カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


豊島区民社会福祉協議会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(豊島区民社会福祉協議会)
 
(1人の利用者による、間の3版が非表示)
2行: 2行:
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:豊島区(東京都)|豊島区]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:豊島区(東京都)|豊島区]] > {{PAGENAME}} }}
  
==豊島区民社会福祉協議会==
+
==東京都豊島区民社会福祉協議会==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
19行: 19行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 +
'''2023.10月は3R推進・食品ロス削減月間です'''<br>
 +
■食べきれない食品はフードドライブを活用しよう<br>
 +
家庭で余っている食品を集めて、豊島区民社会福祉協議会を通じて区内の子ども食堂や食品提供を必要とする方々に渡しています。<br>
 +
※受け取れる食品は条件あり。<br>
 +
〔広報としま 令和5年10月1日号(特集版)〕<br>
 +
 +
'''講演会「ヤングケアラーについて知ろう~気づき、つなげる~」'''<br>
 +
日時:令和5年8月29日(火曜日)午後2から4時まで<br>
 +
場所:明治安田こころの健康財団講義室(高田3-19-10ヒューリック高田馬場ビル8階)<br>
 +
講師:一般社団法人Omoshiro代表理事/勝呂ちひろ氏ほか<br>
 +
募集人員:40名<br>
 +
申込み:電話かファクスかEメールで令和5年8月1日から22日の間に「豊島区民社会福祉協議会共生社会課<br>
 +
【電話】3981-4392、【FAX】5950-1239、【E-mail】csw_toshima@a.toshima.ne.jp」へ。<br>
 +
〔広報としま 令和5年7月21日号〕<br>
  
 
'''ひきこもり~子と家族を守るマネープラン~'''<br>
 
'''ひきこもり~子と家族を守るマネープラン~'''<br>
66行: 81行:
 
[[カテゴリ:社会福祉協議会・東京都|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[カテゴリ:社会福祉協議会・東京都|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口・東京都|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口・東京都|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]
 +
[[Category:ヤングケアラー|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]
 +
[[Category:子ども食堂・東京都|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:東京都(地域)|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]  
 
[[Category:東京都(地域)|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]  
 
[[Category:豊島区(東京都)|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[Category:豊島区(東京都)|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[カテゴリ:広報としま|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]
 
[[カテゴリ:広報としま|としまくみんしゃかいふくしきょうぎかい]]

2024年3月15日 (金) 21:21時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 豊島区 > 豊島区民社会福祉協議会

東京都豊島区民社会福祉協議会

種類・内容 東京都豊島区くらし・しごと相談支援センター(生活困窮者自立支援法窓口)を業務受託。
所在地 〒170-0013 豊島区東池袋1-39-2
豊島区役所東池袋分庁舎3ー4階
連絡先 TEL 03-3981-2930
FAX 03-5954-7105

2023.10月は3R推進・食品ロス削減月間です
■食べきれない食品はフードドライブを活用しよう
家庭で余っている食品を集めて、豊島区民社会福祉協議会を通じて区内の子ども食堂や食品提供を必要とする方々に渡しています。
※受け取れる食品は条件あり。
〔広報としま 令和5年10月1日号(特集版)〕

講演会「ヤングケアラーについて知ろう~気づき、つなげる~」
日時:令和5年8月29日(火曜日)午後2から4時まで
場所:明治安田こころの健康財団講義室(高田3-19-10ヒューリック高田馬場ビル8階)
講師:一般社団法人Omoshiro代表理事/勝呂ちひろ氏ほか
募集人員:40名
申込み:電話かファクスかEメールで令和5年8月1日から22日の間に「豊島区民社会福祉協議会共生社会課
【電話】3981-4392、【FAX】5950-1239、【E-mail】csw_toshima@a.toshima.ne.jp」へ。
〔広報としま 令和5年7月21日号〕

ひきこもり~子と家族を守るマネープラン~
日時:令和5年2月27日(月曜日)午後2から4時まで
場所:としま区民センター
内容:親としてやっておける、先を見据えたお金の話。
講師:NPO法人楽の会リーラ副理事長/阿部達明氏
募集人員:25名
申込み:電話かファクスかEメールで令和5年1月14日から2月20日の間に
「豊島区民社会福祉協議会地域相談支援課【電話】3981-4392、FAX番号5950-1239、
【E-mail】csw_toshima@a.toshima.ne.jp」へ。
本紙掲載の2次元コードからも申し込みも可
(注釈)先着順。
〔広報としま 令和5年1月11日号(情報版)〕

ひきこもり~子と家族を守るライフプラン~
日時:2022.3月2日(水)午後2時~4時30分
場所:としま区民センター
内容:ひきこもり状態にある子とその家族の生活やお金、親亡き後の生活設計などについて考える。
講師:ライフプランニング・リレーションズ/阿部達明氏
募集人員:20名
申込み:電話で地域相談支援課【電話】3981-4392へ
※先着順。
〔広報としま 令和4年2月11日号〕

あなたの不安なことや困りごと、コミュニティソーシャルワーカー(CSW)に
相談してみませんか?
■コミュニティソーシャルワーカー(CSW)ってなに?
地域住民から寄せられた相談などをきっかけに、個別に必要な支援につなげたり、地域のネットワークづくりなどに取り組んだりする専門職のことです。
区内8か所の区民ひろばに2~3名ずつ(計18名)常駐しています。
※コミュニティソーシャルワーク事業は、豊島区民社会福祉協議会に委託して実施しています。
■どんな活動をしているの?
子どもから高齢者まで暮らしの相談にのります!
生活の中の不安なこと、地域の中で心配なことなどを伺い、地域の方や関係機関と協力して、解決に向けたお手伝いをします。
・困っているがどこに相談したらいいかわからない
・新型コロナウイルス感染症の影響で生活に困っている
・相談する相手がいなくて不安な日々を送っている
・近所にひきこもりがちで心配な人がいる
■地域での活動をサポートします!
地域活動の立ち上げや運営、地域参加の第一歩をお手伝いします。
・子ども食堂を立ち上げたい
・地域のサロンに参加したい
・自分の趣味や特技で地域を元気にしたい
問合せ:豊島区民社会福祉協議会【電話】3981-4392
〔広報としま 令和3年6月1日号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス