カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ケアステーションかんざき

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:発達障害の関係|発達障害の関係]] > [[:カテゴリ:発達障害の関係・兵庫県|発達障害の関係・兵庫県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:兵庫県(地域)|兵庫県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:兵庫県(地域)|兵庫県]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==ケアステーションかんざき==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 兵庫県神崎郡</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 22行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[ケアステーションかんざき]] 兵庫県(発達障害の関係・兵庫県)<br>
 
 
保健・医療・福祉のサポートネットワーク ケアステーションかんざきだより<br>
 
保健・医療・福祉のサポートネットワーク ケアステーションかんざきだより<br>
 
'''「頑張ってないわけじゃないんだ!」'''<br>
 
'''「頑張ってないわけじゃないんだ!」'''<br>
39行: 38行:
 
〔広報かみかわ 令和5年5月号〕〔広報いちかわ 2023年5月号〕<br>
 
〔広報かみかわ 令和5年5月号〕〔広報いちかわ 2023年5月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|けあすてーしょんかんざき]]  
+
[[カテゴリ:発達障害の関係・兵庫県|けあすてーしょんかんざき]]  
 
[[Category:兵庫県(地域)|けあすてーしょんかんざき]]
 
[[Category:兵庫県(地域)|けあすてーしょんかんざき]]
 +
[[カテゴリ:広報かみかわ|けあすてーしょんかんざき]]
 +
[[Category:広報いちかわ|けあすてーしょんかんざき]]

2023年6月10日 (土) 08:09時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 兵庫県 > ケアステーションかんざき

ケアステーションかんざき

種類・内容
所在地 〒 兵庫県神崎郡
運営者・代表
連絡先

保健・医療・福祉のサポートネットワーク ケアステーションかんざきだより
「頑張ってないわけじゃないんだ!」
授業中、「先生の話をちゃんと聞こうと思っているのに、言っていることがわからない」
電話応対時、「相手の話を聞いているはずなのに、言っていることがわからない」といったことで悩んでいる方はおられませんか?
やる気がないわけでもなく、努力していないわけでもないのに、他者からは認めてもらえない、自分のことも認められない。
そのような状態に陥っている方が増えているようです。
近年、聴力が正常であるにも関わらず、脳の情報処理がうまくいかないことによってことばとして認識できない方が一定数いることがわかってきました。
発達障害と併発しやすく、心理的ストレスや睡眠不足が原因となることもあるようです。
「ちゃんと人の話聞いとったか?」「何回いったらわかるん?」など、大人はつい口に出してしまうことがありますが、本当にやる気がない、頑張っていないのでしょうか?
もし、本当はやる気があるのにやる気がないと思い込んで接しているとしたら、非常に理不尽で辛い話ですよね。
これからは、聞くことが苦手な人に対して簡単にやる気がない、努力不足と決めつけないことが大切なのかもしれませんね。
このような症状でお困りの場合、出来るだけ静かな環境で情報を伝えるなどの環境への配慮や、メモやイラストなど視覚的に情報を伝えることも有効かもしれません。
お悩みになられている方は、お気軽にケアステーションにご相談ください。
【電話】32-1910
〔広報かみかわ 令和5年5月号〕〔広報いちかわ 2023年5月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス