カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:サポート校卒業は通信制高校卒業か

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(サポート校卒業は通信制高校卒業か)
5行: 5行:
 
単純なのです答えるのはややこしかったです。<br>
 
単純なのです答えるのはややこしかったです。<br>
  
〔お答え〕「回答者=NPO法人不登校情報センター・松田武己」 <br>
+
〔お答え〕「回答者=NPO法人不登校情報センター・松田武己」 <br>
 
サポート校とは通信制高校サポート校です。<br>
 
サポート校とは通信制高校サポート校です。<br>
 
生徒は通信制高校にも在籍しています。<br>
 
生徒は通信制高校にも在籍しています。<br>
15行: 15行:
 
元々はこちらの方式が多かったのですが、サポート校が広がるなかで上記の方法が普及し、システムがつくられていったものです。 <br>
 
元々はこちらの方式が多かったのですが、サポート校が広がるなかで上記の方法が普及し、システムがつくられていったものです。 <br>
 
〔2010年2月〕<br>
 
〔2010年2月〕<br>
 +
[[Category:質問1|こうこうせい]]
 +
[[Category:質問5|つうしんせいさぽーとこう]]
 +
 +
 
[[Category:質問Q&A・高校生と10代男子|015]]
 
[[Category:質問Q&A・高校生と10代男子|015]]
 
[[Category:相談の実例・進路・退学・転校・勉学|015]]
 
[[Category:相談の実例・進路・退学・転校・勉学|015]]

2013年2月18日 (月) 00:26時点における版

サポート校卒業は通信制高校卒業か

〔質問〕 
サポート校を卒業すれば通信制高校の卒業ですか、の質問がありました。
単純なのです答えるのはややこしかったです。

〔お答え〕「回答者=NPO法人不登校情報センター・松田武己」
サポート校とは通信制高校サポート校です。
生徒は通信制高校にも在籍しています。
サポート校と2つの学校に籍を置いているのです。
サポート校だけに通い、学び、教科の単位を取っている人も、その単位修得を認めているのは籍を置いているもう一つの通信制高校です。
だからサポート校を卒業したら通信制高校を卒業したことになります。
小中学生が学習塾で勉強しても、卒業は小学校や中学校を卒業するのと同じようなものです。
サポート校によっては、同時に通信制高校に年間20日前後は通学(スクーリングといいます)しなくてはならないところもあります。
元々はこちらの方式が多かったのですが、サポート校が広がるなかで上記の方法が普及し、システムがつくられていったものです。
〔2010年2月〕


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス