カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


桜本こども食堂

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:子ども食堂・フードバンク|子ども食堂・フードバンク]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:子ども食堂・神奈川県|子ども食堂・神奈川県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:神奈川県(地域)|神奈川県]] > [[:Category:川崎市(神奈川県)|川崎市]] > [[:Category:川崎市川崎区(神奈川県)|川崎市川崎区]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:神奈川県(地域)|神奈川県]] > [[:Category:川崎市(神奈川県)|川崎市]] > [[:Category:川崎市川崎区(神奈川県)|川崎市川崎区]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
==桜本こども食堂==
 
==桜本こども食堂==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 +
<tr>
 +
<th>種類・内容</th>
 +
<td>会場は川崎区桜本の障害者就労支援施設。<br>
 +
運営する社会福祉法人「青丘社」は、同じ地区にある在日外国人と日本人の交流施設「ふれあい館」の管理も担い、塾に通う経済力がない中学生の学習支援などをしている。</td>
 +
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>神奈川県川崎市川崎区</td>
+
<td>〒 神奈川県川崎市川崎区桜本1-8-10</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL</th>
+
<th>運営者・代表</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>FAX</th>
+
<th>TEL・FAX</th>
<td><tr>
+
<td>044(589)3108(ほっとスペースマナ)</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>新聞記事</th>
 +
<td>東京新聞 社会面、2016年10月18日夕刊</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
'''子ども食堂で恩返し 川崎 地元の若者 運営に協力 「『助けて』言える場所に'''」<br>
+
[[Category:子どもの貧困・神奈川県|さくらもとこどもしょくどう]]
貧困家庭の子どもらに定期的に食事を提供する「子ども食堂」が先月、在日コリアンなどが多く暮らす川崎市川崎区にオープンした。<br>
+
[[Category:子ども食堂・神奈川県|さくらもとこどもしょくどう]]   
配膳などを無償で手伝う若者たちを束ねるのは、地元で生まれ育ち、調理師専門学校に通う男性(18)。<br>
+
進路で悩んだときに背中を押してくれた地域の人たちに恩返ししたいという。<br>
+
「この地域の子どもたちの気持ちは、ここで育った自分たちが一番分かる」 <br>
+
男性は、周りの人たちから、親しみを込めて「ヒロ」と呼ばれている。<br>
+
先月二十九日の第一回「桜本こども食堂」。<br>
+
午後五時に開店すると、すぐに五つのテーブル(計二十五席)がほぼ埋まった。<br>
+
親子や子どもたちが、それぞれの卓で談笑しながら鶏の唐揚げなどをほおばる。<br>
+
お盆に載せて食事を運ぶヒロさんはそれを笑顔で眺め、時折座って話し込んだ。<br>
+
さまざまな料理が盛られた食事は小学生以下百円、大人二百円。用意した六十食が売り切れた。<br>
+
会場は川崎区桜本の障害者就労支援施設。<br>
+
運営する社会福祉法人「[[青丘社]](せいきゅうしゃ)」は、同じ地区にある在日外国人と日本人の交流施設「ふれあい館」の管理も担い、塾に通う経済力がない中学生の学習支援などをしている。<br>
+
ヒロさんも中学時代、ここで受験勉強を見てもらった。<br>
+
「食事の提供だけではなく子どもたちの悩みに耳を傾けたい」。<br>
+
約二年前から、ヒロさんはふれあい館職員と子ども食堂の構想を温めてきた。<br>
+
授業があるため、買い出しや調理には関われないが、調理師の卵として、栄養バランスを考えたレシピや、アレルギー対策、食材などの発注に責任を持つ。<br>
+
四人きょうだいのヒロさんが「自分の家が経済的に厳しい」と気付いたのは中学二年のころ。<br>
+
非正規雇用の両親のため、社会人の姉が自宅に毎月まとまった額を入れているのを知った。<br>
+
市立高校時代、「卒業後は調理師学校に進みたい」と思う一方で「家のためには就職した方がいいのか」と悩んだ。<br>
+
この時、ふれあい館の職員の助言で、無利子の奨学金を借り、アルバイトをしながら調理師学校で学ぶ道が開けた。<br>
+
川崎市の中で川崎区は生活保護の受給世帯の割合が比較的高い。<br>
+
「今をギリギリで生きている人たちに手を差し伸べないと、いい社会にはならない。つらい時に『助けて』と言える場所にしたい」。<br>
+
ヒロさんは表情を引き締めた。<br>
+
'''(メモ)子ども食堂'''<br>
+
地域の大人が無料や安価で子どもに食事を提供する食堂。子どもの貧困や居場所のない不安定な実態が知られるにつれ、急速に広まった。<br>
+
「こども食堂ネットワーク」(東京都渋谷区)によると、2012年、大田区で「気まぐれ八百屋だんだんこども食堂」を開いた近藤博子さんが名付け親とされる。<br>
+
同ネットワークは昨年4月、7カ所でスタートしたが、現在は首都圏を中心に145カ所に増加。<br>
+
子ども食堂は全国で300~400カ所あるとみられる。<br>
+
〔◆平成28(2016)年10月18日 東京新聞 夕刊〕 <br>
+
 
+
'''子ども食堂で恩返し 川崎で地元の若者が運営に協力'''<br>
+
貧困家庭の子どもらに定期的に食事を提供する「子ども食堂」が先月、在日コリアンなどが多く暮らす川崎市川崎区にオープンした。<br>
+
配膳などを無償で手伝う若者たちを束ねるのは、地元で生まれ育ち、調理師専門学校に通う男性(18)。<br>
+
進路で悩んだときに背中を押してくれた地域の人たちに恩返ししたいという。<br> (小形佳奈)
+
「この地域の子どもたちの気持ちは、ここで育った自分たちが一番分かる」<br>
+
男性は、周りの人たちから、親しみを込めて「ヒロ」と呼ばれている。<br>
+
先月二十九日の第一回「桜本こども食堂」。<br>
+
午後五時に開店すると、すぐに五つのテーブル(計二十五席)がほぼ埋まった。<br>
+
親子や子どもたちが、それぞれの卓で談笑しながら鶏の唐揚げなどをほおばる。<br>
+
お盆に載せて食事を運ぶヒロさんはそれを笑顔で眺め、時折座って話し込んだ。<br>
+
さまざまな料理が盛られた食事は小学生以下百円、大人二百円。<br>
+
用意した六十食が売り切れた。<br>
+
会場は川崎区桜本の障害者就労支援施設。<br>
+
運営する社会福祉法人「青丘社(せいきゅうしゃ)」は、同じ地区にある在日外国人と日本人の交流施設「ふれあい館」の管理も担い、塾に通う経済力がない中学生の学習支援などをしている。<br>
+
ヒロさんも中学時代、ここで受験勉強を見てもらった。<br>
+
「食事の提供だけではなく子どもたちの悩みに耳を傾けたい」。<br>
+
約二年前から、ヒロさんはふれあい館職員と子ども食堂の構想を温めてきた。<br>
+
授業があるため、買い出しや調理には関われないが、調理師の卵として、栄養バランスを考えたレシピや、アレルギー対策、食材などの発注に責任を持つ。<br>
+
四人きょうだいのヒロさんが「自分の家が経済的に厳しい」と気付いたのは中学二年のころ。<br>
+
非正規雇用の両親のため、社会人の姉が自宅に毎月まとまった額を入れているのを知った。<br>
+
市立高校時代、「卒業後は調理師学校に進みたい」と思う一方で「家のためには就職した方がいいのか」と悩んだ。<br>
+
この時、ふれあい館の職員の助言で、無利子の奨学金を借り、アルバイトをしながら調理師学校で学ぶ道が開けた。<br>
+
川崎市の中で川崎区は生活保護の受給世帯の割合が比較的高い。<br>
+
「今をギリギリで生きている人たちに手を差し伸べないと、いい社会にはならない。つらい時に『助けて』と言える場所にしたい」。<br>
+
ヒロさんは表情を引き締めた。<br>
+
◇<br>
+
二回目の桜本こども食堂は二十日午後五~八時、障害者就労支援施設「ほっとカフェ」(川崎区桜本一の八の一〇)で開催。<br>
+
年内は三週間に一回、木曜日に開かれる。<br>
+
問い合わせは「ほっとスペースマナ」=電044(589)3108=へ。<br>
+
<子ども食堂> 地域の大人が無料や安価で子どもに食事を提供する食堂。<br>
+
子どもの貧困や居場所のない不安定な実態が知られるにつれ、急速に広まった。<br>
+
「こども食堂ネットワーク」(東京都渋谷区)によると、2012年、大田区で「気まぐれ八百屋だんだんこども食堂」を開いた近藤博子さんが名付け親とされる。<br>
+
同ネットワークは昨年4月、7カ所でスタートしたが、現在は首都圏を中心に145カ所に増加。<br>
+
子ども食堂は全国で300~400カ所あるとみられる。 <br>
+
〔東京新聞 社会面、2016年10月18日夕刊〕<br>
+
 
+
[[Category:子どもの貧困のニュース|さくらもとこどもしょくどう]]
+
[[Category:子ども食堂|さくらもとこどもしょくどう]]   
+
 
[[Category:神奈川県(地域)|さくらもとこどもしょくどう]]  
 
[[Category:神奈川県(地域)|さくらもとこどもしょくどう]]  
 
[[Category:川崎市(神奈川県)|さくらもとこどもしょくどう]]
 
[[Category:川崎市(神奈川県)|さくらもとこどもしょくどう]]
 
[[Category:川崎市川崎区(神奈川県)|さくらもとこどもしょくどう]]
 
[[Category:川崎市川崎区(神奈川県)|さくらもとこどもしょくどう]]

2021年7月14日 (水) 18:18時点における版

桜本こども食堂

種類・内容 会場は川崎区桜本の障害者就労支援施設。
運営する社会福祉法人「青丘社」は、同じ地区にある在日外国人と日本人の交流施設「ふれあい館」の管理も担い、塾に通う経済力がない中学生の学習支援などをしている。
所在地 〒 神奈川県川崎市川崎区桜本1-8-10
運営者・代表
TEL・FAX 044(589)3108(ほっとスペースマナ)
新聞記事 東京新聞 社会面、2016年10月18日夕刊
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス