カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:衛生管理者

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「==衛生管理者== 〔2003年原本〕<br> 事業所で安全な労働環境づくりをし、労働者の健康を維持する人。従業員50人以上の事業所...」)
 
1行: 1行:
 
==衛生管理者==
 
==衛生管理者==
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
事業所で安全な労働環境づくりをし、労働者の健康を維持する人。従業員50人以上の事業所では(有害物を扱う事業所は30人以上)、必ず1人以上おきます。<br>
+
事業所で安全な労働環境づくりをし、労働者の健康を維持する人。<br>
職務は週1回以上、工場(作業場)を巡視して、作業方法、衛生状態(照明、採光、換気、粉塵、騒音など)、機械設備を調べ、問題があれば、改善提案をします。また健康に異常のある人の早期発見や定期・臨時の健康診断をすすめます。<br>
+
従業員50人以上の事業所では(有害物を扱う事業所は30人以上)、必ず1人以上おきます。<br>
独立の事務所を開設する人、企業の総務部門の一員、厚生関係の役職者に有資格者が多くいます。ほとんどは兼任です。<br>
+
職務は週1回以上、工場(作業場)を巡視して、作業方法、衛生状態(照明、採光、換気、粉塵、騒音など)、機械設備を調べ、問題があれば、改善提案をします。<br>
衛生管理者になるには、衛生管理試験(都道府県知事が実施)に合格しなくてはなりません。受験資格は、①大学卒業者は1年以上の労働衛生の実務経験者。<br>
+
また健康に異常のある人の早期発見や定期・臨時の健康診断をすすめます。<br>
 +
独立の事務所を開設する人、企業の総務部門の一員、厚生関係の役職者に有資格者が多くいます。<br>
 +
ほとんどは兼任です。<br>
 +
衛生管理者になるには、衛生管理試験(都道府県知事が実施)に合格しなくてはなりません。<br>
 +
受験資格は、<br>
 +
①大学卒業者は1年以上の労働衛生の実務経験者。<br>
 
②高校卒業者は3年以上の実務経験者。<br>
 
②高校卒業者は3年以上の実務経験者。<br>
③その他の訓練機関修了者で一定の実務者。医師、歯科医師、薬剤師、看護師などは申請すれば資格を得られます。<br>
+
③その他の訓練機関修了者で一定の実務者。<br>
 +
医師、歯科医師、薬剤師、看護師などは申請すれば資格を得られます。<br>
 
一般の従業員のばあい、〔給〕に手当がつくことが少なくありません。<br>
 
一般の従業員のばあい、〔給〕に手当がつくことが少なくありません。<br>
 
〔参考〕安全衛生技術試験協会<br>
 
〔参考〕安全衛生技術試験協会<br>
 
http://www.exam.or.jp/<br>
 
http://www.exam.or.jp/<br>
[[Category:労働安全・施設管理の関連|03]]
+
[[Category:労働安全・施設管理の関連|003]]
  
  
 
 

2012年4月4日 (水) 14:21時点における版

衛生管理者

〔2003年原本〕
事業所で安全な労働環境づくりをし、労働者の健康を維持する人。
従業員50人以上の事業所では(有害物を扱う事業所は30人以上)、必ず1人以上おきます。
職務は週1回以上、工場(作業場)を巡視して、作業方法、衛生状態(照明、採光、換気、粉塵、騒音など)、機械設備を調べ、問題があれば、改善提案をします。
また健康に異常のある人の早期発見や定期・臨時の健康診断をすすめます。
独立の事務所を開設する人、企業の総務部門の一員、厚生関係の役職者に有資格者が多くいます。
ほとんどは兼任です。
衛生管理者になるには、衛生管理試験(都道府県知事が実施)に合格しなくてはなりません。
受験資格は、
①大学卒業者は1年以上の労働衛生の実務経験者。
②高校卒業者は3年以上の実務経験者。
③その他の訓練機関修了者で一定の実務者。
医師、歯科医師、薬剤師、看護師などは申請すれば資格を得られます。
一般の従業員のばあい、〔給〕に手当がつくことが少なくありません。
〔参考〕安全衛生技術試験協会
http://www.exam.or.jp/


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス