カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


境港市家庭児童相談室

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:家庭児童相談室|家庭児童相談室]] > [[:カテゴリ:家庭児童相談室・鳥取県|家庭児童相談室・鳥取県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:鳥取県(地域)|鳥取県]] > [[:Category:境港市(鳥取県)|境港市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:鳥取県(地域)|鳥取県]] > [[:Category:境港市(鳥取県)|境港市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==境港市子育て支援課 家庭児童相談室==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>種類・内容</th>
 
<th>種類・内容</th>
<td></td>
+
<td>家庭児童相談室</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 鳥取県境港市</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>【電話】0859-47-1075</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[境港市家庭児童相談室]] 鳥取県境港市(家庭児童相談室・鳥取県)<br>
 
 
'''11月は児童虐待防止推進月間です''' <br>
 
'''11月は児童虐待防止推進月間です''' <br>
 
今年度の標語「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく)<br>
 
今年度の標語「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく)<br>
49行: 44行:
 
〔市報さかいみなと 令和4年11月号〕<br>
 
〔市報さかいみなと 令和4年11月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|さかいみなとしかていじどうそうだんしつ]]  
+
[[カテゴリ:家庭児童相談室・鳥取県|さかいみなとしかていじどうそうだんしつ]]  
 
[[Category:鳥取県(地域)|さかいみなとしかていじどうそうだんしつ]]  
 
[[Category:鳥取県(地域)|さかいみなとしかていじどうそうだんしつ]]  
 
[[Category:境港市(鳥取県)|さかいみなとしかていじどうそうだんしつ]]
 
[[Category:境港市(鳥取県)|さかいみなとしかていじどうそうだんしつ]]
 +
[[Category:市報さかいみなと|さかいみなとしかていじどうそうだんしつ]]

2023年3月12日 (日) 14:41時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 鳥取県 > 境港市 > 境港市家庭児童相談室

境港市子育て支援課 家庭児童相談室

種類・内容 家庭児童相談室
所在地 〒 鳥取県境港市
連絡先 【電話】0859-47-1075

11月は児童虐待防止推進月間です
今年度の標語「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく)
■児童虐待とは・・・
◇身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
◇性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
◇ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
◇心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV) など
■児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。
市では、一人でも多くの市民に「児童虐待防止」への関心を持ってもらうため、境港市要保護児童対策地域協議会の構成メンバー(福祉・教育・医療・警察機関など)がお互いに協力を図り、11月の「児童虐待防止推進月間」を中心に児童虐待防止啓発パレード、オレンジリボン配布等の児童虐待防止普及啓発活動を展開します。
◆オレンジリボン運動
児童虐待防止のシンボルマークであるオレンジリボンを広めることで、児童虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。
オレンジリボン運動を通して児童虐待の現状を伝え、多くの人に児童虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。
児童虐待に賛同される人が、オレンジリボンを身に着けることで、児童虐待防止の活動に参加できます。
オレンジリボンには児童虐待を防止するというメッセージが込められています。
◆虐待かもと思ったらすぐにお電話をください
あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます
連絡(相談)・問い合わせ先:
・子育て支援課 家庭児童相談室【電話】47-1075
・米子児童相談所【電話】33-1471
・全国共通ダイヤル【電話】189(いちはやく)
〔市報さかいみなと 令和4年11月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス