カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:「ひきコミWEB版」を再始動します

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
====「ひきコミWEB版」を再始動します====
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:About Us/不登校情報センター|About Us/不登校情報センター]] > [[:Category:体験者・当事者に関するページ|体験者・当事者に関するページ]] > {{PAGENAME}} }}
〔2009年11月30日〕
+
 
「ひきコミWEB版」を再始動します。
+
==「ひきコミWEB版」を再始動します==
(1)これまで掲載していたのは、『ひきコミ』36号~59号(2006年9月~2008年8月)分です。
+
〔2009年11月30日〕<br>
(2)かなりの空白になりましたので、最近の70号~72号(2009年9月~11月)分を掲載しました(掲載済み)。
+
「ひきコミWEB版」を再始動します。<br>
(3)偶然、パソコンに19号~28号(2003年8月~2006年1月)が保存されているのを見つけました。これを掲載していきます。
+
(1)これまで掲載していたのは、『ひきコミ』36号~59号(2006年9月~2008年8月)分です。<br>
(4)その次に60号~69号(2008年9月~2009年8月)を掲載します。
+
(2)かなりの空白になりましたので、最近の70号~72号(2009年9月~11月)分を掲載しました(掲載済み)。<br>
さらに、文書入力から始めようと思うものが残ります。29号~35号(2006年2月~8月)と創刊号~18号(2001年1月~2002年12月)です。これらもいずれは掲載にこぎつけたいです。
+
(3)偶然、パソコンに19号~28号(2003年8月~2006年1月)が保存されているのを見つけました。これを掲載していきます。<br>
当事者の投稿を中心とするこれらは貴重です。当事者には事実があり、感覚と感情が込められています。それが大事であると思うからです。
+
(4)その次に60号~69号(2008年9月~2009年8月)を掲載します。<br>
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年11月30日-2]]
+
さらに、文書入力から始めようと思うものが残ります。<br>
 +
29号~35号(2006年2月~8月)と創刊号~18号(2001年1月~2002年12月)です。<br>
 +
これらもいずれは掲載にこぎつけたいです。<br>
 +
当事者の投稿を中心とするこれらは貴重です。<br>
 +
当事者には事実があり、感覚と感情が込められています。それが大事であると思うからです。<br>
 +
 +
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年11月30日-2]]<br>

2023年12月15日 (金) 22:35時点における最新版

「ひきコミWEB版」を再始動します

〔2009年11月30日〕
「ひきコミWEB版」を再始動します。
(1)これまで掲載していたのは、『ひきコミ』36号~59号(2006年9月~2008年8月)分です。
(2)かなりの空白になりましたので、最近の70号~72号(2009年9月~11月)分を掲載しました(掲載済み)。
(3)偶然、パソコンに19号~28号(2003年8月~2006年1月)が保存されているのを見つけました。これを掲載していきます。
(4)その次に60号~69号(2008年9月~2009年8月)を掲載します。
さらに、文書入力から始めようと思うものが残ります。
29号~35号(2006年2月~8月)と創刊号~18号(2001年1月~2002年12月)です。
これらもいずれは掲載にこぎつけたいです。
当事者の投稿を中心とするこれらは貴重です。
当事者には事実があり、感覚と感情が込められています。それが大事であると思うからです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス