カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:ボイラー技士

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「==ボイラー技士== 〔2003年原本〕<br> ビル、マンション、病院、ホテル、官庁などの空気調節システムやセントラルヒーティン...」)
 
1行: 1行:
 
==ボイラー技士==
 
==ボイラー技士==
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
ビル、マンション、病院、ホテル、官庁などの空気調節システムやセントラルヒーティングシステムをとっているところでボイラーを安全に作動・運転し、事故が起きないように管理するのが仕事です。設備(保存)技術者です。<br>
+
ビル、マンション、病院、ホテル、官庁などの空気調節システムやセントラルヒーティングシステムをとっているところで<br>
資格は2級(ボイラーの伝熱面積が25㎡未満)、1級(50㎡未満)、特級(50㎡以上)に分かれます。ボイラーの燃料には重油が使われることが多く、(⇒)危険物取扱者の資格があると業務上は有利です。<br>
+
ボイラーを安全に作動・運転し、事故が起きないように管理するのが仕事です。<br>
 +
設備(保存)技術者です。<br>
 +
資格は2級(ボイラーの伝熱面積が25㎡未満)、1級(50㎡未満)、特級(50㎡以上)に分かれます。<br>
 +
ボイラーの燃料には重油が使われることが多く、(⇒)危険物取扱者の資格があると業務上は有利です。<br>
 
特別の受験資格は次のとおり。
 
特別の受験資格は次のとおり。
2級=①ボイラーに関する学科を修め(高卒以上)、3か月以上の実地修習を経た人。②6か月以上の実地修習を経た人。③ボイラー実技講習修了者。④海技従事業者(4級~5級海技士〔機関〕の免許取得者で、伝熱面積が25㎡以上のボイラーの取扱経験者。<br>
+
2級=①ボイラーに関する学科を修め(高卒以上)、3か月以上の実地修習を経た人。<br>
1級=①2級免許取得後2年以上のボイラー取扱経験者。②1年以上のボイラー取扱作業主任者としての経験者。③ボイラーに関する学科を修め(高卒以上)、1年以上の実地修得を経た人。④熱管理士免状の取得者で1年以上の実地修習を経た人。⑤ボイラー・タービン主任技術者(第1~2種)の免状取得者で、伝熱面積が25㎡以上のボイラーの取扱経験者。⑥海技従事者(甲種・乙種機関長、甲種1~2等機関士)の免許取得者。<br>
+
②6か月以上の実地修習を経た人。<br>
特級=①1級免許取得後、5年以上のボイラー取扱経験者。②1級免許取得後、3年以上ボイラー取扱作業主任者の経験をした人。③大学、高等専門学校でボイラーに関する学科を修め、2年以上の実地修習を経た人。④熱管理士免状取得者で2年以上の実地修習を経た人。⑤海技従業者(甲種機関長、甲種1等機関士)。⑥ボイラー・タービン主任技術者(第1~2種)の免状取得者で、伝熱面積の合計が50㎡以上のボイラーの取扱経験者。<br>
+
③ボイラー実技講習修了者。<br>
さらに「小規模のボイラーの取扱者」がボイラー技士とは別の資格になっています。小規模のボイラーとは、①胴の内容が750㎜以下で、長さが13000㎜以下の蒸気ボイラー。②伝熱面積が3㎡以下の蒸気ボイラー、③伝熱面積が14㎡以下の温水ボイラー、④貫流ボイラーで伝熱面積が30㎡以下のもので、この取扱者は独立した職種にはなっていないと考えられます。指定教育機関の技能講習修了者にボイラーの取り扱いが許可されます。<br>
+
④海技従事業者(4級~5級海技士〔機関〕の免許取得者で、伝熱面積が25㎡以上のボイラーの取扱経験者。<br>
 +
1級=①2級免許取得後2年以上のボイラー取扱経験者。<br>
 +
②1年以上のボイラー取扱作業主任者としての経験者。<br>
 +
③ボイラーに関する学科を修め(高卒以上)、1年以上の実地修得を経た人。<br>
 +
④熱管理士免状の取得者で1年以上の実地修習を経た人。<br>
 +
⑤ボイラー・タービン主任技術者(第1~2種)の免状取得者で、伝熱面積が25㎡以上のボイラーの取扱経験者。<br>
 +
⑥海技従事者(甲種・乙種機関長、甲種1~2等機関士)の免許取得者。<br>
 +
特級=①1級免許取得後、5年以上のボイラー取扱経験者。<br>
 +
②1級免許取得後、3年以上ボイラー取扱作業主任者の経験をした人。<br>
 +
③大学、高等専門学校でボイラーに関する学科を修め、2年以上の実地修習を経た人。<br>
 +
④熱管理士免状取得者で2年以上の実地修習を経た人。<br>
 +
⑤海技従業者(甲種機関長、甲種1等機関士)。<br>
 +
⑥ボイラー・タービン主任技術者(第1~2種)の免状取得者で、伝熱面積の合計が50㎡以上のボイラーの取扱経験者。<br>
 +
 
 +
さらに「小規模のボイラーの取扱者」がボイラー技士とは別の資格になっています。<br>
 +
小規模のボイラーとは、<br>
 +
①胴の内容が750㎜以下で、長さが13000㎜以下の蒸気ボイラー。<br>
 +
②伝熱面積が3㎡以下の蒸気ボイラー、<br>
 +
③伝熱面積が14㎡以下の温水ボイラー、<br>
 +
④貫流ボイラーで伝熱面積が30㎡以下のもので、<br>
 +
この取扱者は独立した職種にはなっていないと考えられます。<br>
 +
指定教育機関の技能講習修了者にボイラーの取り扱いが許可されます。<br>
 
〔参考〕安全衛生技術試験協会<br>
 
〔参考〕安全衛生技術試験協会<br>
 
http://www.exam.or.jp/<br>
 
http://www.exam.or.jp/<br>
[[Category:労働安全・施設管理の関連|06]]
+
[[Category:労働安全・施設管理の関連|006]]
  
 
 

2012年4月4日 (水) 14:29時点における版

ボイラー技士

〔2003年原本〕
ビル、マンション、病院、ホテル、官庁などの空気調節システムやセントラルヒーティングシステムをとっているところで
ボイラーを安全に作動・運転し、事故が起きないように管理するのが仕事です。
設備(保存)技術者です。
資格は2級(ボイラーの伝熱面積が25㎡未満)、1級(50㎡未満)、特級(50㎡以上)に分かれます。
ボイラーの燃料には重油が使われることが多く、(⇒)危険物取扱者の資格があると業務上は有利です。
特別の受験資格は次のとおり。 2級=①ボイラーに関する学科を修め(高卒以上)、3か月以上の実地修習を経た人。
②6か月以上の実地修習を経た人。
③ボイラー実技講習修了者。
④海技従事業者(4級~5級海技士〔機関〕の免許取得者で、伝熱面積が25㎡以上のボイラーの取扱経験者。
1級=①2級免許取得後2年以上のボイラー取扱経験者。
②1年以上のボイラー取扱作業主任者としての経験者。
③ボイラーに関する学科を修め(高卒以上)、1年以上の実地修得を経た人。
④熱管理士免状の取得者で1年以上の実地修習を経た人。
⑤ボイラー・タービン主任技術者(第1~2種)の免状取得者で、伝熱面積が25㎡以上のボイラーの取扱経験者。
⑥海技従事者(甲種・乙種機関長、甲種1~2等機関士)の免許取得者。
特級=①1級免許取得後、5年以上のボイラー取扱経験者。
②1級免許取得後、3年以上ボイラー取扱作業主任者の経験をした人。
③大学、高等専門学校でボイラーに関する学科を修め、2年以上の実地修習を経た人。
④熱管理士免状取得者で2年以上の実地修習を経た人。
⑤海技従業者(甲種機関長、甲種1等機関士)。
⑥ボイラー・タービン主任技術者(第1~2種)の免状取得者で、伝熱面積の合計が50㎡以上のボイラーの取扱経験者。

さらに「小規模のボイラーの取扱者」がボイラー技士とは別の資格になっています。
小規模のボイラーとは、
①胴の内容が750㎜以下で、長さが13000㎜以下の蒸気ボイラー。
②伝熱面積が3㎡以下の蒸気ボイラー、
③伝熱面積が14㎡以下の温水ボイラー、
④貫流ボイラーで伝熱面積が30㎡以下のもので、
この取扱者は独立した職種にはなっていないと考えられます。
指定教育機関の技能講習修了者にボイラーの取り扱いが許可されます。
〔参考〕安全衛生技術試験協会
http://www.exam.or.jp/

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス