カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


囲碁梁山泊

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} ===[[...」)
 
 
(1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:|]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:発達障害・兵庫県|発達障害・兵庫県]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:兵庫県(地域)|兵庫県]] > {{PAGENAME}} }}
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
==囲碁梁山泊==
ページ名[[囲碁梁山泊]]、(発達障害のニュース、) <br>
+
<table class="wikitable shousai-table">
'''発達障害の子に囲碁が効果 関西棋院理事長で医師の正岡さん'''<br>
+
<tr>
「発達障がい児の囲碁治療の試み 宝塚の一年」と題した書籍を、関西棋院理事長で医師でもある正岡徹さんが、弟で精神科医の哲さんらと共著で出版した。<br>発達障害がある子どもたちの集中力が高まるなど、囲碁を通じてどのように症状が改善していったか、さまざまな実例とともに解説している。(溝田幸弘)<br>
+
<th>種類・内容</th>
正岡さんは白血病治療に長年取り組み、骨髄移植推進財団(現・日本骨髄バンク)理事長などを歴任。<br>
+
<td>囲碁の発達障害に対する効果に目を向けたのは、広汎性発達障害と診断された大阪の少年との出会いがきっかけだった。<br>
囲碁は若い頃からたしなみ、2017年に関西棋院理事長に就いた。<br>
+
少年は小1でいじめに遭って不登校になったが、小3の時に自宅の碁盤に興味を示し、囲碁クラブの指導者に定期的に個人指導を受け始めた。</td>
囲碁の発達障害に対する効果に目を向けたのは、広汎性発達障害と診断された大阪の少年との出会いがきっかけだった。<br>
+
</tr>
少年は小1でいじめに遭って不登校になったが、小3の時に自宅の碁盤に興味を示し、囲碁クラブの指導者に定期的に個人指導を受け始めた。<br>
+
<tr>
対人恐怖が強く、最初は母親が同席しないと座れない状態。<br>
+
<th>所在地</th>
集中が途切れると、体操で気分転換をするなどして続けた。<br>
+
<td>〒 </td>
そのうち指導者に信頼を寄せ、いろいろな話をするように。<br>
+
</tr>
小6になると「学校に行く」と言い、小中学校を無事卒業して公立の進学高に入ったという。<br>
+
<tr>
この事例は同書の「最初の一例」と題した章で詳述しており、正岡さんは「囲碁がこの子の一生を救ったと考えている」と話す。<br>
+
<th>運営者・代表</th>
16年からは哲さんの協力も得て、発達障害のある小中高生らを受け入れる宝塚市の放課後等デイサービス施設「チャレンジ・キッズ宝塚」で囲碁の指導を始めた。<br>
+
<td></td>
最初は講師と子どもの一対一で始め、集中できるのは15分ほどだったのが30分間続くようになり、子ども同士での対局も可能になった。<br>
+
</tr>
同書には他にも医師や研究者など全11人が寄稿。<br>
+
<tr>
「安心感を与える」「ほめ言葉が重要」など、子どもたちへの接し方についても紹介している。<br>
+
<th>TEL</th>
●   ○<br>
+
<td>06・4309・5452</td>
発達障害には注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム障害などの種類があり、囲碁がその子に向いているかどうかはやってみなければ分からない。<br>
+
</tr>
ただ「発達障害の子は周囲から変な子と思われ、怖いことに自分でも自分がちょっと変な子と思うようになる」と正岡さん。<br>
+
<tr>
「囲碁で他の子と対等に遊べる、社会とつながっていると感じられる。それが非常に重要で、子どもに自尊心が生まれる」と力を込める。<br>
+
<th>新聞記事</th>
現在は医学的根拠となるデータの収集を進める。「囲碁が子どもの幸せの役に立つということを示したい」と語る。<br>
+
<td>正岡徹・正岡哲『発達障がい児の囲碁治療の試み 宝塚の一年』112ページ、1300円(税込み)
112ページ、1300円(税込み)。囲碁梁山泊TEL06・4309・5452<br>
+
2019年7/19(金) 神戸新聞NEXT</td>
〔2019年7/19(金) 神戸新聞NEXT〕 <br>
+
</tr>
 +
</table>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|いごりょうざんぱく]]  
+
[[Category:発達障害・兵庫県|いごりょうざんぱく]]
[[Category:|いごりょうざんぱく]]
+
[[Category:兵庫県(地域)|いごりょうざんぱく]]

2021年8月2日 (月) 16:34時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 兵庫県 > 囲碁梁山泊

囲碁梁山泊

種類・内容 囲碁の発達障害に対する効果に目を向けたのは、広汎性発達障害と診断された大阪の少年との出会いがきっかけだった。
少年は小1でいじめに遭って不登校になったが、小3の時に自宅の碁盤に興味を示し、囲碁クラブの指導者に定期的に個人指導を受け始めた。
所在地 〒 
運営者・代表
TEL 06・4309・5452
新聞記事 正岡徹・正岡哲『発達障がい児の囲碁治療の試み 宝塚の一年』112ページ、1300円(税込み) 2019年7/19(金) 神戸新聞NEXT
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス