カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:竹工芸家・籐工芸家

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==竹工芸家・籐工芸家== 〔2003年原本〕<br> 竹工芸家は、竹を編んで籠(かご)や椅子(いす)など日用品を作ります。<br> 編み方には...)
 
2行: 2行:
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
 
竹工芸家は、竹を編んで籠(かご)や椅子(いす)など日用品を作ります。<br>
 
竹工芸家は、竹を編んで籠(かご)や椅子(いす)など日用品を作ります。<br>
編み方には、三本網代(あじろ)など多くの方法があり、しかも次々と新しい工夫がされています。作業には生きずがつきもののようです。竹工芸の技能資格があります。<br>  
+
編み方には、三本網代(あじろ)など多くの方法があり、しかも次々と新しい工夫がされています。<br>
 +
作業には生きずがつきもののようです。<br>
 +
竹工芸の技能資格があります。<br>  
 
竿師(さおし)は、竹を材料に釣り竿を作る人で竹工芸家の一種です。<br>
 
竿師(さおし)は、竹を材料に釣り竿を作る人で竹工芸家の一種です。<br>
グラスファイバー製の竿が普及していますが、竿のしない方は竹にまさるものではなく、竹竿の愛好者はたえません。数本の竹から1本の竿を作るので、その組み合わせ(切り組みという)と、竹を炭火であぶり、真っ直ぐに伸ばし、竹質を強める火入れをします。<br>  
+
グラスファイバー製の竿が普及していますが、竿のしない方は竹にまさるものではなく、竹竿の愛好者はたえません。<br>
籐工芸家は、籐を材料にした日用品、インテリア用品の製作者です。籐は水にぬらすと柔らかくなり、編み物と似た方法で、籠(バスケット)、テーブル、椅子(いす)などをつくります。<br>  
+
数本の竹から1本の竿を作るので、その組み合わせ(切り組みという)と、竹を炭火であぶり、真っ直ぐに伸ばし、竹質を強める火入れをします。<br>  
竹工芸も籐工芸も製造・販売型の仕事です。工房(事務所)に入って技術を身につけるほか、竹・籐工芸の教室などが開かれて作り方を教えています。<br>
+
籐工芸家は、籐を材料にした日用品、インテリア用品の製作者です。<br>
[[Category:手工芸・装飾品の関連|06]]
+
籐は水にぬらすと柔らかくなり、編み物と似た方法で、籠(バスケット)、テーブル、椅子(いす)などをつくります。<br>
 +
竹工芸も籐工芸も製造・販売型の仕事です。<br>
 +
工房(事務所)に入って技術を身につけるほか、竹・籐工芸の教室などが開かれて作り方を教えています。<br>
 +
[[Category:手工芸・装飾品の関連|006]]
  
  
  
 
 

2012年4月3日 (火) 18:47時点における版

竹工芸家・籐工芸家

〔2003年原本〕
竹工芸家は、竹を編んで籠(かご)や椅子(いす)など日用品を作ります。
編み方には、三本網代(あじろ)など多くの方法があり、しかも次々と新しい工夫がされています。
作業には生きずがつきもののようです。
竹工芸の技能資格があります。
竿師(さおし)は、竹を材料に釣り竿を作る人で竹工芸家の一種です。
グラスファイバー製の竿が普及していますが、竿のしない方は竹にまさるものではなく、竹竿の愛好者はたえません。
数本の竹から1本の竿を作るので、その組み合わせ(切り組みという)と、竹を炭火であぶり、真っ直ぐに伸ばし、竹質を強める火入れをします。
籐工芸家は、籐を材料にした日用品、インテリア用品の製作者です。
籐は水にぬらすと柔らかくなり、編み物と似た方法で、籠(バスケット)、テーブル、椅子(いす)などをつくります。
竹工芸も籐工芸も製造・販売型の仕事です。
工房(事務所)に入って技術を身につけるほか、竹・籐工芸の教室などが開かれて作り方を教えています。


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス