カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


利府町健康推進課

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室・宮城県|自治体福祉相談室・宮城県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:宮城県(地域)|宮城県]] > [[:Category:利府町(宮城県)|利府町]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:宮城県(地域)|宮城県]] > [[:Category:利府町(宮城県)|利府町]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==利府町健康推進課==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 宮城県利府町</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 22行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[利府町健康推進課]] 宮城県利府町(自治体福祉相談室・宮城県)<br>
 
 
'''始めましょう!介護予防 その5~閉じこもり予防とうつ予防~'''<br>
 
'''始めましょう!介護予防 その5~閉じこもり予防とうつ予防~'''<br>
 
○閉じこもりとは?<br>
 
○閉じこもりとは?<br>
46行: 45行:
 
〔広報りふ 令和4年2月号〕<br>
 
〔広報りふ 令和4年2月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|りふちょうけんこうすいしんか]]  
+
[[カテゴリ:広報りふ|りふちょうけんこうすいしんか]]  
[[カテゴリ:周辺ニュース|りふちょうけんこうすいしんか]]  
+
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・宮城県|りふちょうけんこうすいしんか]]  
 
[[Category:宮城県(地域)|りふちょうけんこうすいしんか]]  
 
[[Category:宮城県(地域)|りふちょうけんこうすいしんか]]  
 
[[Category:利府町(宮城県)|りふちょうけんこうすいしんか]]
 
[[Category:利府町(宮城県)|りふちょうけんこうすいしんか]]

2022年3月17日 (木) 11:30時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 宮城県 > 利府町 > 利府町健康推進課

利府町健康推進課

種類・内容
所在地 〒 宮城県利府町
運営者・代表
TEL・FAX

始めましょう!介護予防 その5~閉じこもり予防とうつ予防~
○閉じこもりとは?
1日のほとんどを家の中で過ごし、週に1回も外出しない状態」のことを言います。
閉じこもりがちな生活が続くと、筋力、体力、食欲が低下し、また人とのコミュニケーションが少なくなり、認知症やうつなどになりやすくなります。
○「閉じこもり」予防のポイント
・家事や買い物等を積極的に行い、こまめに外出しましょう。
・地域の活動に参加してみましょう。
・趣味を楽しみましょう。
・できることは自分でするようにしましょう。
・規則正しい生活リズムを作りましょう。
・食事をバランスよくしっかりとりましょう。
◆「高齢者のうつ」と「閉じこもり」の関係
○高齢者のうつの特徴にも注意
(1)身体症状が強い:肩こりや不眠などの身体症状があるが、直接的な原因がわからないことがある
(2)意欲や集中力の低下:ぼんやりしていることが多くなり、興味や喜びの感情が乏しくなることがある
(3)認知症と間違われやすい:記憶力の低下や抑うつ気分、気力がなくなるなどの症状が現れることがある
○「うつ」予防のポイント
・たくさん笑い、また、しっかり休養をとりましょう。
・不安なことがある時や気持ちが落ち込んでいる時は、信頼できる周囲の人に、そのことを伝えましょう。
問合せ:健康推進課 長生き支援係(保健福祉センター内)
【電話】356-1334【FAX】356-1303
〔広報りふ 令和4年2月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス