カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


太田勝己作品普及会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
==太田勝己作品普及会==
 
==太田勝己作品普及会==
  
 太田勝己さんの作品を二次利用を含めて広めるために、親族の方と次の取り決めをしました。
+
 太田勝己さんの作品を二次利用を含めて広めるために、親族の方と次の取り決めをしました。<br>
  
  「太田勝己作品普及会」
+
  「太田勝己作品普及会」<br>
 (1)目的は「rain」をはじめとする太田勝己の作品の保管、発表・展示利用、二次利用を系統的に行なうことです。
+
 (1)目的は「rain」をはじめとする太田勝己の作品の保管、発表・展示利用、二次利用を系統的に行なうことです。<br>
 (2)著作権は、太田勝己の親族にあります。
+
 (2)著作権は、太田勝己の親族にあります。<br>
 (3)運営管理者は不登校情報センターとします。運営管理者は、作品を保管し、発表・展示利用を企画し、二次利用を進めます。二次利用には、作品の商品化(シール、栞、作品集など)が含まれます。作品自体の販売はしません。
+
 (3)運営管理者は不登校情報センターとします。運営管理者は、作品を保管し、発表・展示利用を企画し、二次利用を進めます。二次利用には、作品の商品化(シール、栞、作品集など)が含まれます。作品自体の販売はしません。<br>
 (4)作品の二次使用に当たり、運営管理者は二次使用者との間で次の基準により約束をします。
+
 (4)作品の二次使用に当たり、運営管理者は二次使用者との間で次の基準により約束をします。<br>
 ①二次使用者は、その作品利用にあたり著作権者または運営管理者の同意を得ることとします。
+
 ①二次使用者は、その作品利用にあたり著作権者または運営管理者の同意を得ることとします。<br>
 ②二次利用作品を販売した時は収益を次のように分配します。二次利用者50%、著作権者30%(普及会収入とする)、運営管理者20%。
+
 ②二次利用作品を販売した時は収益を次のように分配します。二次利用者50%、著作権者30%(普及会収入とする)、運営管理者20%。<br>
 ③二次使用者は販売数(見込み)の2倍以上を作らないこと、または100部以上作るときは制作数の根拠を示すことが求められます。
+
 ③二次使用者は販売数(見込み)の2倍以上を作らないこと、または100部以上作るときは制作数の根拠を示すことが求められます。<br>
 (5)上記以外のことは、実情により個別に決めることにします。
+
 (5)上記以外のことは、実情により個別に決めることにします。<br>
 〔お願い〕
+
 〔お願い〕<br>
 太田勝己作品を、不登校情報センターのなかに眠らせず、人の目に触れるように生かしていくため、この二次使用基準を積極的に活用してください。協力者を募集しています。
+
 太田勝己作品を、不登校情報センターのなかに眠らせず、人の目に触れるように生かしていくため、この二次使用基準を積極的に活用してください。協力者を募集しています。<br>
 
    2010年4月22日
 
    2010年4月22日
  
 
[[Category:体験者の発表の場|おおたかつみ]]
 
[[Category:体験者の発表の場|おおたかつみ]]

2011年4月9日 (土) 15:43時点における版

太田勝己作品普及会

 太田勝己さんの作品を二次利用を含めて広めるために、親族の方と次の取り決めをしました。

  「太田勝己作品普及会」
 (1)目的は「rain」をはじめとする太田勝己の作品の保管、発表・展示利用、二次利用を系統的に行なうことです。
 (2)著作権は、太田勝己の親族にあります。
 (3)運営管理者は不登校情報センターとします。運営管理者は、作品を保管し、発表・展示利用を企画し、二次利用を進めます。二次利用には、作品の商品化(シール、栞、作品集など)が含まれます。作品自体の販売はしません。
 (4)作品の二次使用に当たり、運営管理者は二次使用者との間で次の基準により約束をします。
 ①二次使用者は、その作品利用にあたり著作権者または運営管理者の同意を得ることとします。
 ②二次利用作品を販売した時は収益を次のように分配します。二次利用者50%、著作権者30%(普及会収入とする)、運営管理者20%。
 ③二次使用者は販売数(見込み)の2倍以上を作らないこと、または100部以上作るときは制作数の根拠を示すことが求められます。
 (5)上記以外のことは、実情により個別に決めることにします。
 〔お願い〕
 太田勝己作品を、不登校情報センターのなかに眠らせず、人の目に触れるように生かしていくため、この二次使用基準を積極的に活用してください。協力者を募集しています。
    2010年4月22日

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス