カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:伝統芸能家

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==伝統芸能家== 〔2003年原本〕<br> 伝統的な芸能の担い手、実演者で雅楽、能楽、文楽、歌舞伎、新派、邦楽、舞踏、民族芸能の8種...)
 
2行: 2行:
 
〔2003年原本〕<br>  
 
〔2003年原本〕<br>  
 
伝統的な芸能の担い手、実演者で雅楽、能楽、文楽、歌舞伎、新派、邦楽、舞踏、民族芸能の8種類が入ります。<br>
 
伝統的な芸能の担い手、実演者で雅楽、能楽、文楽、歌舞伎、新派、邦楽、舞踏、民族芸能の8種類が入ります。<br>
能楽師は能の演技者です。観世流、喜多流などの流派による型があります。演目も決まっていて、同じものを繰り返し演じることになります。3~5歳の就学前に初舞台をふむことが多い。<br>
+
能楽師は能の演技者です。観世流、喜多流などの流派による型があります。<br>
狂言役者は、能の一種の狂言の演技者です。伝統的な笑いですが、漫才やコメディに比べて古い形式になります。伝統スタイルにいかに新しい要素をもち込むかで苦心をしています。修業は「猿に始まり狐に終わる」といわれています。<br>
+
演目も決まっていて、同じものを繰り返し演じることになります。<br>
文楽が、伝統型の人形劇です。ストーリーテラーの太夫、伴奏をする三味線師、人形を操る人形遣いで構成されます。技芸員と総称されます。<br>
+
3~5歳の就学前に初舞台をふむことが多い。<br>
 +
狂言役者は、能の一種の狂言の演技者です。<br>
 +
伝統的な笑いですが、漫才やコメディに比べて古い形式になります。<br>
 +
伝統スタイルにいかに新しい要素をもち込むかで苦心をしています。<br>
 +
修業は「猿に始まり狐に終わる」といわれています。<br>
 +
文楽が、伝統型の人形劇です。<br>
 +
ストーリーテラーの太夫、伴奏をする三味線師、人形を操る人形遣いで構成されます。<br>
 +
技芸員と総称されます。<br>
 
歌舞伎俳優は、歌舞伎の演技者です。<br>
 
歌舞伎俳優は、歌舞伎の演技者です。<br>
歌舞伎と文楽には、国立の研修生制度が設けられ、後継者の養成が図られています。また伝統形式のなかに新しい改革を模索する人もいます。<br>
+
歌舞伎と文楽には、国立の研修生制度が設けられ、後継者の養成が図られています。<br>
歌舞伎同時解説者は、歌舞伎の回生を図る試みのなかで生まれたものです。舞台の稽古を見ながらの原稿づくり、本番での語り口は、落ち着いて、品のある口調が大事です。観客のなかの希望者がイヤホンをつけて解説をききます。見ている歌舞伎の内容、見方などを解説します。元来の歌舞伎愛好者に歓迎されてこそ本物の仕事になるとみられています。<br>
+
また伝統形式のなかに新しい改革を模索する人もいます。<br>
[[Category:放送・映画・演技者の関連|22]]  
+
歌舞伎同時解説者は、歌舞伎の回生を図る試みのなかで生まれたものです。<br>
 +
舞台の稽古を見ながらの原稿づくり、本番での語り口は、落ち着いて、品のある口調が大事です。<br>
 +
観客のなかの希望者がイヤホンをつけて解説をききます。<br>
 +
見ている歌舞伎の内容、見方などを解説します。<br>
 +
元来の歌舞伎愛好者に歓迎されてこそ本物の仕事になるとみられています。<br>
 +
[[Category:放送・映画・演技者の関連|022]]  
  
  
 
 

2012年4月21日 (土) 22:18時点における版

伝統芸能家

〔2003年原本〕
伝統的な芸能の担い手、実演者で雅楽、能楽、文楽、歌舞伎、新派、邦楽、舞踏、民族芸能の8種類が入ります。
能楽師は能の演技者です。観世流、喜多流などの流派による型があります。
演目も決まっていて、同じものを繰り返し演じることになります。
3~5歳の就学前に初舞台をふむことが多い。
狂言役者は、能の一種の狂言の演技者です。
伝統的な笑いですが、漫才やコメディに比べて古い形式になります。
伝統スタイルにいかに新しい要素をもち込むかで苦心をしています。
修業は「猿に始まり狐に終わる」といわれています。
文楽が、伝統型の人形劇です。
ストーリーテラーの太夫、伴奏をする三味線師、人形を操る人形遣いで構成されます。
技芸員と総称されます。
歌舞伎俳優は、歌舞伎の演技者です。
歌舞伎と文楽には、国立の研修生制度が設けられ、後継者の養成が図られています。
また伝統形式のなかに新しい改革を模索する人もいます。
歌舞伎同時解説者は、歌舞伎の回生を図る試みのなかで生まれたものです。
舞台の稽古を見ながらの原稿づくり、本番での語り口は、落ち着いて、品のある口調が大事です。
観客のなかの希望者がイヤホンをつけて解説をききます。
見ている歌舞伎の内容、見方などを解説します。
元来の歌舞伎愛好者に歓迎されてこそ本物の仕事になるとみられています。


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス