カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:宮古島市(沖縄県)

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:都道府県(地域)|都道府県]] > [[:Category:沖縄県(地域)|沖縄県]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==宮古島市==
 
==宮古島市==
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
◆'''子ども支援チーム発足  宮古島市  食と学習支援柱に行動'''<br>
 
子どもの貧困対策で、宮古島市が子ども支援チームを発足させた。<br>
 
メンバーは福祉部、総務部、教育委員会から招集。横断的な体制で支援策を確立する。<br>
 
中心的な役割を果たす佐平博昭政策参与は「食と学習支援が柱になる。支援が必要な子どもためにスピーディーに動きたい」と話した。<br>
 
支援チームは佐平政策参与の提言で発足させた。<br>
 
これまで連携がなかった福祉部と教育委員会から部課長らを集めて情報を共有。<br>予算措置に関する助言を行う財政担当の職員を含めてメンバー全員がベクトルを合わせて対策に当たる。<br>
 
チームは週1回のペースで会合を開き、現場(教育委員会)の声を基に支援の内容や範囲について議論を深める。<br>
 
支援対象は就学援助を必要としている子どもたち全般。<br>
 
この範囲を対象に支援を行い、不都合があればその都度議論して支援策を見直していく。<br>
 
今月21日には那覇市や浦添市、豊見城市をチームで視察する。<br>
 
子どもの貧困対策に関する他自治体の支援状況を調べ、持ち帰って宮古島市の支援に生かす。<br>
 
佐平政策参与は「立ち止まらず、スピーディーに進めていく。動けばいろいろなものが見えてくる」などと話し、行政運営に民間のスピード感を持たせて対策を講じていく方針だ。<br>
 
現在、食と学習支援を提供する施設の選定を進めていると明かし、「できるだけ早く形にしたい」と意気込みを語った。<br>
 
メンバーは、14日に開かれた県との意見交換にも出席。<br>
 
要保護、準要保護対象児童生徒における就学援助の拡充ほか、無料塾、子どもの居場所づくりに向けた資金援助を求めた。<br>
 
〔2016年4月27日・貧困ネット、平成28(2016)年4月19日 宮古毎日新聞 朝刊〕 <br>
 
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
◆'''子ども食堂オープン  貧困対策  食事を無料で提供  宮古初、市民の善意たっぷり'''<br>
 
貧困状態にある子どもに無料の食事を提供する「子ども食堂みゃーくがに」がこのほど、平良西仲宗根にある「地域活動支援センターふぁーかんだ」内にオープンした。<br>
 
食堂の運営費は寄付金で対応し、食事はボランティアがつくる。<br>
 
貧困対策が叫ばれるさなか、宮古初の子ども食堂は市民の善意にあふれている。<br>
 
今月19日に正式オープンした。運営するのは障害福祉サービスを提供する「ビザライ」。<br>
 
毎週土曜日と日曜日の正午から午後2時まで開店し、貧困や一人親世帯の18歳未満の子供たちを対象にカレーと宮古そばを無料で提供する。<br>
 
保護者も1食200円と格安料金で食事をすることができる。<br>
 
子供の貧困対策は全国各地で取り組みが進む。<br>
 
子ども食堂も各地にオープンしているが、宮古島市では第1号店となる。<br>
 
ビザライ代表の勝連聖史さんは「子供たちに温かい場所を提供したかった」と微笑む。<br>
 
「できることからやろうと思った」と開所の経緯を振り返った。<br>
 
考え抜いた名称は「みゃーく」と「くがに」という方言をひっつけた。<br>
 
「宮古の宝」という意味だ。<br>
 
「貧困や一人親世帯の子供たちにとって居心地の良い場所であってほしい」。<br>
 
すべての子供の幸せを願ってネーミングした。<br>
 
そんなビザライ独自の取り組みには多くの市民が賛同した。<br>
 
フェイスブックを活用するなどして協力を呼び掛けたところ、あっという間に10万円集まった。<br>
 
ある農家は食材の提供を申し出た。<br>
 
勝連さんは「全部自費運営なので続けていくことが大変。だからこそこういう支援はありがたい」と市民の支えに感謝する。<br>
 
市民の善意を受けてオープンした子ども食堂は、これから多くの子供たちを迎え入れていく。<br>
 
勝連さんは「ぼくも子供のころは周囲に支えられて生きてきたが、昔と違って今は隣近所からの助けなどもなくなり、貧困から抜け出すのは難しい」と現状を嘆く。<br>
 
「そんな子供たちの手助けをしたい。居心地が良くて、不安を解消できる場所にしていきたい」と話す言葉に決意を込めた。<br>
 
子ども食堂は北保育所近く。問い合わせは、ふぁーかんだ(電話0980・79・0983)まで。<br>
 
〔2016年4月5日・貧困ネット、平成28(2016)年3月26日 宮古毎日新聞 朝刊〕 <br>
 
 
[[Category:沖縄県(地域)|みやこじまし]]
 
[[Category:沖縄県(地域)|みやこじまし]]
 
===猫(キャットフード・おやつ)===
 
<htmlet>00ama_pet_cat_food001</htmlet>
 
<htmlet>00ama_pet_cat_food002</htmlet>
 
<htmlet>00ama_pet_cat_food003</htmlet>
 
<htmlet>00ama_pet_cat_food004</htmlet>
 
<htmlet>00ama_pet_cat_snack001</htmlet>
 
<htmlet>00ama_pet_cat_snack002</htmlet>
 

2019年2月5日 (火) 10:46時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 都道府県 > 沖縄県 > 宮古島市(沖縄県)

宮古島市

カテゴリ「宮古島市(沖縄県)」にあるページ

以下の5ページがこのカテゴリに含まれており、そのうち5ページが表示されています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス