カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


まちづくり活動センター「まるーむ」

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:地域共生社会|地域共生社会]] > [[:カテゴリ:地域共生社会・滋賀県|地域共生社会・滋賀県]] >  {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:滋賀県(地域)|滋賀県]] > [[:Category:甲賀市(滋賀県)|甲賀市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:滋賀県(地域)|滋賀県]] > [[:Category:甲賀市(滋賀県)|甲賀市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==まちづくり活動センター「まるーむ」==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td></td>
+
<td>滋賀県甲賀市</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>代表・運営者</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>【電話】70-2595<br>【FAX】70-6046</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''血縁・地縁・社縁につづく「第四の縁」'''<br>
ページ名 [[まちづくり活動センター「まるーむ」]] 滋賀県甲賀市(地域共生社会・滋賀県)<br>
+
血縁・地縁・社縁につづく「第四の縁」<br>
+
 
隙間の困りごとは分野を越えて受け止める<br>
 
隙間の困りごとは分野を越えて受け止める<br>
 
暮らしの生きづらさや困りごとの解決は、介護、障がい、生活困窮、子育てなど、分野や制度別に発展してきた経緯があります。<br>
 
暮らしの生きづらさや困りごとの解決は、介護、障がい、生活困窮、子育てなど、分野や制度別に発展してきた経緯があります。<br>
41行: 36行:
 
〔広報こうか 2023年12月1日号〕<br>
 
〔広報こうか 2023年12月1日号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|まちづくりかつどうせんたー「まるーむ」]]  
+
[[カテゴリ:地域共生社会・滋賀県|まちづくりかつどうせんたーまるーむ]]  
[[Category:滋賀県(地域)|まちづくりかつどうせんたー「まるーむ」]]  
+
[[Category:滋賀県(地域)|まちづくりかつどうせんたーまるーむ]]  
[[Category:甲賀市(滋賀県)|まちづくりかつどうせんたー「まるーむ」]]
+
[[Category:甲賀市(滋賀県)|まちづくりかつどうせんたーまるーむ]]
 +
[[Category:広報こうか|まちづくりかつどうせんたーまるーむ]]

2024年1月12日 (金) 14:54時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 地域共生社会 > 地域共生社会・滋賀県 > まちづくり活動センター「まるーむ」
Icon-path.jpg メインページ > 滋賀県 > 甲賀市 > まちづくり活動センター「まるーむ」

まちづくり活動センター「まるーむ」

種類・内容
所在地 滋賀県甲賀市
連絡先 【電話】70-2595
【FAX】70-6046

血縁・地縁・社縁につづく「第四の縁」
隙間の困りごとは分野を越えて受け止める
暮らしの生きづらさや困りごとの解決は、介護、障がい、生活困窮、子育てなど、分野や制度別に発展してきた経緯があります。
そのため、分野を跨いだ複合的な困りごと(8050問題など)や、制度に該当しない隙間の困りごと(ひきこもりなど)が喫緊の生活課題となっているのです。
そのように考えると、興味や関心を共通項として生まれる「第四の縁」は、分野や属性を問わないつながりでできており、これからのセーフティネットの基盤となるのではないでしょうか。
□活動紹介03/イノベーションサロン
みんなで℮-こうか世話人 大谷喜久(おおたによしひさ)さん
アイデアの実現に向けて伴走支援します。
福祉・介護・保健・医療・教育・生活困窮等の関係者がゆるくつながり「みんなで℮-こうか」が立ち上がって7年。
メンバーは、社会福祉法人、民間、行政、地域住民とまさにごちゃまぜです。
みんなで℮-こうかの代名詞といえる活動にイノベーションサロンがあります。
大ホールのワンフロアに4つのブースを設けて、興味・関心のあるブース(取り組み発表)にドリンク片手に参加するイベントです。
世話人の大谷喜久さんは、発見とひらめき、そして出会いの場であり、チャレンジする全ての人を支える土壌となればと期待を込めます。
「この人を支えたい」、「こんな活動を始めたい」と思った方・興味がある方は、下記までお問い合わせください。 ・地域共生社会推進課【電話】69-2155【FAX】63-4085
・まちづくり活動センター「まるーむ」【電話】70-2595【FAX】70-6046
〔広報こうか 2023年12月1日号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス