カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


寺子屋方丈舎

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(特定非営利活動法人寺子屋方丈舎)
 
(1人の利用者による、間の24版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:都道府県(地域)|都道府県(地域)]] > [[:Category:福島県(地域)|福島県(地域)]] > [[:Category:会津若松市(福島県)|会津若松市(福島県)]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり支援団体|ひきこもり支援団体]] > [[:Category:ひきこもり支援団体・福島県|ひきこもり支援団体・福島県]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:社会参加の準備施設 |社会参加の準備施設]] > [[:Category:自立・就業支援・福島県#会津若松市|自立・就業支援・福島県]] > [[:Category:社会参加の準備施設・福島県#会津若松市|社会参加の準備施設・福島県]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:学校・教育団体|学校・教育団体]] > [[:Category:通信制高校と連携校|通信制高校と連携校]] > [[:Category:通信制高校サポート校・福島県|通信制高校サポート校・福島県]]|[[:Category:フリースクール類・福島県|フリースクール類・福島県]] > [[:Category:フリースクール・福島県|フリースクール・福島県]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:福島県(地域)|福島県]] > [[:Category:会津若松市(福島県)|会津若松市]] > {{PAGENAME}}  }}
 +
<metadesc>福島県会津若松市の引きこもり・ニートなどの社会参加を支援する施設、通信制高校サポート校の寺子屋方丈舎の紹介ページです。</metadesc>
  
<metadesc>福島県会津若松市の引きこもり・ニートなどの社会参加を支援する施設、特定非営利活動法寺子屋方丈舎の基本情報です。</metadesc>
+
==特定非営利活動法人寺子屋方丈舎==
 
+
<table class="wikitable shousai-table">
==特定非営利活動法寺子屋方丈舎==
+
 
+
<table class="wikitable shousai-table">
+
 
<tr>
 
<tr>
<th>活動内容による種類</th>
+
<th>教育機関の性格</th>
<td>若者の社会参加支援団体、通信制サポート校</td>
+
<td>通信制高校サポート校(鹿島学園高校のサポート校)、フリースクール</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>法人団体名</th>
+
<th>教育活動の特色とメッセージ・入学のよびかけ</th>
<td>特定非営利活動法人寺子屋方丈舎</td>
+
<td>若者の社会参画を支援します。不登校や高校中退など若者の学びを一緒に考えます。<br>
 +
若者自身が主体的に捉え社会とのつながりの中で成長していくことが出来るよう個別性を尊重した支援を行います。<br>
 +
通信制サポート校を併設。<br>
 +
子どもの支援、教育機会をつくるために学校との連絡会議を実施しています。<br>
 +
不登校を抱える保護者の情報交換の場「親の会」を主催ています。</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>理事長</th>
 
<th>理事長</th>
<td>'''[[江川和弥]]'''</td>
+
<td>[[江川和弥]]</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>団体所在地</th>
+
<th>住所</th>
<td>〒969- 0871<br>福島県会津若松市栄町 2- 14<br />レオクラブ ガーデンスクエア 5階</td>
+
<td>〒965-0042 福島県会津若松市大町 一丁目1-57紀州屋<br>
 +
</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL</th>
+
<th>TEL</th>
<td>0242- 93- 7950</td>
+
<td>0242-93-7950</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>FAX</th>
+
<th>FAX</th>
<td>0242- 85- 6863</td>
+
<td>0242-85-6863</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>URL</th>
+
<th>URL</th>
<td></td>
+
<td>https://www.terakoyahoujyousha.com/</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>Eメール</th>
+
<th>メール</th>
<td>info&#64;terakoyahoujyousha.com</td>
+
<td>info@terakoyahoujyousha.com</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>特色(方針・創立趣旨)</th>
+
<th>入学諸費用</th>
<td>若者の社会参画を支援します。<br>不登校や高校中退など若者の学びを一緒に考えます。若者自身が主体的に捉え、社会とのつながりの中で成長していくことが出来るよう個別性を尊重した支援を行います。<br>通信制サポート校を併設。</td>
+
<td>月会費3万円、日利用3000円。 <br>
 +
年会費2000円
 +
</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>活動内容・活動日・活動形態</th>
+
<th>入学条件</th>
<td>毎週火~土曜日10:30~18:00<br>(毎月第2土曜日は親の会)<br>不登校経験者のスタッフと共に若者の主体的な居場所づくり・就業体験・基礎学習支援・運動や音楽プログラム活動・進路支援事業を行っています。</td>
+
<td>見学・相談は随時(要連絡)</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>利用料金</th>
+
<th>発達障害生の受入れ</th> 
<td>月会費30,000円 日利用3,000円<br>年会費3,000円<br>相談料2,000円(1時間)</td>
+
<td>あり</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>見学・受け入れ等</th>
+
<td>随時(要連絡)</td>
+
</tr>
+
<tr>
+
<th>利用者の声</th>
+
<td>自分たちの考えることが尊重される<br>やりたいことをやってみることで、いろいろ見つけられる</td>
+
</tr>
+
<tr>
+
<th>特記事項</th>
+
<td>教科以外の学び、気づきを大切な学びであると教えています。</td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>情報提供年月</th>
 
<th>情報提供年月</th>
<td>2015年10月</td>
+
<td>2020年3月</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
'''◎[[寺子屋方丈舎トピック]]'''
+
[[Category:通信制高校と連携校・福島県|てらこやほうじょうしゃ]]
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
[[Category:通信制高校サポート校・福島県|てらこやほうじょうしゃ]]
ページ名[[寺子屋方丈舎]]、福島県会津若松市、(子ども食堂・フードバンク、) <br>
+
[[Category:フリースクール類・福島県|てらこやほうじょうしゃ]]  
'''被災前のように食卓を 広がる「子ども食堂」10か所開設 =福島'''<br>
+
[[Category:フリースクール・福島県|てらこやほうじょうしゃ]]   
'''◇地元企業も支援、課題は資金難'''<br>
+
[[Category:ひきこもり支援団体・福島県|てらこやほうじょうしゃ]] 
地域の子供らに無料や低額で食事を提供する「子ども食堂」が広がっている。<br>
+
貧困世帯や一人親家庭などの子供の成長を支える試みとして注目され、県内では約10か所が開設。<br>
+
東京電力福島第一原発事故による避難で、育児を支えていた祖父母らと離れてしまった家庭の支援にも一役買っている。<br>
+
資金難が課題だが、地元企業による支援も始まった。<br>
+
「宿題終わったの」「もうすぐバレンタインだね」。<br>
+
1月末の夕方、会津若松市のコミュニティー施設で開かれたNPO法人「寺子屋方丈舎」の子ども食堂には、市内の小学生6人がエプロン姿で調理から参加した。<br>
+
一人親の家庭で、自宅では一人で夕食を食べる子供もいる。<br>
+
手作りした温かいごはんとスープをボランティアらと囲むと、自然と笑みがこぼれた。<br>
+
子ども食堂は、貧困世帯の子供や一人で食事をとる「孤食」が多い子供などに、無料や低額で食事を提供する取り組み。<br>
+
地域住民らが運営し、費用は寄付や助成金でまかなう。<br>
+
塾に通えない子供のために、教員を目指す大学生や元教員が無償で勉強を教える例も多い。<br>
+
全国的に広まり、県などによると、県内では2015年9月から約10か所で開設され、100人以上の子供が利用している。<br>
+
この中には、原発事故で古里を離れた子供たちもいる。<br>
+
同NPOの子ども食堂には、原発事故で避難してきた子供も3人が通う。<br>
+
一人親家庭で、事故前は近くに住む祖父母や親戚と一緒に夕食を食べていたが、避難で離ればなれになると、一人で食べることが増えていった。<br>
+
「事故前のように食卓を囲んで食べさせてあげたい」と親子で訪れたという。<br>
+
どの運営団体も頭を悩ましているのが資金難の問題だ。<br>
+
3か所で運営する同NPOの運営費は年間約1000万円。<br>
+
江川和弥理事長(52)は「財源を安定させるため、様々な人に応援をお願いしたい」と呼びかける。<br>
+
地元企業による支援の動きも出始めた。<br>
+
喜多方市の酒造会社「ほまれ酒造」は1日、同NPOの子ども食堂への寄付がついた日本酒の販売を始めた。<br>
+
寄付は2月限定で、販売した「会津ほまれ 純米大吟醸 極」の内容量に応じて、1本につき100~200円を寄付する。<br>
+
昨年同期の売り上げ実績なら、約120万円の寄付が見込めるという。<br>
+
唐橋裕幸社長(43)は「子供たちが平等に夢をみることができる社会の実現に協力したい」と話している。<br>
+
〔◆平成29(2017)年2月2日 読売新聞 東京朝刊〕 <br>
+
 
+
[[Category:社会参加の準備施設・福島県会津若松市|てらこやほうじょうしゃ]]   
+
[[Category:社会参加の準備施設・福島県|てらこやほうじょうしゃ]] 
+
 
[[Category:会津若松市(福島県)|てらこやほうじょうしゃ]]   
 
[[Category:会津若松市(福島県)|てらこやほうじょうしゃ]]   
 
[[Category:福島県(地域)|てらこやほうじょうしゃ]]
 
[[Category:福島県(地域)|てらこやほうじょうしゃ]]

2021年12月5日 (日) 09:06時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ >> 福島県 > 会津若松市 > 寺子屋方丈舎


特定非営利活動法人寺子屋方丈舎

 
教育機関の性格 通信制高校サポート校(鹿島学園高校のサポート校)、フリースクール
教育活動の特色とメッセージ・入学のよびかけ 若者の社会参画を支援します。不登校や高校中退など若者の学びを一緒に考えます。

若者自身が主体的に捉え社会とのつながりの中で成長していくことが出来るよう個別性を尊重した支援を行います。
通信制サポート校を併設。
子どもの支援、教育機会をつくるために学校との連絡会議を実施しています。

不登校を抱える保護者の情報交換の場「親の会」を主催ています。
理事長 江川和弥
住所 〒965-0042 福島県会津若松市大町 一丁目1-57紀州屋
TEL 0242-93-7950
FAX 0242-85-6863
URL https://www.terakoyahoujyousha.com/
メール info@terakoyahoujyousha.com
入学諸費用 月会費3万円、日利用3000円。

年会費2000円

入学条件 見学・相談は随時(要連絡)
発達障害生の受入れあり
情報提供年月 2020年3月
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス