カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


美浜町健康福祉課

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室|自治体福祉相談室]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室・福井県|自治体福祉相談室・福井県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:福井県(地域)|福井県]] > [[:Category:美浜町(福井県)|美浜町]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:福井県(地域)|福井県]] > [[:Category:美浜町(福井県)|美浜町]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==美浜町健康福祉課==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 福井県美浜町</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>【電話】32-6704</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''ひきこもり等の悩みをひとりで抱え込んでいませんか?'''<br>
ページ名 [[美浜町健康福祉課]] 福井県美浜町(自治体福祉相談室・福井県) <br>
+
厚生労働省は、ひきこもりの定義を「社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊等)を回避し、原則的には6カ月以上にわたって、おおむね家庭にとどまり続けている状態」としています。<br>
【ひきこもり等の悩みを1人で抱え込んでいませんか?<br>
+
そのような状態になった背景は人それぞれ異なり、回復にはゆっくりと時間をかけることが大切です。<br>
 +
町では、ひきこもり等の悩みを相談するきっかけとなるよう相談会を開催しています。悩みごとやちょっと話を聞いてほしいこと等がありましたら、ぜひこの場をご活用ください。<br>
 +
相談会は事前予約制です。電話または下記の二次元コードからメールでご予約ください。<br>
 +
※二次元コードは、本紙をご覧ください。<br>
 +
▽相談会(無料)<br>
 +
日時:2023.9月12日(火)、13日(水)、14日(木)<br>
 +
(1)午後1時30分~2時30分<br>
 +
(2)午後2時30分~3時30分<br>
 +
※(1)または(2)のどちらかの時間をお選びください。<br>
 +
会場:<br>
 +
9月12日(火) 美浜町生涯学習センターなびあす研修室1.2<br>
 +
9月13日(水) 美浜町保健福祉センターはあとぴあ会議室3.4<br>
 +
9月14日(木) 美浜町生涯学習センターなびあす会議室1.2<br>
 +
※相談には社会福祉士、保健師等が対応します。相談内容等の秘密は厳守しますので安心してご相談ください。<br>
 +
お問い合わせ先:町健康福祉課(担当・中村/磯辺)<br>
 +
【電話】32-6704<br>
 +
〔広報みはま 令和5年9月号〕<br>
 +
 
 +
'''ひきこもり等の悩みを1人で抱え込んでいませんか?'''<br>
 
厚生労働省は、ひきこもりの定義を「社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊等)を回避し、原則的には6カ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態」としています。<br>
 
厚生労働省は、ひきこもりの定義を「社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊等)を回避し、原則的には6カ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態」としています。<br>
 
そのような状態になった背景は人それぞれ異なり、回復にはゆっくりと時間をかけることが大切です。<br>
 
そのような状態になった背景は人それぞれ異なり、回復にはゆっくりと時間をかけることが大切です。<br>
43行: 58行:
 
〔広報みはま 令和5年1月号〕<br>
 
〔広報みはま 令和5年1月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|みはまちょうけんこうふくしか]]  
+
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・福井県|みはまちょうけんこうふくしか]]  
 
[[Category:福井県(地域)|みはまちょうけんこうふくしか]]  
 
[[Category:福井県(地域)|みはまちょうけんこうふくしか]]  
 
[[Category:美浜町(福井県)|みはまちょうけんこうふくしか]]
 
[[Category:美浜町(福井県)|みはまちょうけんこうふくしか]]
 +
[[Category:広報みはま|みはまちょうけんこうふくしか]]

2024年2月23日 (金) 17:57時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 福井県 > 美浜町 > 美浜町健康福祉課

美浜町健康福祉課

種類・内容
所在地 〒 福井県美浜町
連絡先 【電話】32-6704

ひきこもり等の悩みをひとりで抱え込んでいませんか?
厚生労働省は、ひきこもりの定義を「社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊等)を回避し、原則的には6カ月以上にわたって、おおむね家庭にとどまり続けている状態」としています。
そのような状態になった背景は人それぞれ異なり、回復にはゆっくりと時間をかけることが大切です。
町では、ひきこもり等の悩みを相談するきっかけとなるよう相談会を開催しています。悩みごとやちょっと話を聞いてほしいこと等がありましたら、ぜひこの場をご活用ください。
相談会は事前予約制です。電話または下記の二次元コードからメールでご予約ください。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
▽相談会(無料)
日時:2023.9月12日(火)、13日(水)、14日(木)
(1)午後1時30分~2時30分
(2)午後2時30分~3時30分
※(1)または(2)のどちらかの時間をお選びください。
会場:
9月12日(火) 美浜町生涯学習センターなびあす研修室1.2
9月13日(水) 美浜町保健福祉センターはあとぴあ会議室3.4
9月14日(木) 美浜町生涯学習センターなびあす会議室1.2
※相談には社会福祉士、保健師等が対応します。相談内容等の秘密は厳守しますので安心してご相談ください。
お問い合わせ先:町健康福祉課(担当・中村/磯辺)
【電話】32-6704
〔広報みはま 令和5年9月号〕

ひきこもり等の悩みを1人で抱え込んでいませんか?
厚生労働省は、ひきこもりの定義を「社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊等)を回避し、原則的には6カ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態」としています。
そのような状態になった背景は人それぞれ異なり、回復にはゆっくりと時間をかけることが大切です。
町では、ひきこもり等の悩みを相談するきっかけとなるよう相談会を開催しています。
事前予約制ですが、当日受付も可能です。
下記の二次元バーコードを読み取るとメールでの予約も可能です。(本紙参照)
悩み事やちょっと話を聞いてほしいこと等がありましたら、ぜひこの場をご活用ください。
相談会〈無料〉
日時:
1月24日(火)/25日(水)/26日(木)
(1)午後1時30分~2時30分
(2)午後2時30分~3時30分
※(1)または(2)のどちらかをお選びください。
会場:町生涯学習センターなびあす 和室
予約:※予約はこちら(二次元コードは本紙参照)
相談には、社会福祉士や保健師等が対応します。相談内容等の秘密は厳守しますので安心してご相談ください。
お問い合わせ先:町健康福祉課(担当・松本/磯辺)
【電話】32-6704
〔広報みはま 令和5年1月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス