カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


中央市男女共同参画委員会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ジェンダー・山梨県|ジェンダー・山梨県]] > [[:カテゴリ:子どもの虐待・山梨県|子どもの虐待・山梨県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:山梨県(地域)|山梨県]] > [[:Category:中央市(山梨県)|中央市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:山梨県(地域)|山梨県]] > [[:Category:中央市(山梨県)|中央市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
===中央市男女共同参画委員会==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 山梨県中央市</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 18行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
男と女、共に歩もう…'''拓け中央輝きプラン 男女共同参画委員会だより'''<br>
ページ名 [[中央市男女共同参画委員会]] 山梨県中央市(子どもの虐待・山梨県、ジェンダー・山梨県)<br>
+
男と女、共に歩もう…拓け中央輝きプラン 男女共同参画委員会だより<br>
+
 
中央市男女共同参画プラン~拓け中央輝きプラン~<br>
 
中央市男女共同参画プラン~拓け中央輝きプラン~<br>
 
中央市男女共同参画委員会では、中央市男女共同参画プランを推進しています。<br>
 
中央市男女共同参画委員会では、中央市男女共同参画プランを推進しています。<br>
45行: 40行:
 
〔広報ちゅうおう 2023年5月号〕<br>
 
〔広報ちゅうおう 2023年5月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ちゅうおうしだんじょきょうどうさんかくいいんかい]]  
+
[[カテゴリ:ジェンダー・山梨県|ちゅうおうしだんじょきょうどうさんかくいいんかい]]
 +
[[カテゴリ:子どもの虐待・山梨県|ちゅうおうしだんじょきょうどうさんかくいいんかい]]  
 
[[Category:山梨県(地域)|ちゅうおうしだんじょきょうどうさんかくいいんかい]]  
 
[[Category:山梨県(地域)|ちゅうおうしだんじょきょうどうさんかくいいんかい]]  
 
[[Category:中央市(山梨県)|ちゅうおうしだんじょきょうどうさんかくいいんかい]]
 
[[Category:中央市(山梨県)|ちゅうおうしだんじょきょうどうさんかくいいんかい]]
 +
[[広報ちゅうおう|ちゅうおうしだんじょきょうどうさんかくいいんかい]]

2023年8月16日 (水) 18:07時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 山梨県 > 中央市 > 中央市男女共同参画委員会

=中央市男女共同参画委員会

種類・内容
所在地 〒 山梨県中央市
連絡先

男と女、共に歩もう…拓け中央輝きプラン 男女共同参画委員会だより
中央市男女共同参画プラン~拓け中央輝きプラン~
中央市男女共同参画委員会では、中央市男女共同参画プランを推進しています。
その中の重点目標として「家族が互いを尊重し、思いやれる家庭づくり」があります。
今回はこのことについて少しお話しします。
家庭は生活の基盤となる大切なものです。
家族の誰もが人権を損なわれることなく、安心して暮らせる家庭を築くことが大切です。
DVや児童虐待は、人権を著しく損なう行為であることを認識し、家庭内での暴力は絶対になくさなければなりません。
互いを尊重し明るい家庭を築けるよう、家族全員で取り組む必要があります。
まず、次の5項目について取り組みましょう。
一度しかない人生、「家族が互いを尊重し、思いやれる家庭づくり」ができたらいいですね。
(1)家族が互いに思いやり、理解し、尊重し合えるように日頃から家族で話し合う機会を持ちましょう。
(2)DV被害を受けた時は一人で悩まず、家族や友人、親戚、各種相談窓口に相談しましょう。
(3)児童の保護者は、児童を心身ともに健やかに育成することについて責任を負うことを認識しましょう。
(4)児童虐待は子どもの心身の発育に悪影響を与えることを認識しましょう。
(5)児童虐待を発見した時は、福祉事務所や児童相談所などに通告しましょう。
※通告者の秘密は守られます。
また、虐待ではなかったとしても通告した人が責任を問われることはありません。
ご意見・ご感想をお待ちしております
委員会事務局:企画課【電話】274-8523
〔広報ちゅうおう 2023年5月号〕
ちゅうおうしだんじょきょうどうさんかくいいんかい

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス