カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:インテリアプランナー

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「==インテリアプランナー== 〔2003年原本〕<br> 建築物(オフィス、商業施設、住宅など)の内部空間の企画・設計および工事監...」)
 
1行: 1行:
 
==インテリアプランナー==
 
==インテリアプランナー==
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
建築物(オフィス、商業施設、住宅など)の内部空間の企画・設計および工事監理を行う専門技術者。建設省の設けた資格で、インテリアの企画設計から工事管理までの全般を行い、かなりの部分はインテリアデザイナーの仕事と重複します。<br>
+
 
試験は(財)建築技術教育普及センターが担当し、1987年から実施しています。受験資格は、学歴と実務経験によります。実務経験が11年以上あれば学歴に関係はなく受験できます。建築士(1級)は実務経験不要。建築士(2級)、木造建築士、商業設備士、室内装飾設計士(1級)は、資格取得2年以上となります。資格取得者には建築士や商業設備士などが多い。女性は約2割近く、この分野では進出が多いほうです。<br>
+
建築物(オフィス、商業施設、住宅など)の内部空間の企画・設計および工事監理を行う専門技術者。<br>
 +
建設省の設けた資格で、インテリアの企画設計から工事管理までの全般を行い、かなりの部分はインテリアデザイナーの仕事と重複します。<br>
 +
試験は(財)建築技術教育普及センターが担当し、1987年から実施しています。<br>
 +
受験資格は、学歴と実務経験によります。<br>
 +
実務経験が11年以上あれば学歴に関係はなく受験できます。<br>
 +
建築士(1級)は実務経験不要。建築士(2級)、木造建築士、商業設備士、室内装飾設計士(1級)は、資格取得2年以上となります。<br>
 +
資格取得者には建築士や商業設備士などが多い。女性は約2割近く、この分野では進出が多いほうです。<br>
 
就業先はインテリア商品メーカー、建築会社、設計事務所。<br>
 
就業先はインテリア商品メーカー、建築会社、設計事務所。<br>
 
〔参考〕(財)建築技術教育普及センター<br>
 
〔参考〕(財)建築技術教育普及センター<br>
8行: 14行:
 
TEL03-5524-3105<br>
 
TEL03-5524-3105<br>
 
http://www.jaic.or.jp/<br>
 
http://www.jaic.or.jp/<br>
[[Category: インテリア・装飾の関連|02]]
+
[[Category: インテリア・装飾の関連|002]]
  
  
 
 

2012年5月7日 (月) 22:33時点における版

インテリアプランナー

〔2003年原本〕

建築物(オフィス、商業施設、住宅など)の内部空間の企画・設計および工事監理を行う専門技術者。
建設省の設けた資格で、インテリアの企画設計から工事管理までの全般を行い、かなりの部分はインテリアデザイナーの仕事と重複します。
試験は(財)建築技術教育普及センターが担当し、1987年から実施しています。
受験資格は、学歴と実務経験によります。
実務経験が11年以上あれば学歴に関係はなく受験できます。
建築士(1級)は実務経験不要。建築士(2級)、木造建築士、商業設備士、室内装飾設計士(1級)は、資格取得2年以上となります。
資格取得者には建築士や商業設備士などが多い。女性は約2割近く、この分野では進出が多いほうです。
就業先はインテリア商品メーカー、建築会社、設計事務所。
〔参考〕(財)建築技術教育普及センター
〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1 
TEL03-5524-3105
http://www.jaic.or.jp/


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス