カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:運転手(トラック)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「==運転手(トラック)== 〔2003年原本〕<br> ターミナル間の輸送、工場と倉庫間の輸送、港から冷凍施設への鮮魚輸送、引っ越...」)
 
1行: 1行:
 
==運転手(トラック)==
 
==運転手(トラック)==
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
ターミナル間の輸送、工場と倉庫間の輸送、港から冷凍施設への鮮魚輸送、引っ越し、コンテナ専門のトレーラー輸送などいろいろなタイプがあります。扱う車種によって必要な運転免許の種類がちがってきます(自動車運転者)。“トラック野郎”とよぶ人もいますが、女性もいますから、“野郎”は使えません。配送スタッフとして求人募集されています。<br>  
+
ターミナル間の輸送、工場と倉庫間の輸送、港から冷凍施設への鮮魚輸送、引っ越し、コンテナ専門のトレーラー輸送などいろいろなタイプがあります。<br>
区域トラック運転手と路線トラック運転手に分かれます。区域トラック運転手は、トラック単位の貸切契約で輸送し、貨物の種類もトレーラー、コンテナ車、ダンプ、ミキサー車、タンクローリー、冷凍冷蔵車と多種あります。<br>  
+
扱う車種によって必要な運転免許の種類がちがってきます(自動車運転者)。<br>
路線トラック運転手はトラックターミナルを拠点とするもので、ターミナル間を結ぶ中長距離と、都市区域内の小口貨物を扱う宅配便(サービスドライバー)に細分されます。<br>  
+
“トラック野郎”とよぶ人もいますが、女性もいますから、“野郎”は使えません。<br>
ターミナル間の場合は、小荷物類の輸送が多く、トラックの積載重量は10トン以上、荷物数は1000~2000個になります。荷物の積み上げ、積み降ろしは、ターミナルの構内作業員がやるところがほとんどのようです。しかし、荷物の積み方は運転に影響するので、運転手が何らかの形でかかわるようです。<br>  
+
配送スタッフとして求人募集されています。<br>  
そのターミナルを夜出発。夜間、高速道路を乗りついで、朝方に先方のターミナルに到着。荷を降ろし(構内作業員の仕事)、睡眠(仮眠)をとって、その日の夜、今度は先方のターミナルで荷物を積み、朝方、元のターミナルに戻ります。これが典型的なもので、この往復は「一航海」とよびます。1か月にこの往復が10回前後あります。自宅に戻れるのは、月に5~6回というところです。トラックを止めて中で眠ることも珍しくありません。<br>  
+
区域トラック運転手と路線トラック運転手に分かれます。<br>
輸送の時間は限られていて、高速道路を大型トラックが時速100km以上(法的には時速80kmが限度)のスピードでとばす危険な仕事です。眠気は大敵で、事故は命にかかわります。納品期日に間に合うように荷物を運ばないと、損害賠償を求められる過酷な労働条件もあります。<br>  
+
区域トラック運転手は、トラック単位の貸切契約で輸送し、<br>
それに積みすぎ(過積載)も問題です。労働組合などで改善していく取り組みも期待したいものです。慣れない道で迷ったり、道が狭くなって通行不能になったりする意外な失敗談もあります。<br>  
+
貨物の種類もトレーラー、コンテナ車、ダンプ、ミキサー車、タンクローリー、冷凍冷蔵車と多種あります。<br>  
夜間の仕事で、生活が不規則になりがちで体調には気をつかいます。車に座りっぱなしで腰痛になりやすいのに、荷物の積み降ろしをしなくてはならないとか、なかなか家に戻れなくてホームシックになるとか、肉体面、精神面ともに強くないとつづきません。<br>  
+
路線トラック運転手はトラックターミナルを拠点とするもので、ターミナル間を結ぶ中長距離と、<br>
〔給〕は、基本給と歩合制の組み合わせとか、出来高制ですが、いずれにしても〔高〕です。運転するトラックの重量(t(トン)数)によって賃金は上がりますが、大型になるほど輸送距離も長くなる傾向があります。「一航海」の労働がそれだけ厳しいものとなります。<br>  
+
都市区域内の小口貨物を扱う宅配便(サービスドライバー)に細分されます。<br>
 +
ターミナル間の場合は、小荷物類の輸送が多く、トラックの積載重量は10トン以上、荷物数は1000~2000個になります。<br>
 +
荷物の積み上げ、積み降ろしは、ターミナルの構内作業員がやるところがほとんどのようです。<br>
 +
しかし、荷物の積み方は運転に影響するので、運転手が何らかの形でかかわるようです。<br>
 +
そのターミナルを夜出発。夜間、高速道路を乗りついで、朝方に先方のターミナルに到着。<br>
 +
荷を降ろし(構内作業員の仕事)、睡眠(仮眠)をとって、その日の夜、今度は先方のターミナルで荷物を積み、朝方、元のターミナルに戻ります。<br>
 +
これが典型的なもので、この往復は「一航海」とよびます。<br>
 +
1か月にこの往復が10回前後あります。<br>
 +
自宅に戻れるのは、月に5~6回というところです。<br>
 +
トラックを止めて中で眠ることも珍しくありません。<br>
 +
輸送の時間は限られていて、高速道路を大型トラックが時速100km以上(法的には時速80kmが限度)のスピードでとばす危険な仕事です。<br>
 +
眠気は大敵で、事故は命にかかわります。<br>
 +
納品期日に間に合うように荷物を運ばないと、損害賠償を求められる過酷な労働条件もあります。<br>
 +
それに積みすぎ(過積載)も問題です。<br>
 +
労働組合などで改善していく取り組みも期待したいものです。<br>
 +
慣れない道で迷ったり、道が狭くなって通行不能になったりする意外な失敗談もあります。<br>
 +
夜間の仕事で、生活が不規則になりがちで体調には気をつかいます。<br>
 +
車に座りっぱなしで腰痛になりやすいのに、荷物の積み降ろしをしなくてはならないとか、<br>
 +
なかなか家に戻れなくてホームシックになるとか、肉体面、精神面ともに強くないとつづきません。<br>
 +
〔給〕は、基本給と歩合制の組み合わせとか、出来高制ですが、いずれにしても〔高〕です。<br>
 +
運転するトラックの重量(t(トン)数)によって賃金は上がりますが、大型になるほど輸送距離も長くなる傾向があります。<br>
 +
「一航海」の労働がそれだけ厳しいものとなります。<br>  
 
運送会社、メーカーや問屋の輸送部門に就業するほか、トラックを所有する独立自営者も少なくありません。<br>
 
運送会社、メーカーや問屋の輸送部門に就業するほか、トラックを所有する独立自営者も少なくありません。<br>
[[Category:交通・運輸の関連|04]]
+
[[Category:交通・運輸の関連|004]]
  
  
  
 
 

2012年4月3日 (火) 19:39時点における版

運転手(トラック)

〔2003年原本〕
ターミナル間の輸送、工場と倉庫間の輸送、港から冷凍施設への鮮魚輸送、引っ越し、コンテナ専門のトレーラー輸送などいろいろなタイプがあります。
扱う車種によって必要な運転免許の種類がちがってきます(自動車運転者)。
“トラック野郎”とよぶ人もいますが、女性もいますから、“野郎”は使えません。
配送スタッフとして求人募集されています。
区域トラック運転手と路線トラック運転手に分かれます。
区域トラック運転手は、トラック単位の貸切契約で輸送し、
貨物の種類もトレーラー、コンテナ車、ダンプ、ミキサー車、タンクローリー、冷凍冷蔵車と多種あります。
路線トラック運転手はトラックターミナルを拠点とするもので、ターミナル間を結ぶ中長距離と、
都市区域内の小口貨物を扱う宅配便(サービスドライバー)に細分されます。
ターミナル間の場合は、小荷物類の輸送が多く、トラックの積載重量は10トン以上、荷物数は1000~2000個になります。
荷物の積み上げ、積み降ろしは、ターミナルの構内作業員がやるところがほとんどのようです。
しかし、荷物の積み方は運転に影響するので、運転手が何らかの形でかかわるようです。
そのターミナルを夜出発。夜間、高速道路を乗りついで、朝方に先方のターミナルに到着。
荷を降ろし(構内作業員の仕事)、睡眠(仮眠)をとって、その日の夜、今度は先方のターミナルで荷物を積み、朝方、元のターミナルに戻ります。
これが典型的なもので、この往復は「一航海」とよびます。
1か月にこの往復が10回前後あります。
自宅に戻れるのは、月に5~6回というところです。
トラックを止めて中で眠ることも珍しくありません。
輸送の時間は限られていて、高速道路を大型トラックが時速100km以上(法的には時速80kmが限度)のスピードでとばす危険な仕事です。
眠気は大敵で、事故は命にかかわります。
納品期日に間に合うように荷物を運ばないと、損害賠償を求められる過酷な労働条件もあります。
それに積みすぎ(過積載)も問題です。
労働組合などで改善していく取り組みも期待したいものです。
慣れない道で迷ったり、道が狭くなって通行不能になったりする意外な失敗談もあります。
夜間の仕事で、生活が不規則になりがちで体調には気をつかいます。
車に座りっぱなしで腰痛になりやすいのに、荷物の積み降ろしをしなくてはならないとか、
なかなか家に戻れなくてホームシックになるとか、肉体面、精神面ともに強くないとつづきません。
〔給〕は、基本給と歩合制の組み合わせとか、出来高制ですが、いずれにしても〔高〕です。
運転するトラックの重量(t(トン)数)によって賃金は上がりますが、大型になるほど輸送距離も長くなる傾向があります。
「一航海」の労働がそれだけ厳しいものとなります。
運送会社、メーカーや問屋の輸送部門に就業するほか、トラックを所有する独立自営者も少なくありません。


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス