カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


東京都北区保健所

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
7行: 7行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th width="200">名称</th>
 
<th width="200">名称</th>
<td width="400">東京都北区健康福祉部障害福祉課
+
<td width="400">東京都北区健康福祉部障害福祉課</tr>
</tr>
+
<tr>
+
<th width="200">URL</th>
+
<td width="400"></tr>
+
 
<tr>
 
<tr>
 
<th width="200">対応地域</th>
 
<th width="200">対応地域</th>
<td width="400">東京都北区
+
<td width="400">東京都北区</tr>
</tr>
+
 
<tr>
 
<tr>
 
<th width="200">引きこもりへの対応<br>(2014年2月)</th>
 
<th width="200">引きこもりへの対応<br>(2014年2月)</th>
35行: 30行:
 
年1~2回、ひきこもり、思春期問題についての講演会を開催します。</tr>
 
年1~2回、ひきこもり、思春期問題についての講演会を開催します。</tr>
 
</table>
 
</table>
+
 
 +
 
 
東京都北区障害福祉課 王子障害相談係<br>
 
東京都北区障害福祉課 王子障害相談係<br>
 
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22(北区役所第一庁舎1階1番窓口)<br>  
 
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22(北区役所第一庁舎1階1番窓口)<br>  

2024年5月17日 (金) 22:23時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 北区 > 東京都北区保健所


東京都北区保健所

名称 東京都北区健康福祉部障害福祉課
対応地域 東京都北区
引きこもりへの対応
(2014年2月)
対応状態 1、精神保健相談(各障害相談係)

ひきこもりの問題も含めて、こころの病等に悩む当事者や家族を対象に精神科医による個別相談を行います。
必要に応じて、医療や他の関係機関をご案内します。
各障害相談係:月1~2回(予約制)
2、個別相談(各障害相談係)
各障害相談係の地区担当保健師が、電話や来所での個別相談をお受けしています。
必要に応じて訪問も行います。
3、家族懇談会
年6回、ひきこもりの問題を抱えるご家族の懇談会を実施しています。
時間:午前10~11時30分
問い合わせ:各障害相談係
4、講演会

年1~2回、ひきこもり、思春期問題についての講演会を開催します。


東京都北区障害福祉課 王子障害相談係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22(北区役所第一庁舎1階1番窓口)
TEL:03-3908-3081
FAX:03-3908-5344

東京都北区障害福祉課 赤羽障害相談係
※平成26年4月下旬~平成27年4月(予定)まで旧赤羽中学校に移転予定です。
〒115-0044 東京都北区赤羽南1-13-1 赤羽会館6階
TEL:03-3903-4161
FAX:03-3903-0991
旧赤羽中学校校舎 南側普通教室練(赤羽会館工事期間中の移転先)
〒115-0042 東京都北区志茂1-19-14
TEL:03-3903-4161
FAX:03-3903-0991

東京都北区障害福祉課 滝野川障害相談係
〒114-0024 東京都北区西ヶ原1-19-12 滝野川福祉保健センター1階
TEL:03-3915-0134
FAX:03-3915-4119

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス