カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


九重町健康福祉課

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:地域共生社会|地域共生社会]] > [[:カテゴリ:地域共生社会・大分県|地域共生社会・大分県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大分県(地域)|大分県]] > [[:Category:九重町(大分県)|九重町]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大分県(地域)|大分県]] > [[:Category:九重町(大分県)|九重町]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==九重町健康福祉課==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒</td>
+
<td>〒大分県九重町</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>代表・運営者</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>TEL 0973-76-3821</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[九重町健康福祉課]] 大分県九重町(地域共生社会・大分県)<br>
 
 
「みんな」が生きやすい地域は、「みんな」でつくるもの <br>
 
「みんな」が生きやすい地域は、「みんな」でつくるもの <br>
 
~今年から始まった重層的支援体制整備事業の紹介~
 
~今年から始まった重層的支援体制整備事業の紹介~
51行: 46行:
 
〔広報ここのえ 令和5年7月号〕<br>地域共生社会
 
〔広報ここのえ 令和5年7月号〕<br>地域共生社会
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ここのえまちけんこうふくしか]]  
+
[[カテゴリ:地域共生社会・大分県|ここのえまちけんこうふくしか]]  
 
[[Category:大分県(地域)|ここのえまちけんこうふくしか]]  
 
[[Category:大分県(地域)|ここのえまちけんこうふくしか]]  
 
[[Category:九重町(大分県)|ここのえまちけんこうふくしか]]
 
[[Category:九重町(大分県)|ここのえまちけんこうふくしか]]
 +
[[Category:広報ここのえ|ここのえまちけんこうふくしか]]

2024年1月17日 (水) 16:28時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 大分県 > 九重町 > 九重町健康福祉課

九重町健康福祉課

種類・内容
所在地 〒大分県九重町
連絡先 TEL 0973-76-3821

「みんな」が生きやすい地域は、「みんな」でつくるもの
~今年から始まった重層的支援体制整備事業の紹介~ さまざまな問題をかかえ、生きづらさを感じている人が増えています。
そうした人たちへの相談体制を充実する取り組みを始めました(重層的支援体制整備事業)。
この取り組みで、特に大事にしているのは、生きづらさをかかえている人も社会の大切な構成員だ、ということです。
この取り組みは、相談体制の充実だけでなく、生きづらさをかかえる人が「ともに生きる人」として、地域社会で生活し、自己実現ができるよう、「ささえあいの地域づくり」もすすめるのが特徴です。 そんな「ささえあう地域」は、「みんなが生きやすい地域」でもあります。
必要なのは、「みんな」の力です。
「みんな」が生きやすい地域は、「みんな」でつくるものです。
Q.この事業は、地域にどんなメリットがありますか?
誰もが、生きづらさを感じる状態になる可能性があります。
そのような状態になっても、生活課題を受け止める体制があることは安心感につながります。
支え合いの地域づくりを進めることは防災など、さまざまな面で「持続可能な地域」をつくっていくうえでのメリットがあります。 ◆重層的支援体制整備事業は3つの取組みで構成されています。
とくに、地域づくりは、地域のみなさんとすすめたいです。
◆さあ、みんなで始めましょう。~すぐにでも始められる ささえあいの地域づくり、あれこれ~
ささえあいの地域づくりのために、みなさんでできることをいくつかあげました。
・地域の中で積極的にあいさつをしましょう。
・自分が困っていることを見守る人に「困っている」と伝えましょう。
・ささえあいマップづくりを開催し、誘い合って地域みんなで参加してみませんか。
・くらしのサポートセンターの活動を理解し、立ち上げや運営に協力しましょう。
・地域の行事やつながりを大事にして、次世代につなげる取組みに努めましょう。
・サロンや地域食堂を開催し、参加を呼びかけ地域でなじみの関係をつくりませんか。
・住民同士のコミュニケーションを増やし、気軽に話し合える雰囲気づくりを進めましょう。
お問い合わせ:健康福祉課
【電話】0973-76-3821
〔広報ここのえ 令和5年7月号〕
地域共生社会

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス