カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


小竹町手話言語条例

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:地域共生社会|地域共生社会]] > [[:カテゴリ:地域共生社会・福岡県|地域共生社会・福岡県]] >  {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:福岡県(地域)|福岡県]] > [[:Category:小竹町(福岡県)|小竹町]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:福岡県(地域)|福岡県]] > [[:Category:小竹町(福岡県)|小竹町]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==小竹町手話言語条例==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒</td>
+
<td>〒福岡県小竹町</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>代表・運営者</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 18行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''小竹町手話言語条例が制定されました'''<br>
ページ名 [[小竹町手話言語条例]] 福岡県小竹町(地域共生社会・福岡県)<br>
+
小竹町手話言語条例が制定されました<br>
+
 
2023.3月17日、小竹町議会3月定例会で小竹町手話言語条例案が可決され、条例として制定されました。<br>
 
2023.3月17日、小竹町議会3月定例会で小竹町手話言語条例案が可決され、条例として制定されました。<br>
 
これまで手話に対する理解は十分に進んでおらず、ろう者のみなさんは不便と不安を感じながら生活している現状がありました。<br>
 
これまで手話に対する理解は十分に進んでおらず、ろう者のみなさんは不便と不安を感じながら生活している現状がありました。<br>
32行: 27行:
 
〔広報こたけ ひまわりだより 令和5年4月号〕<br>
 
〔広報こたけ ひまわりだより 令和5年4月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|こたけまちしゅわげんごじょうれい]]  
+
[[カテゴリ:地域共生社会・福岡県|こたけまちしゅわげんごじょうれい]]  
 
[[Category:福岡県(地域)|こたけまちしゅわげんごじょうれい]]  
 
[[Category:福岡県(地域)|こたけまちしゅわげんごじょうれい]]  
 
[[Category:小竹町(福岡県)|こたけまちしゅわげんごじょうれい]]
 
[[Category:小竹町(福岡県)|こたけまちしゅわげんごじょうれい]]
 +
[[Category:広報こたけ|こたけまちしゅわげんごじょうれい]]

2024年1月31日 (水) 15:18時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 福岡県 > 小竹町 > 小竹町手話言語条例

小竹町手話言語条例

種類・内容
所在地 〒福岡県小竹町
連絡先

小竹町手話言語条例が制定されました
2023.3月17日、小竹町議会3月定例会で小竹町手話言語条例案が可決され、条例として制定されました。
これまで手話に対する理解は十分に進んでおらず、ろう者のみなさんは不便と不安を感じながら生活している現状がありました。
そのため、令和元年から近隣自治体と共に条例制定に向けた会議や学習会を行いながら、障がいのある人もない人も共に尊重し合う地域共生社会の実現へ、内容の検討を重ねて、今回の制定に至りました。
条例には、『町民などが手話に関心を寄せ、理解を深めるとともに、町が実施する施策の推進に協力するよう努めること』や『町が基本理念に基づいて、手話の普及、あらゆる場面での手話による意思疎通の保障、ろう者の自立した日常生活および地域における社会参加の機会の保障のため、必要な施策を実現すること』などが定められています。
この機会に、あなたも手話のことを学んで、理解を深めませんか。
問合せ:福祉課一般福祉係【電話】62-1219
〔広報こたけ ひまわりだより 令和5年4月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス