カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ゆいの里

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 事項百科 > {...」)
 
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:障害者のニュース|障害者のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:栃木県(地域)|栃木県]] > [[:Category:那須塩原市(栃木県)|那須塩原市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:栃木県(地域)|栃木県]] > [[:Category:那須塩原市(栃木県)|那須塩原市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==ゆいの里==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
17行: 18行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
[[Category:障害者のニュース|ゆいのさと]]  
'''ページ[[ゆいの里]]、栃木県那須塩原市、(障害者のニュース)<br>
+
'''NPO法人最後の企画 那須塩原の「ゆいの里」'''<br>
+
【那須塩原】NPO法人ゆいの里(西幸町)の市民公開講座「地域まるごとケアのまちづくり」(実行委員会主催)が18日、東三島6丁目の市三島ホールで開催される。<br>
+
ゆいの里は3月末でNPO法人を解散し任意団体に戻るため、同法人としては最後の企画となる。<br>
+
公開講座は内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局地方創生総括官の唐沢剛(からさわたけし)さんが「地域包括ケアと地方創生」をテーマに講演。<br>
+
39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された丹野智文(たんのともふみ)さん(43)=仙台市=が体験談などを語る。認知症の人の家族や医師、地元自治会長ら6人による討論会「こんなまちに暮らしたい」も行う。<br>
+
ゆいの里は1996年に設立され、障害のある子どもや認知症の高齢者らが日中過ごせる「共生型居場所」を西那須野地区に開所。<br>
+
2000年にNPO法人となり介護保険事業を始めた。<br>
+
05年から高齢者同士が支え合う先駆的な取り組み「街中サロンなじみ庵(あん)」を運営した。<br>
+
なじみ庵は一定の成果を挙げたとして16年3月閉所。<br>
+
今回、活動の区切りとして介護保険事業からの撤退とNPO法人解散を決めた。<br>
+
〔下野新聞SOON 3月15日〕 <br>
+
 
+
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|ゆいのさと]]
+
[[Category:事項百科|ゆいのさと]]  
+
 
[[Category:栃木県(地域)|ゆいのさと]]  
 
[[Category:栃木県(地域)|ゆいのさと]]  
 
[[Category:那須塩原市(栃木県)|ゆいのさと]]
 
[[Category:那須塩原市(栃木県)|ゆいのさと]]

2021年7月9日 (金) 15:43時点における最新版

ゆいの里

所在地 栃木県那須塩原市
TEL
FAX
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス