カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


千葉いのちの電話

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(千葉いのちの電話)
 
(1人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:メンタル相談・千葉県|メンタル相談・千葉県]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:メンタル相談|メンタル相談]] > [[:Category:メンタル相談・千葉県|メンタル相談・千葉県]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:千葉県(地域)|千葉県]] > [[:Category:千葉市(千葉県)|千葉市]] > [[:Category:千葉市中央区(千葉県)|千葉市中央区]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:千葉県(地域)|千葉県]] > [[:Category:千葉市(千葉県)|千葉市]] > [[:Category:千葉市中央区(千葉県)|千葉市中央区]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
==千葉いのちの電話==
 
==千葉いのちの電話==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
<th>所在地</th>
+
<th>種類</th>
<td>千葉県千葉市中央区</td>
+
<td>いのちの電話</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL</th>
+
<th>所在地</th>
<td></td>
+
<td>千葉市中央区</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>FAX</th><td></td>
+
<th>連絡先</th>
 +
<td>TEL 043-222-4416<br>
 +
メール ll-chiba@chiba-inochi.jp</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
'''夏休み明けSOS注意 若者自殺急増 千葉県教委、LINEで相談 いのちの電話「悩み何でも」''' <br>
+
千葉いのちの電話による'''フリーダイヤル公開講演会'''(厚生労働省補助事業)<br>
子どもたちにとって憂鬱(ゆううつ)な時期がやってくる。間もなく終わる夏休み。<br>
+
「生きる価値がない」と思いながら、自分を責める毎日。<br>
学校生活に悩む子どもたちの自殺が急増するとの調査結果もある。<br>
+
この「生きづらさ」に苦しんだ当事者でもある林恭子さんからお話を伺います。<br>
千葉県教委は今夏、無料通話アプリ「LINE」を活用した相談事業を試験的にスタート。<br>
+
ひきこもりの真実を知り、ともに在ることを考えてみませんか。<br>
臨床心理士など専門家が対応する。<br>
+
関心のある方ならどなたでもご参加ください。<br>
一方、開設30年を迎える「千葉いのちの電話」(千葉市中央区)は「匿名でもいい。思い詰めていることがあれば話してほしい」と呼び掛けている。<br>
+
タイトル:ひきこもりの真実~解決ではなく、ともに在ること~<br>
「LINE」を活用した県教委の相談事業は、若者に身近なツールで気軽に相談してもらうのが狙い。<br>
+
講師:林恭子氏<br>
県内の高校に通う生徒が対象で、夏休み明けの9月3日まで実施する。<br>
+
日時:2023.10月1日(日)14:00~16:00<br>
臨床心理士などの専門家が相談に対応。相談内容などによっては電話相談に誘導することもある。<br>
+
定員:140名(申込み先着順)<br>
児童生徒課によると、今月26日時点で876人が登録し、683件の相談があった。<br>
+
会場:千葉市文化センター セミナー室
友人関係や学業、進路などに関する相談内容が多いという。<br>
+
申込み:電話・Eメールでお申し込みください。<br>
同課の担当者は「今後、データを分析して来夏以降も実施するか検討したい」としている。<br>
+
(1)氏名(ニックネーム可)<br>
また、同課は4月以降、深刻な悩みを抱える児童生徒が助けを求められるように呼び掛ける「SOSの出し方教育」の実施を市町村教委などに依頼。<br>
+
(2)立場(当事者・経験者、家族、支援者、その他)<br>
ほかにも、子どもたちの自殺を防ぐために見守りや声掛けを徹底するように通知している。<br>
+
(3)電話/メールアドレス<br>
社会福祉法人「千葉いのちの電話」は、24時間体制で家庭や職場での人間関係などさまざまな相談に応じている。<br>
+
(4)市町村名<br>
夏休みが終わりに近づく8月下旬以降は、10代からの相談も多い。<br>
+
(5)情報入手元 をお知らせください。<br>
同法人によると、昨年1年間に受けた相談1万7389件のうち、10代からの電話は約350件に上った。<br>
+
問合せ:千葉いのちの電話事務局(月~金9:00~17:00)<br>
そのうち自殺志向とみられるものは少なくとも26件寄せられた。<br>
+
【電話】043-222-4416<br>
8月には「毎日がつらくて不安」「いま死のうと考えている」などという10代の悲痛な訴えも。<br>
+
【メール】ll-chiba@chiba-inochi.jp<br>
担当者は「電話がつながりにくいこともあるが、同じ悩みを抱えている人がいるということ。諦めずに何度でも電話してほしい」と呼び掛けている。<br>
+
〔広報ながら 令和5年8月19日号〕<br>
専門家によると、「不登校は甘え」との考えから自分を過度に追い詰めてしまうケースもあるという。<br>
+
「学校以外にも居場所はある。子どものSOSのサインを周囲の大人が見逃さず、無理をさせず休ませてあげてほしい」と話す。<br>
+
長年、不登校経験者を取材してきたNPO法人「全国不登校新聞社」の石井志昂編集長(37)は保護者らに対し、「学校に行きたくないと言えない子どもも多い。<br>
+
腹痛などいつもと様子が違う際は注意を」と呼び掛ける。<br>
+
言葉で訴えた場合は、限界と認識し「無理せず休んで」と伝えるのが良いという。<br>
+
「フリースクールもあり学校が全てではない。抱え込まずに、専門機関に相談すべきだ」と話している。<br>
+
'''◆子どもや保護者の相談窓口'''<br>
+
チャイルドライン 18歳以下の子ども専用 (0120)997777<br>
+
24時間子供SOSダイヤル(文科省) (0120)078310<br>
+
子どもの人権110番(法務省) (0120)007110<br>
+
NPO法人「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」 03(3906)5614<br>
+
NPO法人「フリースクール全国ネットワーク」 03(5924)0525<br>
+
〔2019年8/30(金) 千葉日報オンライン〕 <br>
+
  
 +
[[Category:いのちの電話|ちばいのちのでんわ]]
 
[[Category:メンタル相談・千葉県|ちばいのちのでんわ]]  
 
[[Category:メンタル相談・千葉県|ちばいのちのでんわ]]  
 
[[Category:千葉県(地域)|ちばいのちのでんわ]]  
 
[[Category:千葉県(地域)|ちばいのちのでんわ]]  
 
[[Category:千葉市(千葉県)|ちばいのちのでんわ]]
 
[[Category:千葉市(千葉県)|ちばいのちのでんわ]]
 
[[Category:千葉市中央区(千葉県)|ちばいのちのでんわ]]
 
[[Category:千葉市中央区(千葉県)|ちばいのちのでんわ]]
[[Category:千葉日報|ちばいのちのでんわ]]
 

2023年9月20日 (水) 14:35時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 千葉県 > 千葉市 > 千葉市中央区 > 千葉いのちの電話

千葉いのちの電話

種類 いのちの電話
所在地 千葉市中央区
連絡先 TEL 043-222-4416
メール ll-chiba@chiba-inochi.jp

千葉いのちの電話によるフリーダイヤル公開講演会(厚生労働省補助事業)
「生きる価値がない」と思いながら、自分を責める毎日。
この「生きづらさ」に苦しんだ当事者でもある林恭子さんからお話を伺います。
ひきこもりの真実を知り、ともに在ることを考えてみませんか。
関心のある方ならどなたでもご参加ください。
タイトル:ひきこもりの真実~解決ではなく、ともに在ること~
講師:林恭子氏
日時:2023.10月1日(日)14:00~16:00
定員:140名(申込み先着順)
会場:千葉市文化センター セミナー室 申込み:電話・Eメールでお申し込みください。
(1)氏名(ニックネーム可)
(2)立場(当事者・経験者、家族、支援者、その他)
(3)電話/メールアドレス
(4)市町村名
(5)情報入手元 をお知らせください。
問合せ:千葉いのちの電話事務局(月~金9:00~17:00)
【電話】043-222-4416
【メール】ll-chiba@chiba-inochi.jp
〔広報ながら 令和5年8月19日号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス