カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


京丹後市発達支援ネットワーク

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:発達障害の支援団体・京都府|発達障害の支援団体・京都府]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:京都府(地域)|京都府]] > [[:Category:京丹後市(京都府)|京丹後市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:京都府(地域)|京都府]] > [[:Category:京丹後市(京都府)|京丹後市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==京丹後市発達支援ネットワーク==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 京都府京丹後市</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 22行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''京丹後市発達支援ネットワーク'''~切れ目のない連携・支援を目指して~~シリーズNo.1~ <br>
ページ名 [[京丹後市発達支援ネットワーク]]   京都府京丹後市  (発達障害の支援団体・京都府)<br>
+
京丹後市発達支援ネットワーク~切れ目のない連携・支援を目指して~~シリーズNo.1~ <br>
+
 
市では、全ての子どもの健やかな発達と、将来にわたり支援が継続される体制づくりを目指し、関連機関が協議を行う場として「発達支援ネットワーク会議」を設置しました。<br>
 
市では、全ての子どもの健やかな発達と、将来にわたり支援が継続される体制づくりを目指し、関連機関が協議を行う場として「発達支援ネットワーク会議」を設置しました。<br>
 
■背景~発達段階でおこるさまざまな困り事<br>
 
■背景~発達段階でおこるさまざまな困り事<br>
59行: 58行:
 
〔広報京丹後 2021年10月号〕<br>
 
〔広報京丹後 2021年10月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|きょうたんごしはったつしえんねっとわーく]]  
+
[[カテゴリ:発達障害の支援団体・京都府|きょうたんごしはったつしえんねっとわーく]]  
 
[[Category:京都府(地域)|きょうたんごしはったつしえんねっとわーく]]  
 
[[Category:京都府(地域)|きょうたんごしはったつしえんねっとわーく]]  
 
[[Category:京丹後市(京都府)|きょうたんごしはったつしえんねっとわーく]]
 
[[Category:京丹後市(京都府)|きょうたんごしはったつしえんねっとわーく]]
 +
[[Category:広報京丹後|きょうたんごしはったつしえんねっとわーく]]

2021年10月6日 (水) 15:39時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 京都府 > 京丹後市 > 京丹後市発達支援ネットワーク

京丹後市発達支援ネットワーク

種類・内容
所在地 〒 京都府京丹後市
運営者・代表
TEL・FAX

京丹後市発達支援ネットワーク~切れ目のない連携・支援を目指して~~シリーズNo.1~
市では、全ての子どもの健やかな発達と、将来にわたり支援が継続される体制づくりを目指し、関連機関が協議を行う場として「発達支援ネットワーク会議」を設置しました。
■背景~発達段階でおこるさまざまな困り事
▽小学生
・友達の嫌がることを言ってしまう
・友達と仲良く遊べない
・読み書き、計算が苦手
・整理整頓ができず、よく探し物をする
・忘れ物が多い
・落ち着いて話が聞けない
▽大学生・就労者
・複数の課題や仕事が同時に進められない
・仕事のミスが多く、1つの職場が長続きしない
・人に合わせると気を遣いすぎて、疲れてしまう
・人の気持ちを理解できず、トラブルになる
・掃除や料理が段取りよくこなせない
得意なことと不得意なことの差が大きくなるなど、生活の中で困り事(つまづき)が増えると、発達障害と診断されることがあります。
近年、就学前に診断を受け、その後も個別で支援を受けられる体制が整ってきましたが、進学や就職のタイミングで支援が途切れてトラブルにつながり、二次的障害(心身の不調や精神疾患など)を引き起こす場合があります。
市では、困り事を受けとめ、一緒に考え、共に進む取り組みを行っています。
※発達には個人差があります。

■発達支援ネットワーク会議
・市役所 健康推進課・障害者福祉課
・教育委員会 子ども未来課・学校教育課
・寄り添い支援総合サポートセンター
全ての子どもの健やかな発達を支援します
子どもの成長に合わせた支援や、保護者の思いに寄り添った支援が継続されるよう連携し合って応援します

■子どもの未来をみんなで応援
リーフレット
「発達障害とはなにか」「支援機関」などの情報が掲載されています。市ホームページからもご覧いただけます。
HP検索:京丹後市 発達支援ネットワーク
気軽にご相談ください。
問合せ:障害者福祉課【電話】0772-69-0320
〔広報京丹後 2021年10月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス