カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


鴨川市家庭児童相談室

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:家庭児童相談室|家庭児童相談室]] > [[:カテゴリ:家庭児童相談室・千葉県|家庭児童相談室・千葉県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:千葉県(地域)|千葉県]] > [[:Category:鴨川市(千葉県)|鴨川市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:千葉県(地域)|千葉県]] > [[:Category:鴨川市(千葉県)|鴨川市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==鴨川市子ども支援課 家庭児童相談室==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>種類・内容</th>
 
<th>種類・内容</th>
<td></td>
+
<td>家庭児童相談室</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 千葉県鴨川市</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>【電話】7093-7113</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[鴨川市家庭児童相談室]] 千葉県鴨川市(家庭児童相談室・千葉県)<br>
 
 
'''11月は児童虐待防止推進月間です''' <br>
 
'''11月は児童虐待防止推進月間です''' <br>
 
「もしかして?」ためらわないで! 189(いちはやく)<br>
 
「もしかして?」ためらわないで! 189(いちはやく)<br>
61行: 56行:
 
子ども支援課(家庭児童相談室)【電話】7093-7113〕<br>
 
子ども支援課(家庭児童相談室)【電話】7093-7113〕<br>
 
児童相談所全国共通3桁ダイヤル(児童相談所虐待対応ダイヤル)【電話】189(いちはやく)<br>
 
児童相談所全国共通3桁ダイヤル(児童相談所虐待対応ダイヤル)【電話】189(いちはやく)<br>
〔広報かもがわ 2022年11月1日号 No.453〕<br>
+
〔広報かもがわ 2022年11月1日号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|かもがわしかていじどうそうだんしつ]]  
+
[[カテゴリ:家庭児童相談室・千葉県|かもがわしかていじどうそうだんしつ]]  
 
[[Category:千葉県(地域)|かもがわしかていじどうそうだんしつ]]  
 
[[Category:千葉県(地域)|かもがわしかていじどうそうだんしつ]]  
 
[[Category:鴨川市(千葉県)|かもがわしかていじどうそうだんしつ]]
 
[[Category:鴨川市(千葉県)|かもがわしかていじどうそうだんしつ]]
 +
[[Category:広報かもがわ |かもがわしかていじどうそうだんしつ]]

2023年3月12日 (日) 16:35時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 千葉県 > 鴨川市 > 鴨川市家庭児童相談室

鴨川市子ども支援課 家庭児童相談室

種類・内容 家庭児童相談室
所在地 〒 千葉県鴨川市
連絡先 【電話】7093-7113

11月は児童虐待防止推進月間です
「もしかして?」ためらわないで! 189(いちはやく)
令和2年度の全国の児童虐待による死亡事例は66件、死亡人数は77人(心中による虐待死19件28人を含む)です。
もし自分の周りで「おかしいな」「心配だな」と感じることがあれば、迷わず相談をしてください。
相談者が誰であるかを保護者などに知らせることはありません。
■子育てがつらい方は相談を
保護者の方は「虐待してしまいそう」「子育てがつらい」といったことがあれば、ご相談ください。
体罰が許されないものであることが児童福祉法や児童虐待の防止等に関する法律で定められています。
「昔は叩かれて育つのが当たり前だった」と正当化する人もいますが、体罰は「しつけ」ではありません。
体罰は絶対にしてはいけない行為です。
・叩く・蹴る
・無視する
・長時間正座させる
・きょうだいと比べてけなす
・どこかに閉じ込める
・家の外に閉め出す
〈これらは体罰に当たります〉
■子どもや保護者のサイン
〔子どもの様子〕
・いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
・不自然な傷やあざがある
・衣類や身体がいつも汚れている
・表情が乏しい
・元気がない
・夜遅くまで一人で遊んでいる
・家に帰りたがらない など
〔保護者の様子〕
・身体や心の調子が悪い
・地域や親族との交流が少なく孤立している
・経済的に困窮している
・夫婦関係が悪い(DV、子どもの前で喧嘩など)
・小さな子どもを置いたまま頻繁に外出している
・子どもの養育に関して無関心、拒否的
・子どものけがについて不自然な説明をする など
市の相談窓口:
福祉総合相談センター【電話】7093-1200〕
子ども支援課(家庭児童相談室)【電話】7093-7113〕
児童相談所全国共通3桁ダイヤル(児童相談所虐待対応ダイヤル)【電話】189(いちはやく)
〔広報かもがわ 2022年11月1日号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス