カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


見せかけ元気

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「 ==見せかけ元気== 子どもの頃から親にまるで口癖のように言われていたのは「いつも元気で健康に」。<br> 親の願いが自然に...」)
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:体験者・当事者に関するページ|体験者・当事者に関するページ]] > [[:Category:引きこもり生活事典|引きこもり生活事典]] > {{PAGENAME}}  }}
  
 
==見せかけ元気==
 
==見せかけ元気==
14行: 15行:
 
親子の間で大事な何かが見えなくなり、子どもの内側で深刻な事態が進行するのです。<br>
 
親子の間で大事な何かが見えなくなり、子どもの内側で深刻な事態が進行するのです。<br>
 
親の期待や躾(しつけ)が虐待と同じようなものになってしまうのはこのような場合です。<br>
 
親の期待や躾(しつけ)が虐待と同じようなものになってしまうのはこのような場合です。<br>
 +
 +
 +
[[Category:引きこもり生活事典|ひきこもりひゃっけい]]
 +
[[Category:体験者・当事者に関するページ|ひきこもりひゃっけい]]

2022年9月29日 (木) 08:52時点における版

見せかけ元気

子どもの頃から親にまるで口癖のように言われていたのは「いつも元気で健康に」。
親の願いが自然に表われる言葉で、親からはよく聞かれるものでしょう。
しかし何ごとにも限度というものはあります。
本当に体調が悪いときには「いつも元気で健康に」というわけにはいきません。
そんな場合でも元気な姿でいないと叱られ、ときには「なぜちゃんとしないのか」と怒られる人がいました。
倒れるくらい体調が悪いときでも元気な姿を強制され続けたこともあるようです。
思春期を迎える頃から、家に帰るときには玄関の前で呼吸を整えます。
ときには自宅近くの緑地にあるベンチに腰を掛けてしばらく休み、自分の表情をたしかめ、エネルギーをためて「元気な姿」を演出して玄関を入りました。
これが見せかけ元気です。
この状態を自分で「マニックディフェンス」とも言ったのですが、これは〈そう的な防御〉というある種の精神症状です。
親が子どものありのままの姿を受けとめる気持ちを持っていないと、反抗しない・聞き分けのいいタイプの子には親の思いを押しつけがちになります。
親子の間で大事な何かが見えなくなり、子どもの内側で深刻な事態が進行するのです。
親の期待や躾(しつけ)が虐待と同じようなものになってしまうのはこのような場合です。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス