カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:40代の支援団体はありませんか

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==40代の支援団体はありませんか== 〔質問〕<br> メールでの相談です。<br>「近年、ひきこもり ニート支援・救済団体や機関が出来...)
 
 
(2人の利用者による、間の17版が非表示)
1行: 1行:
==40代の支援団体はありませんか==
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > [[:Category:引きこもりの質問|引きこもりの質問]] > {{PAGENAME}}  }}
〔質問〕<br>
+
 
メールでの相談です。<br>「近年、ひきこもり ニート支援・救済団体や機関が出来てきましたが総て30歳前後以下の年齢ですよね、40歳以上のひきこもり ニートの支援・救済団体や機関はないのでしょうか? ひきこもり という言葉が使われだして30年以上が経ちます。40歳以上のひきこもり、ニート も多くいると思いますが支援・救済がありません。 また支援・救済団体や機関も、私は○○市在中ですが、私の知る限りではないです。ある青少年就労支援団体も対象年齢が30代で40代以上は雇用側の協力が得られず無理だそうです。」<br>
+
===あなたが動き始めれば支援団体ができます===
〔お答え〕<br>
+
〔質問138〕'''40代の支援団体はありませんか'''<br>
引きこもり・ニートの支援団体が全て30歳以下というのは珍しいと思います。35歳までとしているところがかなりありましたし、昨年の子ども・若者育成支援推進法では対象年齢を40歳までにしました。実態はどんどん年齢の高い人が支援を求めていますからそれに対応するように支援団体も行政も法律も動いています。<br>
+
メールでの相談です。<br>
不登校情報センターは30代後半から40代には入った人までいます。訪問した人には50代の人もいました。年齢制限がどうであれ、支援内容に類似性を感じたら、そこに行き、相談し、できれば知り合いになり、何らかの関わり合いを持てるようになればいいと思います。雇用の問題は支援団体の範囲とは別に考えるしかないです。社会に入る力をつけるのがこういう支援団体で、就労系支援団体で受入れられなければ福祉系の支援団体に相談する方法があります。<br>
+
「近年、ひきこもり ニート支援・救済団体や機関が出来てきましたが総て30歳前後以下の年齢ですよね。<br>
NPO団体に該当する支援団体が見つからなければ行政部局に相談に行くようお勧めします。初めから「ある」のではなく「できていく」のが支援団体であり、行政部局に知らせる役割があるからです。相談のためにあなたが動き始めるのが大事だと思います。〔2010年4月〕
+
40歳以上のひきこもり ニートの支援・救済団体や機関はないのでしょうか?<br>
[[Category:相談の実例・30代以上|006]]
+
ひきこもり という言葉が使われだして30年以上が経ちます。<br>
 +
40歳以上のひきこもり、ニートも多くいると思いますが支援・救済がありません。<br>  
 +
また支援・救済団体や機関も、私は○○市在中ですが、私の知る限りではないです。<br>
 +
ある青少年就労支援団体も対象年齢が30代で40代以上は雇用側の協力が得られず無理だそうです」<br>
 +
 
 +
〔お答え138〕'''あなたが動き始めれば支援団体ができます'''<br>
 +
引きこもり・ニートの支援団体が全て30歳以下というのは珍しいと思います。<br>
 +
35歳までとしているところがかなりありましたし、昨年の子ども・若者育成支援推進法では対象年齢を40歳までにしました。<br>
 +
実態はどんどん年齢の高い人が支援を求めていますから、それに対応するように支援団体も行政も法律も動いています。<br>
 +
不登校情報センターは30代後半から40代には入った人までいます。<br>
 +
訪問した人には50代の人もいました。<br>
 +
年齢制限がどうであれ、支援内容に類似性を感じたら、そこに行き、相談し、できれば知り合いになり、何らかの関わり合いを持てるようになればいいと思います。<br>
 +
雇用の問題は支援団体の範囲とは別に考えるしかないです。<br>
 +
社会に入る力をつけるのがこういう支援団体で、就労系支援団体で受入れられなければ福祉系の支援団体に相談する方法があります。<br>
 +
NPO団体に該当する支援団体が見つからなければ行政部局に相談に行くようお勧めします。<br>
 +
初めから「ある」のではなく「できていく」のが支援団体であり、行政部局に知らせる役割があるからです。<br>
 +
相談のためにあなたが動き始めるのが大事だと思います。<br>
 +
〔2010年4月〕<br>
 +
 
 +
'''回答者と所属団体'''<br>
 +
[[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]]
 +
[[Category:松田武己さんの回答|138]]
 +
[[Category:引きこもり・40代の質問|138]]
 +
[[Category:支援団体の質問|138]]
 +
[[Category:質問と回答・当事者の状態|40だいのしえんだんたいはありませんか]]
 +
[[Category:質問と回答・社会参加・支援団体|40だいのしえんだんたいはありませんか]]
 +
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|201004]]

2017年7月16日 (日) 18:40時点における最新版

あなたが動き始めれば支援団体ができます

〔質問138〕40代の支援団体はありませんか
メールでの相談です。
「近年、ひきこもり ニート支援・救済団体や機関が出来てきましたが総て30歳前後以下の年齢ですよね。
40歳以上のひきこもり ニートの支援・救済団体や機関はないのでしょうか?
ひきこもり という言葉が使われだして30年以上が経ちます。
40歳以上のひきこもり、ニートも多くいると思いますが支援・救済がありません。
また支援・救済団体や機関も、私は○○市在中ですが、私の知る限りではないです。
ある青少年就労支援団体も対象年齢が30代で40代以上は雇用側の協力が得られず無理だそうです」

〔お答え138〕あなたが動き始めれば支援団体ができます
引きこもり・ニートの支援団体が全て30歳以下というのは珍しいと思います。
35歳までとしているところがかなりありましたし、昨年の子ども・若者育成支援推進法では対象年齢を40歳までにしました。
実態はどんどん年齢の高い人が支援を求めていますから、それに対応するように支援団体も行政も法律も動いています。
不登校情報センターは30代後半から40代には入った人までいます。
訪問した人には50代の人もいました。
年齢制限がどうであれ、支援内容に類似性を感じたら、そこに行き、相談し、できれば知り合いになり、何らかの関わり合いを持てるようになればいいと思います。
雇用の問題は支援団体の範囲とは別に考えるしかないです。
社会に入る力をつけるのがこういう支援団体で、就労系支援団体で受入れられなければ福祉系の支援団体に相談する方法があります。
NPO団体に該当する支援団体が見つからなければ行政部局に相談に行くようお勧めします。
初めから「ある」のではなく「できていく」のが支援団体であり、行政部局に知らせる役割があるからです。
相談のためにあなたが動き始めるのが大事だと思います。
〔2010年4月〕

回答者と所属団体
松田武己不登校情報センター相談室

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス