カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


相模原市精神保健福祉センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(相模原市精神保健福祉センター)
3行: 3行:
  
 
==相模原市精神保健福祉センター==
 
==相模原市精神保健福祉センター==
 +
'''「ひきこもり」ってなんだろう~地域づくりの視点から考える~'''<br>
 +
ひきこもり状態が長期化していくメカニズムや、ひきこもり状態にある人の心理などについての講演です。<br>
 +
日時:2019年3月18日(月)午後2時~4時<br>
 +
会場:市民会館第1大会議室<br>
 +
講師:石川良子さん(松山大学人文学部社会学科准教授)<br>
 +
対象:市内在住か在勤・在学の人 100人(申込順)<br>
 +
申し込み:2月19日~3月13日に、電話で<br>
 +
市コールセンター(電話042-770-7777)へ<br>
 +
〔広報さがみはら 2019年2月15日号〕<br>
 +
 
'''《ウェルネス通信》ひきこもりCRAFT家族教室〈全10回〉''' <br>
 
'''《ウェルネス通信》ひきこもりCRAFT家族教室〈全10回〉''' <br>
 
ワークブックを使って、引きこもりの仕組みや家族間コミュニケーション、問題解決の方法などを学び、実際に練習します。<br>
 
ワークブックを使って、引きこもりの仕組みや家族間コミュニケーション、問題解決の方法などを学び、実際に練習します。<br>
日時:2018.6月11日、7月9日、8月13日、9月10日、10月15日、11月12日、12月10日、平成31年2月18日、3月11日の月曜日、1月15日 (火) 午後2時~4時<br>
+
日時:2018.6月11日、7月9日、8月13日、9月10日、10月15日、11月12日、12月10日、<br>
 +
平成31年2月18日、3月11日の月曜日、1月15日 (火) 午後2時~4時<br>
 
会場:ウェルネスさがみはら<br>
 
会場:ウェルネスさがみはら<br>
 
対象:社会的に引きこもりの状態にある人の家族<br>
 
対象:社会的に引きこもりの状態にある人の家族<br>

2021年2月4日 (木) 19:27時点における版

Icon-path.jpgメインページ >> 神奈川県 > 相模原市 > 相模原市精神保健福祉センター

相模原市精神保健福祉センター

「ひきこもり」ってなんだろう~地域づくりの視点から考える~
ひきこもり状態が長期化していくメカニズムや、ひきこもり状態にある人の心理などについての講演です。
日時:2019年3月18日(月)午後2時~4時
会場:市民会館第1大会議室
講師:石川良子さん(松山大学人文学部社会学科准教授)
対象:市内在住か在勤・在学の人 100人(申込順)
申し込み:2月19日~3月13日に、電話で
市コールセンター(電話042-770-7777)へ
〔広報さがみはら 2019年2月15日号〕

《ウェルネス通信》ひきこもりCRAFT家族教室〈全10回〉
ワークブックを使って、引きこもりの仕組みや家族間コミュニケーション、問題解決の方法などを学び、実際に練習します。
日時:2018.6月11日、7月9日、8月13日、9月10日、10月15日、11月12日、12月10日、
平成31年2月18日、3月11日の月曜日、1月15日 (火) 午後2時~4時
会場:ウェルネスさがみはら
対象:社会的に引きこもりの状態にある人の家族
定員:8人(申込順) ※事前に面接あり
申し込み:直接か電話で、精神保健福祉センター(電話042-769-9818)へ
〔広報さがみはら 平成30年5月15日号 〕

所在地 〒252-5277 相模原市中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら7階
TEL 042-769-9818
FAX 042-750-3066
URL
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス