カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


フードバンクおおた

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の22版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|ひきこもり・不登校の周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|子ども食堂・フードバンク]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:子ども食堂・群馬県|子ども食堂・群馬県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:群馬県(地域)|群馬県]] > [[:Category:太田市(群馬県)|太田市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:群馬県(地域)|群馬県]] > [[:Category:太田市(群馬県)|太田市]] > {{PAGENAME}} }}
  
  
 
==フードバンクおおた==
 
==フードバンクおおた==
*'''群馬・太田市 清水聖義市長  *行政の情報 支援につなぐ'''<br>
+
<table class="wikitable shousai-table">
館林市でNPO法人が行っているフードバンク活動を昨年知りました。<br>
+
<tr>
捨てられる食べ物を生活に苦しむ人たちにつなぐ、いわば「もったいない」を「ありがとう」に変える取り組みで、非常に分かりやすかった。<br>
+
<th>種類・内容</th>
ただ、NPO法人に聞くと、食べ物を集配する職員に支払う人件費など運営経費の確保が簡単ではないといいます。<br>
+
<td>フードバンク</td>
有意義な取り組みなのに、これではいずれ維持できなくなり、生活に困る世帯を救えなくなる。<br>
+
</tr>
「ここは行政の出番」と思い、太田市単独で始めることにしました。<br>
+
<tr>
太田市でも、2008年のリーマン・ショック以降、生活保護を受ける人が増え、貧困問題が年々深刻化しています。<br>
+
<th>所在地</th>
最も手厚い支援をしなければならないと考えているのは、ひとり親や高齢者の世帯。<br>
+
<td>〒373-0025 群馬県太田市熊野町2−8太田市熊野町2番8号</td>
中でも18歳未満の子どものいる母子家庭です。<br>
+
</tr>
行政としては、生活の窮状を訴えられない人たちを、食べ物の支援につなげなければなりません。<br>
+
<tr>
民間団体だけでは、本当に困っている人がどのぐらい、どこにいるのか、正確に把握しづらい。<br>
+
<th>TEL</th>
その点、行政は生活に苦しむ世帯の情報を持っており、個人情報保護の問題に触れない格好で浮かび上がらせ、求められる支援があることを該当者に伝えられます。<br>
+
<td>0276-25-0611<BR>
行政主導で食のセーフティーネットの仕組みを作り上げたいと考えています。<br>
+
社会支援課0276-47-1827</td>
しみず・まさよし 群馬県太田市出身、慶大商学部卒。<br>
+
</tr>
民間企業勤務、学習塾経営などを経て、1979年から太田市議1期、群馬県議3期を務めた後、95年から現職。<br>
+
<tr>
現在、6期目。著書に「『前例』への挑戦―自治体はサービス創造産業」などがある。74歳。
+
<th>FAX</th>
◇フードバンク◇
+
<td>太田市社会支援課0276-47-1878<tr>
1960年代後半に米国で発祥し、日本では2002年に東京のセカンドハーベスト・ジャパンが始めた。<br>
+
</tr>
農林水産省の13年度調査によると、フードバンクは全国に40団体、<br>
+
<tr>
このうち、道内では札幌のハンズハーベスト北海道、もったいないわ・千歳、5月にコープさっぽろ、<br>
+
<th>メール</th>
7月には旭川のNPO法人ピーシーズと苫小牧のNPO法人ワーカーズコープの苫小牧地域の職員らがそれぞれフードバンク活動に取り組む。<br>
+
<td>社会支援課 018050@mx.city.ota.gunma.jp<tr>
昨年11月には全国フードバンク推進協議会が立ち上がり、16県の団体が参加している。<br>
+
</tr>
〔2016年7月4日・貧困ネット、◆平成28(2016)年6月23日 北海道新聞 朝刊全道〕 <br> 
+
</table>
  
'''太田市が「フードバンク」事業 NPO法人と連携 生活困窮者を支援 今月下旬 新施設プレオープン'''<br>
+
[[Category:子ども食堂・群馬県|ふーどばんくおおた]]  
【群馬県】食べられるにもかかわらず包装の傷みなどで廃棄される予定の食品を無償で提供してもらい、生活困窮者に配る「フードバンク」事業を、太田市が今月中に始める。<br>
+
同事業は全国で広がりを見せているが、自治体が主体となって実施するのは珍しいという。<br>
+
太田市熊野町の旧東部消防署韮川出張所の一階部分を改装し、食品の保存と集配を行う新施設「フードバンクおおた」にする。<br>
+
今月下旬にプレオープンして事業を開始する方向で調整している。<br>
+
その後、二階部分も改修して高齢者が集まって喫茶やカラオケを楽しめる施設も整備し、一体の施設として八月ごろ正式オープンする。<br>
+
当面は、北関東一帯で「フードバンク北関東」を運営する館林市のNPO法人「三松会」と連携して食品やノウハウの提供を受けるが、市独自の食品提供先の開拓もしていく。<br>
+
個人からの寄付も受け入れる。<br>
+
取扱品は常温管理、冷蔵・冷凍保存ができ、賞味期限内で未開封の食品。<br>
+
菓子や米、パン類などを想定している。<br>
+
配布は原則週二回で、配布期間は最大三カ月としている。<br>
+
配布対象者は一人親世帯や独り暮らしの高齢者世帯を想定しており、市は市内に計約四千人いると試算している。<br>
+
市の担当者は「生活保護から漏れてしまっているような困窮者を地域の中で見つけてもらい、支援したい」と話している。<br>
+
〔2016年3月15日・貧困ネット、平成28(2016)年3月5日 東京新聞 朝刊群馬版〕 <br>
+
 
+
[[Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|ふーどばんくおおた]] 
+
[[Category:子ども食堂・フードバンク|ふーどばんくおおた]]  
+
 
[[Category:群馬県(地域)|ふーどばんくおおた]]  
 
[[Category:群馬県(地域)|ふーどばんくおおた]]  
 
[[Category:太田市(群馬県)|ふーどばんくおおた]]
 
[[Category:太田市(群馬県)|ふーどばんくおおた]]
 +
 +
<htmlet>amazon_shimizu_masayoshi001</htmlet>

2021年12月7日 (火) 22:41時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 群馬県 > 太田市 > フードバンクおおた


フードバンクおおた

種類・内容 フードバンク
所在地 〒373-0025 群馬県太田市熊野町2−8太田市熊野町2番8号
TEL 0276-25-0611
社会支援課0276-47-1827
FAX 太田市社会支援課0276-47-1878
メール 社会支援課 018050@mx.city.ota.gunma.jp

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス