カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


生活保護基準額

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:生活困窮者のニュース|生活困窮者のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:生活困窮者|生活困窮者]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
==生活保護基準額==
 
==生活保護基準額==
'''生活保護費減額「何を削れば」来年度から最大5%引き下げ 尼崎の母子家庭「年越しはカップ麺」'''<br>
+
'''生活保護基準下げるな  全生連が宣伝  厚労省前'''<br>
生活保護費の見直しで、2018年度から受給世帯の3分の2が支給額を引き下げられることになったことを受け、対象となる単身高齢世帯や母子世帯からは「もう切り詰めようがない」「これ以上子どもに我慢させられない」と悲鳴が上がる。<br>見直しを決めた厚生労働省の審議会委員からも「最低限度の生活を守れるのか」と疑問の声が上がっている。<br>
+
「生活保護基準を下げるな」「当事者の声を聴け」-全国生活と健康を守る会連合会(全生連)は29日、厚生労働省前で生活保護基準検討のため開かれている生活保護基準部会に向けて約70人で宣伝しました。<br>
尼崎市のパート従業員の女性(48)は、中学2年の長女と小学6年の長男、足に障害があり介助が必要な母親(73)との4人暮らし。<br>
+
同省は2018年通常国会で生活保護法を改定する方針です。<br>
10年前に離婚しシングルマザーとなり、9年前から生活保護の受給を始めた。<br>
+
生活保護基準の引き下げは13年度から3年連続で実施され、冬季加算、住宅扶助の引き下げが続きました。<br>
月の収入は保護費とパートなどを合わせて4人で30万円ほど。食費はスーパーで夕方以降値引きのシールが張られた食材を買い求め、子どもの服はお下がりばかり。<br>
+
現在、全国29都道府県で約千人の原告者らが引き下げ処分の取り消しを求めて提訴しています。<br>
仕事用のTシャツ以外に自身の服はもう何年も購入していない。<br>
+
さいたま市の男性(55)は「保護基準引き下げのしわ寄せが1年ごとにじわじわときている。その中で子どもを高校に進学させるのはとても大変です。進学させるためのお金が足らず家賃を滞納し、生活にまで及んでいる状態だ」と訴えます。<br>
長男は学校の成績も良く、私立中学を受験したいとの思いもあったが「お母さんには言われへん」と打ち明けていなかった。<br>
+
神奈川県生存権裁判の代表委員の武田新吾さん(49)は「節約の上に節約で食費と人付き合いを減らす。これ以上引き下げられたら私たちの生活はどうなるのか。生活保護でぜいたくな生活をしたいと思っていません。人間のつながりをもった人間らしい生活をしたい」と語りました。<br>
長女から長男の思いを知らされた女性は「ショックで、申し訳ない」と自分を責める。<br>
+
〔◆平成29(2017)年9月30日 しんぶん赤旗 日刊〕 <br>
クリスマスにケーキを買う余裕もなく、正月も長男の制服購入代捻出のために特別なことはできない。<br>
+
「年越しそばはカップ麺かな」と力なく笑う。<br>
+
保護費減額のニュースを見て、出てくるのはため息ばかり。「これ以上何を削ればいいんだろうか」<br>
+
生活保護を受ける北風正二さん(79)は、単身で神戸市北区の団地に住む。ふすまは何カ所も破れ、修理もままならない。<br>
+
テレビは約20年使い続けるブラウン管のまま。<br>
+
「買い替える費用はない。毎日なんとか食べていくのがやっとだよ」と漏らす。<br>
+
3食同じものを食べる日も多い。13年度にも生活保護の支給額が引き下げられた。<br>
+
「またか、と腹が立つ。国は弱いところから先に削ろうとしている」。北風さんは憤った。<br>
+
〔◆平成29(2017)年12月29日 神戸新聞 朝刊(阪口真平)〕 <br>
+
  
'''生活保護重要性訴えチラシ配布 松山で受給者ら'''<br>
+
[[Category:生活困窮者|せいかつほごきじゅんがく]]  
生活保護への理解を深めてもらおうと、県内の受給者らが10日、松山市一番町3丁目の松山地裁前で通行人にチラシを配布するなどし、重要性を訴えた。<br>
+
[[Category:しんぶん赤旗|せいかつほごきじゅんがく]]
2013年の生活保護基準額の引き下げは「健康で文化的な最低限度の生活」を保障した憲法25条に反するなどとして、14年11月に県内の受給者が県と松山市に引き下げの取り消しを求め、地裁に提訴してから3年を迎えた。<br>
+
地裁の口頭弁論期日に合わせて、街宣を実施している。<br>
+
10日は原告や支援団体のメンバー約15人が横断幕を掲げて街頭に立ち、「受給者の衣食住はぎりぎり。生活保護は皆さんにも関わることだ」と呼び掛けた。<br>
+
約5年間病気の治療をしながら生活保護を利用する原告団のA副団長(56)は「医師から健康のために野菜を食べるよう言われるが、値段が高く毎日は難しい」と日ごろの生活を振り返る。<br>
+
「今後もっと基準が引き下げられる恐れもあり、何とか食い止めたい。多くの人に、生活保護は体を悪くした際などに保障してくれるきちんとした制度だと伝えたい」と話した。<br>
+
〔◆平成29(2017)年11月11日 愛媛新聞 朝刊〕 <br>
+
 
+
[[Category:生活困窮者のニュース|せいかつほごきじゅんがく]]
+
[[Category:愛媛新聞|せいかつほごきじゅんがく]]
+
[[Category:神戸新聞|せいかつほごきじゅんがく]]
+

2024年4月30日 (火) 11:59時点における最新版

生活保護基準額

生活保護基準下げるな 全生連が宣伝 厚労省前
「生活保護基準を下げるな」「当事者の声を聴け」-全国生活と健康を守る会連合会(全生連)は29日、厚生労働省前で生活保護基準検討のため開かれている生活保護基準部会に向けて約70人で宣伝しました。
同省は2018年通常国会で生活保護法を改定する方針です。
生活保護基準の引き下げは13年度から3年連続で実施され、冬季加算、住宅扶助の引き下げが続きました。
現在、全国29都道府県で約千人の原告者らが引き下げ処分の取り消しを求めて提訴しています。
さいたま市の男性(55)は「保護基準引き下げのしわ寄せが1年ごとにじわじわときている。その中で子どもを高校に進学させるのはとても大変です。進学させるためのお金が足らず家賃を滞納し、生活にまで及んでいる状態だ」と訴えます。
神奈川県生存権裁判の代表委員の武田新吾さん(49)は「節約の上に節約で食費と人付き合いを減らす。これ以上引き下げられたら私たちの生活はどうなるのか。生活保護でぜいたくな生活をしたいと思っていません。人間のつながりをもった人間らしい生活をしたい」と語りました。
〔◆平成29(2017)年9月30日 しんぶん赤旗 日刊〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス