カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


お答え:自分のペースで勉強できる方法はあります―木村茂司

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「===自分のペースで勉強できる方法はあります=== '''〔質問44〕進学校で勉強に追われ体調を崩す'''<br> 高校2年生の生徒本人か...」)
 
(自分のペースで勉強できる方法はあります)
1行: 1行:
 
===自分のペースで勉強できる方法はあります===
 
===自分のペースで勉強できる方法はあります===
'''〔質問44〕進学校で勉強に追われ体調を崩す'''<br>
+
〔質問044〕'''進学校で勉強に追われ体調を崩す'''<br>
 
高校2年生の生徒本人から。<br>
 
高校2年生の生徒本人から。<br>
 
進学中心の高校で毎日9時間くらいの学習に追われています。<br>
 
進学中心の高校で毎日9時間くらいの学習に追われています。<br>
7行: 7行:
 
担任等に話しても担任も勉強と進学のことしか関心がないのか相談になりません。<br>
 
担任等に話しても担任も勉強と進学のことしか関心がないのか相談になりません。<br>
 
どうすればいいと思いますか。<br>
 
どうすればいいと思いますか。<br>
'''〔回答44〕自分のペースで勉強できる方法はあります'''<br>
+
〔お答え044〕'''自分のペースで勉強できる方法はあります'''<br>
進学中心の高校には2つのタイプがあります。<br>
+
進学中心の高校には2つのタイプがあります。<br>
1つは古くからの進学校で、勉強をいっぱいさせるけれどもしない人がいても許している高校。<br>もう1つは新しい進学校で、勉強しないことは許されない高校。<br>
+
1つは古くからの進学校で、勉強をいっぱいさせるけれどもしない人がいても許している高校。<br>
今の進学高は、公立でも土曜日授業があったりします。<br>夏休み・冬休みは、公立・私立ともにいっぱい補習があり、模擬テストもさかんに行われます。<br>受験予備校とほとんどかわらないくらいです。<br>
+
もう1つは新しい進学校で、勉強しないことは許されない高校。<br>
 +
今の進学高は、公立でも土曜日授業があったりします。<br>
 +
夏休み・冬休みは、公立・私立ともにいっぱい補習があり、模擬テストもさかんに行われます。<br>
 +
受験予備校とほとんどかわらないくらいです。<br>
 
体調を壊し、しんどくなってしまったお子さんに、ペースを落とすことを許してくれないのであれば、転校を考えるしかないかもしれませんね。<br>
 
体調を壊し、しんどくなってしまったお子さんに、ペースを落とすことを許してくれないのであれば、転校を考えるしかないかもしれませんね。<br>
2通りのケースを紹介します。<br>
+
2通りのケースを紹介します。<br>
1人は、転校を考え、私立通信制に相談に行きました。<br>親切な対応でしたが、見本として見せてもらったレポートがあまりにもやさしすぎて全くやる気がしません。<br>高校に頼んで学力がうんと下がっても卒業できるようにしてもらいました。<br>
+
1人は、転校を考え、私立通信制に相談に行きました。<br>
もう1人のケースは、高校が力をぬくことを許してくれなかったので通信制に転校しました。<br>通信制のレポートだけでは大学に進む学力はつきませんので、自分で塾や予備校に通い勉強して大学に進みました。<br>
+
親切な対応でしたが、見本として見せてもらったレポートがあまりにもやさしすぎて全くやる気がしません。<br>
大まかにはこの2つのケースが考えられます。<br>どれにあてはまる子か考えてみましょう。<br>
+
高校に頼んで学力がうんと下がっても卒業できるようにしてもらいました。<br>
どちらにしても大切なことは、自分のペースを大切にすること。<br>勉強はしたほうがいいこと。<br>教育相談なり心理相談なり、いい相談者をもっているといいですね。<br>
+
もう1人のケースは、高校が力をぬくことを許してくれなかったので通信制に転校しました。<br>
 +
通信制のレポートだけでは大学に進む学力はつきませんので、自分で塾や予備校に通い勉強して大学に進みました。<br>
 +
大まかにはこの2つのケースが考えられます。<br>
 +
どれにあてはまる子か考えてみましょう。<br>
 +
どちらにしても大切なことは、自分のペースを大切にすること。<br>
 +
勉強はしたほうがいいこと。<br>
 +
教育相談なり心理相談なり、いい相談者をもっているといいですね。<br>
  
 
'''回答者と所属団体'''<br>
 
'''回答者と所属団体'''<br>
 
[[赤門学習塾]]・[[木村茂司]]<br>
 
[[赤門学習塾]]・[[木村茂司]]<br>
[[Category: 進学校で勉強に追われ体調を崩す|きむらしげじ]]
+
[[Category:自分のペースで勉強できる方法はあります|きむらしげじ]]
 
[[Category:木村茂司さんの回答|44]]<br>
 
[[Category:木村茂司さんの回答|44]]<br>
 
[[Category:回答者一覧|きむらしげじ]]<br>
 
[[Category:回答者一覧|きむらしげじ]]<br>
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|44]]
+
 
[[Category:不登校の質問|44]]
+
[[Category:進学校の質問|044]]
 +
[[Category:学習塾の質問|044]]

2013年10月31日 (木) 14:27時点における版

自分のペースで勉強できる方法はあります

〔質問044〕進学校で勉強に追われ体調を崩す
高校2年生の生徒本人から。
進学中心の高校で毎日9時間くらいの学習に追われています。
体調を崩してきたし、このままでは学校の勉強についていけなくなるかもしれません。
転校を含めて考えていますが、大学への進学は実現したいです。
担任等に話しても担任も勉強と進学のことしか関心がないのか相談になりません。
どうすればいいと思いますか。
〔お答え044〕自分のペースで勉強できる方法はあります
進学中心の高校には2つのタイプがあります。
1つは古くからの進学校で、勉強をいっぱいさせるけれどもしない人がいても許している高校。
もう1つは新しい進学校で、勉強しないことは許されない高校。
今の進学高は、公立でも土曜日授業があったりします。
夏休み・冬休みは、公立・私立ともにいっぱい補習があり、模擬テストもさかんに行われます。
受験予備校とほとんどかわらないくらいです。
体調を壊し、しんどくなってしまったお子さんに、ペースを落とすことを許してくれないのであれば、転校を考えるしかないかもしれませんね。
2通りのケースを紹介します。
1人は、転校を考え、私立通信制に相談に行きました。
親切な対応でしたが、見本として見せてもらったレポートがあまりにもやさしすぎて全くやる気がしません。
高校に頼んで学力がうんと下がっても卒業できるようにしてもらいました。
もう1人のケースは、高校が力をぬくことを許してくれなかったので通信制に転校しました。
通信制のレポートだけでは大学に進む学力はつきませんので、自分で塾や予備校に通い勉強して大学に進みました。
大まかにはこの2つのケースが考えられます。
どれにあてはまる子か考えてみましょう。
どちらにしても大切なことは、自分のペースを大切にすること。
勉強はしたほうがいいこと。
教育相談なり心理相談なり、いい相談者をもっているといいですね。

回答者と所属団体
赤門学習塾木村茂司


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス