です。
教育相談は、午前9時から正午までと、午後1時から午後4時まで行っております。
◆具体的にどんなことをしているの?
主に4つの業務(図2)があります。
2. 教育相談事業
児童生徒、保護者の教育に関する相談対応
3. 適応指導教室事業 適応指導教室「学習室ピア」の運営
教育センターの業務のうち、教育相談事業、適応指導教室事業について紹介します。
◆教育相談事業とは?
教育センターには、3人の相談員を配置し、電話や来所、訪問などの相談を行い、幼児や児童生徒、保護者の悩みの解決に取り組んでいます。
また、毎年5、9月には、全児童生徒に「教育相談のご案内」のリーフレットを配布しています。
平成30年度の教育相談の内訳はグラフ(図4)をご覧ください。
◆適応指導教室事業とは?
適応指導教室「学習室ピア」(図5)では、さまざまな理由から学校に登校できなくなった児童生徒の、学校復帰を支援するため、次のような取り組みをしています。
1. 教育相談
学校や家庭と連携し、本人および保護者に対する教育相談を行います。
2. 生活指導
集団生活への適応力を養うため、スポーツ活動や栽培活動、社会体験活動や上級学校見学会を行います。
3. 学習指導
学習に対する不安を和らげるために個に応じた学習支援を行います。
4. 学校との連携
学校復帰に向け、定期的に在籍校との連絡会を行います。
5. 家庭との連携
定期的に面談を行い、家庭との連携を図っています。
〔市報かぞ 2019年10月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域