カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


太子町社会教育課

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:教育委員会|教育委員会]] > [[:カテゴリ:教育委員会・兵庫県|教育委員会・兵庫県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:兵庫県(地域)|兵庫県]] > [[:Category:太子町(兵庫県)|太子町]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:兵庫県(地域)|兵庫県]] > [[:Category:太子町(兵庫県)|太子町]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==太子町社会教育課==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 兵庫県太子町</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
20行: 17行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[太子町社会教育課]] 兵庫県太子町(教育委員会・兵庫県)<br>
+
 
'''すべての人が自分らしく生きるために'''<br>
 
'''すべての人が自分らしく生きるために'''<br>
 
4月から小学生になった児童が、小さな体に大きなランドセルを背負って登校する姿を見かけます。<br>
 
4月から小学生になった児童が、小さな体に大きなランドセルを背負って登校する姿を見かけます。<br>
42行: 37行:
 
〔広報たいし 2022年5月号〕<br>
 
〔広報たいし 2022年5月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|たいしちょうしゃかいきょういくか]]  
+
[[カテゴリ:教育委員会・兵庫県|たいしちょうしゃかいきょういくか]]
 +
[[カテゴリ:ジェンダー・兵庫県|たいしちょうしゃかいきょういくか]]  
 
[[Category:兵庫県(地域)|たいしちょうしゃかいきょういくか]]  
 
[[Category:兵庫県(地域)|たいしちょうしゃかいきょういくか]]  
 
[[Category:太子町(兵庫県)|たいしちょうしゃかいきょういくか]]
 
[[Category:太子町(兵庫県)|たいしちょうしゃかいきょういくか]]
 +
[[カテゴリ:広報たいし|たいしちょうしゃかいきょういくか]]

2022年8月8日 (月) 23:20時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 兵庫県 > 太子町 > 太子町社会教育課

太子町社会教育課

種類・内容
所在地 〒 兵庫県太子町
連絡先

すべての人が自分らしく生きるために
4月から小学生になった児童が、小さな体に大きなランドセルを背負って登校する姿を見かけます。
以前は、赤か黒のランドセルでしたが、20年ぐらい前から違った色のランドセルが増えはじめ、今では色とりどりのランドセルとなっています。
性別に関係なく、個性や好みで選べる時代となってきました。
さまざまな場面で、多様な性のあり方が認められるようになっていると感じます。
昨年、開催された東京オリンピック・パラリンピックでは、基本コンセプトの一つに「多様性と調和」を掲げられていました。
このオリンピックでは、生まれたときの性とは違う「自認する性」で出場することが史上初めて認められ話題となりました。
オリンピック・パラリンピックだけでなく、あらゆる社会の中で、「多様性と調和を推し進めることの大切さ」を実感する大会となりました。
性的少数者(セクシャルマイノリティ)の総称にLGBTがありますが、性に対してさまざまな認識や考え方があることから、最近では複数形の「s」を付けて、LGBTsという表記も使われるようになってきています。
また、SOGI(ソギまたはソジ)という言葉があります。
これは、性的指向(セクシャルオリエンテーション)と性自認(ジェンダーアイデンティティー)の頭文字をまとめて表現したものです。
性的少数者もそうでない人も含めて、すべての人が多様な性の当事者であることに焦点を当てた言葉です。
すべての人が持っているそれぞれの性的指向、あるいは性別に対するアイデンティティーを表し、性的なあり方の問題をあらゆる人が「自分の問題」として捉えることを意味します。
しかし、性的指向に関する偏見や差別は起きています。
すべての人が自分らしく生きることができる社会は、誰にとっても過ごしやすい社会となります。
お互いを支え合い、認め合うためには何が大切か考えていきたいですね。
問合せ:社会教育課
〔広報たいし 2022年5月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス