カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


函館市地域包括支援センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室|自治体福祉相談室]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室・北海道|自治体福祉相談室・北海道]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:北海道(地域)|北海道]] > [[:Category:函館市(北海道)|函館市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:北海道(地域)|北海道]] > [[:Category:函館市(北海道)|函館市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==函館市地域包括支援センター==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 北海道函館市</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
20行: 21行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[函館市地域包括支援センター]] 北海道函館市(自治体福祉相談室・北海道)<br>
+
 
地域包括支援センター(自立相談支援機関)のお仕事についてお話を伺いました。<br>
 
地域包括支援センター(自立相談支援機関)のお仕事についてお話を伺いました。<br>
井口 省三さん<br>
+
井口省三さん<br>
 
社会福祉法人 函館市社会福祉協議会<br>
 
社会福祉法人 函館市社会福祉協議会<br>
 
地域包括支援センター社協<br>
 
地域包括支援センター社協<br>
34行: 33行:
 
〔市政はこだて 令和5年4月号〕<br>
 
〔市政はこだて 令和5年4月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|はこだてしちいきほうかつしえんせんたー]]  
+
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・北海道|はこだてしちいきほうかつしえんせんたー]]  
 
[[Category:北海道(地域)|はこだてしちいきほうかつしえんせんたー]]  
 
[[Category:北海道(地域)|はこだてしちいきほうかつしえんせんたー]]  
 
[[Category:函館市(北海道)|はこだてしちいきほうかつしえんせんたー]]
 
[[Category:函館市(北海道)|はこだてしちいきほうかつしえんせんたー]]
 +
[[Category:市政はこだて|はこだてしちいきほうかつしえんせんたー]]

2023年4月26日 (水) 15:48時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 北海道 > 函館市 > 函館市地域包括支援センター

函館市地域包括支援センター

種類・内容
所在地 〒 北海道函館市
運営者・代表
連絡先

地域包括支援センター(自立相談支援機関)のお仕事についてお話を伺いました。
井口省三さん
社会福祉法人 函館市社会福祉協議会
地域包括支援センター社協
主任相談支援員
私が働いている地域包括支援センターは、市内10か所に設置され、昨年4月からは、それぞれに自立相談支援機関を併設し、「福祉拠点」と位置付けられています。
担当している自立相談支援機関の窓口では、世代を問わずくらしの困りごとの相談を受け付け、専門機関と連携し、一人一人に合わせプランを作成し、生活の安定や再建に向けた支援をしています。
この1年間、仕事や健康、家族の関係のほか、こころの不安、ひきこもりなど、様々な相談が寄せられました。
私はこの仕事では、相談者の方と一緒に困りごとの対応を考えたり、悩んだり、専門機関へ出向いたりできることをやりがいに感じています。
ちょっとしたきっかけで、相談者の方が自信を取り戻していく姿などを見ると、とてもうれしくなります。
〔市政はこだて 令和5年4月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス