カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ここスタ

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:当事者の会・自助グループ|当事者の会・自助グループ]] > [[:カテゴリ:当事者の会・自助グループ・新潟県|当事者の会・自助グループ・新潟県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:新潟県(地域)|新潟県]] > [[:Category:関川村(新潟県)|関川村]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:新潟県(地域)|新潟県]] > [[:Category:関川村(新潟県)|関川村]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==NPO法人 ここスタ==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 新潟県関川村</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 22行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 NPO法人[[ここスタ]] 新潟県関川村(当事者の会・自助グループ・新潟県)<br>
 
 
'''小澤里美さん(下関)'''<br>
 
'''小澤里美さん(下関)'''<br>
 
NPO法人ここスタの理事で、関川村ひきこもりフォーラムで実践報告をした小澤里美さんに話を聞きました。<br>
 
NPO法人ここスタの理事で、関川村ひきこもりフォーラムで実践報告をした小澤里美さんに話を聞きました。<br>
39行: 38行:
 
〔広報せきかわ (2023年4月号)〕<br>
 
〔広報せきかわ (2023年4月号)〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ここすた]]  
+
[[カテゴリ:当事者の会・自助グループ・新潟県|ここすた]]  
 
[[Category:新潟県(地域)|ここすた]]  
 
[[Category:新潟県(地域)|ここすた]]  
 
[[Category:関川村(新潟県)|ここすた]]
 
[[Category:関川村(新潟県)|ここすた]]
 +
[[Category:広報せきかわ|ここすた]]

2023年4月14日 (金) 21:48時点における版

NPO法人 ここスタ

種類・内容
所在地 〒 新潟県関川村
運営者・代表
連絡先

小澤里美さん(下関)
NPO法人ここスタの理事で、関川村ひきこもりフォーラムで実践報告をした小澤里美さんに話を聞きました。
(1)NPO法人ここスタを始めたきっかけを教えてください。
ここスタのメンバー自身が、不登校・ひきこもりの子どもを持ち、苦しい思いをしながら必死で社会資源を探し、親子共々長い長いトンネルから抜けた経験から始まっています。
村内には、きっと私たちと同じように悩み苦しんでいる方がいるのではとの思いから始めました。
(2)ここスタの活動内容について教えてください。
以前は、若者の居場所「ここスタ倶楽部」を開催していましたが、皆元気に社会参加できたことで、現在は「らく〜な親の会」を第3金曜日に開催しています。
親が楽になることで子どもとの関わりにも変化が生まれ、状況にも変化が生まれると考え、活動しています。
(3)今、夢中になっていることはありますか?
村上市内にある障害福祉事業所に勤務していますが、春にサテライトを関川村内にオープンしたいと奮闘しています。
どっぷり福祉畑は初めてですが、障害があってもなくてもご利用者様たちと「できた!」、「役に立ちたい!」、「生きている!」、「生まれてきてよかった!」、「うれしい!」を一緒に感じることができる幸せを感じています。
(4)これから関川村に望むことは?
人口減少が進んでいますが、“小さくてもキラリと光る関川村”の魅力を村内外にもっともっと発信し、移住者や交流人口が増えていってほしいと願っています。
私自身も村の魅力を発信していきたいと思います。
〔広報せきかわ (2023年4月号)〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス