カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


高校中退

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:メンタル相談|メンタル相談]] >[[:Category:対象者の症状・状態・訴え|対象者の症状・状態・訴え]] > [[:Category:不登校|不登校]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:メンタル相談|メンタル相談]] > [[:Category:対象者の症状・状態・訴え|対象者の症状・状態・訴え]] > [[:Category:不登校|不登校]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:生活困窮者のニュース|生活困窮者のニュース]]|[[:Category:学習教室のニュース|学習教室のニュース]]> {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:生活困窮者|生活困窮者]]|[[:Category:学習教室のニュース|学習教室のニュース]]> {{PAGENAME}} }}
 
+
<HTMLet>meisan_yasudayuusuke_01</HTMLet>
+
<htmlet>amazon_inaizumi_ren_book001</htmlet>
+
  
 
===高校中退===
 
===高校中退===
 
'''〔相談室〕'''<br>
 
'''〔相談室〕'''<br>
[[NPO法人 不登校情報センター・相談室]] (東京都江戸川区)<br>
 
 
[[NPO法人 リベラヒューマンサポート]] (静岡県三島市)<br>
 
[[NPO法人 リベラヒューマンサポート]] (静岡県三島市)<br>
  
'''(子どもと貧困)困窮に疲れ、高校中退 バイト・家事・弟妹の世話…すり減る意欲'''<br>
+
[[Category:生活困窮者|こうこうちゅうたい]]
生活保護世帯の子どもが平均より高い割合で高校を中退している。中退率は全世帯平均の3倍に上る。<br>
+
背景に貧困の影響を指摘する声があり、中退後の学び直しや中退を防ぐための新たな支援が始まっている。<br>
+
10月中旬。中退や不登校を経験した若者らが通うさいたま市の自立支援施設で、少年(17)が数学の問題を解いていた。<br>
+
中学で習ったはずだが記憶はおぼろ。高校卒業程度認定試験(旧大検)をめざすが、「道は険しいですね」とつぶやいた。<br>
+
中学の時、父親の借金で自宅が差し押さえられ、両親が離婚。子どもを引き取った母親は重いうつ病で働けず、生活保護を受けた。<br>
+
少年は弟と妹の世話や家事を任された。国語や美術、社会の成績で「5」を取っても見せる相手はおらず、誕生日もいつもと変わらない一日。<br>
+
「何もかもどうでもよくなった」。絵画を学ぶ夢は心にしまい、うつ症状に苦しみ不登校になった。<br>
+
卒業後は親元を離れ、自立援助ホームで生活。定時制高校に入学したが3カ月で中退した。<br>
+
精神障害で生活が制限を受ける状態だと診断された。<br>
+
昨春から支援施設に通い、職員や医師らから受験を勧められた。<br>
+
いろんな人と関わるうち、「自分も同じように支援できる立場になりたい。それには学歴が必要」と考えるようになった。<br>
+
ただ自活できるほど貯金はなく、「まず生活を安定させないと」ともがく。<br>
+
文部科学省と厚生労働省の調べでは、2014年度の高校中退者数は5万3391人で、中退率は1・5%。<br>
+
生活保護世帯の中退者数は2323人で、中退率4・5%だった。<br>
+
文科省が27日に発表した昨年度の高校中退者調査(速報値)によると、中退理由のトップは「もともと高校生活に熱意がない」で13・1%。<br>
+
「経済的理由」は2・7%だった。<br>
+
貧困は主因でないようにも見えるが、花園大の吉永純(あつし)教授(公的扶助論)は<br>
+
「熱意の低下は貧困と密接。貧困世帯で親が時間と精神的な余裕を持てない場合、子どもは物心両面で我慢する機会が増え、意欲や自己肯定感が低くなりがちだ」と指摘。<br>
+
生徒の2割強が生活保護世帯という関西の高校の女性教諭は「バイトや家事、きょうだいの世話で時間を取られ、勉強する気力を持てなくなり、中退する生徒は少なくない」と話す。<br>
+
'''□学び継続、支援探る'''<br>
+
国は「子どもの貧困対策大綱」などで中退防止を掲げるが、対策には難しさもある。<br>
+
昨年4月施行の生活困窮者自立支援法に基づく学習支援を行う自治体は423。<br>
+
そのうち、国が中退防止策として推進する学習ボランティアらによる家庭訪問や定期的面談に取り組む自治体は157とまだ少ない。<br>
+
ある自治体の担当者は「何が効果的かわからず、今年度は様子見」と話す。<br>
+
中退を未然に防ごうという民間の動きもある。大阪の認定NPO法人「[[D×P(ディーピー)]]」は、定時制や通信制高校で社会人らと生徒が語り合う企画を続ける。<br>
+
「経済的に困難な状態にいたり、学校や家庭に居場所がなく孤立したりしている生徒も多い。大人たちとのつながりを持つことで意欲を高めたい」と今井紀明理事長。<br>
+
大阪や東京、北海道などで延べ約1400人の生徒と関わったという。<br>東京や神奈川、大阪などでは小中学校の学習内容を学び直す授業を受けられる高校がある。<br>
+
校内にカフェを設けてNPOのスタッフが相談にのる高校もある。<br>
+
より早い段階での支援が効果的だとして、日本財団は5月、主に小学1~3年生向けの学習支援や食事提供をする拠点を全国100カ所につくると発表した。<br>
+
1号拠点は11月に埼玉県戸田市に開設予定だ。<br>
+
'''□貧困の連鎖、予防を'''<br>
+
慶応大学の中室牧子准教授(教育経済学)の話<br>
+
高校中退で十分な技術や知識が身につかなければ、リーマン・ショックのような予期せぬ事態でリストラなどの困難に陥りやすい。<br>
+
家庭を持っても、生活が不安定で子どもの教育にお金をかけられず貧困の連鎖が起きうる。問題を放置することの社会的コストは大きい。<br>
+
中高生になって問題が顕在化してから対応するケースは少なくないが、より幼い時から予防的に介入し、継続した支援をしていく必要があるのではないか。<br>
+
〔◆平成28(2016)年10月31日 朝日新聞 東京朝刊〕 <br>
+
 
+
[[Category:生活困窮者のニュース|こうこうちゅうたい]]
+
[[Category:学習教室のニュース|こうこうちゅうたい]]
+
 
[[Category:対象者の症状・状態・訴え|こうこうちゅうたい]]
 
[[Category:対象者の症状・状態・訴え|こうこうちゅうたい]]
[[Category:進路|こうこうちゅうたい]]
 

2024年4月30日 (火) 11:50時点における最新版

高校中退

〔相談室〕
NPO法人 リベラヒューマンサポート (静岡県三島市)

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス