カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


福井スコーレ

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(福井スコーレ)
2行: 2行:
  
 
==福井スコーレ==
 
==福井スコーレ==
'''福井でトークイベント「不登校の子供の居場所を作ろう」 社会人にも参加呼び掛け/福井'''<br>
+
<table class="wikitable shousai-table">
トークイベント「福井に不登校の子供の居場所を作ろう」が6月2日、鯖江市民活動交流センター(鯖江市長泉寺町1)で行われる。<br> 
+
<tr>
代表の小野寺さん。「家庭の経済状況に左右されることなく利用できるようなフリースクールづくり」を掲げ活動する。<br>
+
<th>種類・内容</th>
福井市にあるフリースクール「福井スコーレ」(福井市グリーンハイツ8)の開設1年に合わせ同スクールが企画した。<br>
+
<td>フリースクール</td>
子どもの育成に関心のある人や、家や職場以外の「第3の居場所」を模索する社会人などに向け、福井における不登校支援の在り方についてゲストトークを交えながら探っていく。<br>
+
</tr>
代表の小野寺玲さんが「不登校の子供の居場所作り」と題し、同スクールの活動実績などについて発表を行う。<br>
+
<tr>
ゲストに、FBCラジオ「放課後☆LIVE」パーソナリティー、福井県公式恐竜ブランド「ジュラチック」MCなどを務める大川晴菜さんを迎え、自身の不登校の経験や現在の活動のきっかけなどについて話を聞く。<br>
+
<th>所在地</th>
イベント後半には参加者同士の交流タイムも設ける。<br>
+
<td>〒 福井市グリーンハイツ8</td>
「スコーレ」とは、余暇、遊び、学びなどの意味を持つギリシア語。<br>
+
</tr>
小野寺さんは「私自身、県外のフリースクールで不登校を乗り越え元気を取り戻した経験がある。<br>
+
<tr>
福井スコーレ開設以来約40人の子どもたちと出会い、家から出て他者と交流し何かに取り組むことで、元気になる姿を数多く見てきた」と振り返る。<br>
+
<th>運営者・代表</th>
一方で、「文部科学省の調査によると福井県内には現在、不登校の小中高生が1000人以上いる」と説明し、「福井には不登校の児童・生徒のための居場所がほとんどないのが現状。<br>
+
<td></td>
多くの子どもたちを元気にしていくためにあらゆる立場の方の協力を得られればと、開設1年に合わせてイベントを企画した」と話す。<br>
+
</tr>
「安心できる居場所」「子どもに合った学び」「豊かな遊び」などを掲げ展開する同スクール。<br>
+
<tr>
小野寺さんは全国学力テスト上位の福井の現状を引き合いに、「誇らしい成果の背後で、学校になじめず悩む子どもたちは多い。<br>
+
<th>TEL・FAX</th>
イベントが学校不信につながるようなことになるのは本意でなく、居心地の良い学び場づくりの在り方を学校関係者とも一緒に考えていけたら」と力を込める。<br>
+
<td></td>
14時開演。参加無料。定員は70人。<br>
+
</tr>
〔2019年5/20(月) みんなの経済新聞ネットワーク(福井経済新聞)〕 <br>
+
</table>
  
 
[[Category:フリースクール類・福井県|ふくいすこーれ]]  
 
[[Category:フリースクール類・福井県|ふくいすこーれ]]  
 
[[Category:フリースクール・福井県|ふくいすこーれ]]  
 
[[Category:フリースクール・福井県|ふくいすこーれ]]  
[[Category:みんなの経済新聞ネットワーク|ふくいすこーれ]]
+
[[Category:福井県(地域)|ふくいすこーれ]]
[[Category:福井経済新聞|ふくいすこーれ]]
+
[[Category:福井市(福井県)|ふくいすこーれ]]

2022年1月14日 (金) 21:14時点における版

福井スコーレ

種類・内容 フリースクール
所在地 〒 福井市グリーンハイツ8
運営者・代表
TEL・FAX
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス