カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:「アンケート」をどう広報していくのですか

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{グーグル(広告)}}
 
 
==「アンケート」をどう広報していくのですが==
 
==「アンケート」をどう広報していくのですが==
 
〔質問〕<br>
 
〔質問〕<br>
20行: 19行:
 
〔2011年2月〕<br>
 
〔2011年2月〕<br>
 
[[Category:不登校情報センター・質問|003]]
 
[[Category:不登校情報センター・質問|003]]
 
+
[[Category:質問と回答のキーワード5|しょうらいのあんけーと]]
+
+

2013年12月15日 (日) 20:14時点における版

「アンケート」をどう広報していくのですが

〔質問〕
不登校情報センターの「望んでいる生活と仕事」というアンケートを受け取りました。
自分の感じていることと共通するので関心はあります。
どのように公表していくのですか。

〔お答え〕
2011年2月に作成したアンケートのことです(⇒「不登校センター便り」2011年2月21日付の記事)。
引きこもりなどの対人関係を苦手とする人は多人数の企業就職ではなく、
少人数とか、家族的な関係のところを希望する人が多いので、それを受けとめたアンケートです。
公表は、ネット上に、個人を特定する部分を除いて発表し、答えてくれた相手とつながるようにします。
この形式でこれから働きたい、生活したいという実例はまだありません。
これまであった実例を紹介いたします。
(1)ある女性が、家事全般を受け持つので、高齢者家族の元で生活をしたいと希望をしてきました。
(2)犬のブリーダー施設を開業する人から、住み込みでブリーダー志望の人を募集しています
(こちらは有料のブリーダー養成所になります)。
実例はもっとあるはずですが、そういう視点から見ていなかったので散逸した状態です。
このアンケート企画を機会に、当事者側の「望んでいる生活と仕事」と受入れ側の「募集情報ページ」をつくります。
〔2011年2月〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス