カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


上島町魚島離島体験留学

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:学校・教育団体|学校・教育団体]] > [[:Category:山村留学のニュース|山村留学のニュース]][[:Category:小学校のニュース|小学校のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:学校・教育団体|学校・教育団体]] > [[:Category:山村留学類・愛媛県|山村留学類・愛媛県]] > [[:Category:中学校・小学校・愛媛県|中学校・小学校・愛媛県]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:愛媛県(地域)|愛媛県]] > [[:Category:上島町(愛媛県)|上島町]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:愛媛県(地域)|愛媛県]] > [[:Category:上島町(愛媛県)|上島町]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
==上島町魚島離島体験留学==
 
==上島町魚島離島体験留学==
愛媛県上島町  
+
<table class="wikitable shousai-table">
■魚島の暮らしを町外児童が体験 魚島離島体験留学<br>
+
<tr>
 +
<th>種類・内容</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>所在地</th>
 +
<td>〒 愛媛県上島町</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>運営者・代表</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>連絡先</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 
 +
'''これからの進むべき方向 来年度スタート!!魚島さざなみ留学'''<br>
 +
地方創生×離島留学への取り組み 魚島離島留学 第1期生を募集<br>
 +
◇魚島離島留学「第1期生募集」を終えて<br>
 +
魚島離島留学プロジェクトリーダー 佐藤滉治さん<br>
 +
上島町の皆さん、こんにちは。<br>
 +
島おこし協力隊、魚島離島留学担当の佐藤です。<br>
 +
令和5年度より魚島離島留学を開始するために第一期生の募集を令和4年10月3日(月)から開始しました。<br>
 +
募集開始早々に数件の問い合わせがあり、その後も定期的に電話やメールをいただきました。<br>
 +
真剣に離島留学を検討されているご家族が、全国から見学に来られ、申込みもたくさんありました。<br>
 +
離島留学の需要は様々です。島での生活を楽しみたい。<br>
 +
例えば、釣りや海水浴、虫取りなどを楽しみたい。<br>
 +
これらのように都会では、満喫するのに移動時間を要することが、日常的に経験できます。<br>
 +
また、学校の児童生徒数が多い地域での教育が合わないため、少人数で教育が受けられる地方に移住したい。<br>
 +
静かな環境で生活したい。他にも各ご家庭に様々な理由があります。<br>
 +
昨年の令和4年12月9日(金)に募集の締め切りをしました。<br>
 +
約2か月間でお問合せが18件、見学には11組31名が来られました。<br>
 +
そのうち合宿型8名が申込みされました。内訳は次のとおりです。<br>
 +
見学は中・四国地方3組、近畿地方2組、関東地方6組。申込みは中・四国地方2名、近畿地方1名、関東地方5名の計8名からありました。<br>
 +
魚島の児童生徒が一緒に授業をしたあとに「また一緒に勉強しようね!」と、挨拶を交わしている様子が印象的でした。<br>
 +
寄宿舎となる空き家の改修も徐々に進み、受入れの準備が整ってきました。<br>
 +
離島留学生との寮生活を想像しながら4月に向けてさらに進めていきます。<br>
 +
魚島の様子はInstagram魚島さざなみ留学公式アカウント(@uoshima_official)にて更新していますので、ぜひご覧ください。<br>
 +
◆2ケ月間の魚島離島留学問い合わせ件数 18件<br>
 +
◇魚島離島留学見学件数 11組<br>
 +
中・四国地方 3組<br>
 +
近畿地方 2組<br>
 +
関東地方 6組<br>
 +
計31名<br>
 +
◇魚島離島留学 第1期生募集申込件数(R4.12.9締切)<br>
 +
中・四国地方 2名<br>
 +
近畿地方 1名<br>
 +
関東地方 5名<br>
 +
計8名<br>
 +
◇小学5年生から中学3年生を対象とした合宿型希望者数 8名<br>
 +
小学生 男1名 女1名 計2名<br>
 +
中学生 男4名 女2名 計6名 の申し込みがありました。<br>
 +
〔広報かみじま 2023年2月号〕<br>
 +
 
 +
'''愛媛県上島町''' <br>
 +
魚島の暮らしを町外児童が体験 魚島離島体験留学<br>
 
魚島地区で6泊7日の日程で、離島留学が実施されました。<br>
 
魚島地区で6泊7日の日程で、離島留学が実施されました。<br>
 
これは、魚島へ留学生を受け入れることを想定し、全国各地の子どもたちに魚島での暮らしを体験してもらおうと、今回初めて実施されたものです。<br>
 
これは、魚島へ留学生を受け入れることを想定し、全国各地の子どもたちに魚島での暮らしを体験してもらおうと、今回初めて実施されたものです。<br>
12行: 69行:
 
〔広報かみじま 2019年9月号〕<br>
 
〔広報かみじま 2019年9月号〕<br>
  
[[Category:全寮制高校・寄宿舎のある学校・愛媛県|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]
+
[[Category:山村留学類・愛媛県|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]
[[Category:山村留学のニュース|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]
+
[[Category:中学校・小学校・愛媛県|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]  
[[Category:小学校のニュース|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]  
+
 
[[Category:愛媛県(地域)|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]  
 
[[Category:愛媛県(地域)|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]  
 
[[Category:上島町(愛媛県)|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]
 
[[Category:上島町(愛媛県)|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]
 
[[Category:広報かみじま|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]
 
[[Category:広報かみじま|かみじまちょううおしまりとうたいけんりゅうがく]]

2023年4月26日 (水) 19:55時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 愛媛県 > 上島町 > 上島町魚島離島体験留学

上島町魚島離島体験留学

種類・内容
所在地 〒 愛媛県上島町
運営者・代表
連絡先

これからの進むべき方向 来年度スタート!!魚島さざなみ留学
地方創生×離島留学への取り組み 魚島離島留学 第1期生を募集
◇魚島離島留学「第1期生募集」を終えて
魚島離島留学プロジェクトリーダー 佐藤滉治さん
上島町の皆さん、こんにちは。
島おこし協力隊、魚島離島留学担当の佐藤です。
令和5年度より魚島離島留学を開始するために第一期生の募集を令和4年10月3日(月)から開始しました。
募集開始早々に数件の問い合わせがあり、その後も定期的に電話やメールをいただきました。
真剣に離島留学を検討されているご家族が、全国から見学に来られ、申込みもたくさんありました。
離島留学の需要は様々です。島での生活を楽しみたい。
例えば、釣りや海水浴、虫取りなどを楽しみたい。
これらのように都会では、満喫するのに移動時間を要することが、日常的に経験できます。
また、学校の児童生徒数が多い地域での教育が合わないため、少人数で教育が受けられる地方に移住したい。
静かな環境で生活したい。他にも各ご家庭に様々な理由があります。
昨年の令和4年12月9日(金)に募集の締め切りをしました。
約2か月間でお問合せが18件、見学には11組31名が来られました。
そのうち合宿型8名が申込みされました。内訳は次のとおりです。
見学は中・四国地方3組、近畿地方2組、関東地方6組。申込みは中・四国地方2名、近畿地方1名、関東地方5名の計8名からありました。
魚島の児童生徒が一緒に授業をしたあとに「また一緒に勉強しようね!」と、挨拶を交わしている様子が印象的でした。
寄宿舎となる空き家の改修も徐々に進み、受入れの準備が整ってきました。
離島留学生との寮生活を想像しながら4月に向けてさらに進めていきます。
魚島の様子はInstagram魚島さざなみ留学公式アカウント(@uoshima_official)にて更新していますので、ぜひご覧ください。
◆2ケ月間の魚島離島留学問い合わせ件数 18件
◇魚島離島留学見学件数 11組
中・四国地方 3組
近畿地方 2組
関東地方 6組
計31名
◇魚島離島留学 第1期生募集申込件数(R4.12.9締切)
中・四国地方 2名
近畿地方 1名
関東地方 5名
計8名
◇小学5年生から中学3年生を対象とした合宿型希望者数 8名
小学生 男1名 女1名 計2名
中学生 男4名 女2名 計6名 の申し込みがありました。
〔広報かみじま 2023年2月号〕

愛媛県上島町
魚島の暮らしを町外児童が体験 魚島離島体験留学
魚島地区で6泊7日の日程で、離島留学が実施されました。
これは、魚島へ留学生を受け入れることを想定し、全国各地の子どもたちに魚島での暮らしを体験してもらおうと、今回初めて実施されたものです。
参加者は、松山市から2名、栃木県から2名の計4名の小学生が参加し、魚島の小学生も共に活動に参加しました。
活動では、小学校での授業体験、遊泳、海辺の生き物観察、釣りやシーカヤック体験、漁業の見学、島で獲れた魚の料理等、島の暮らしを思う存分に体験する中で、地元の方たちとも交流を深めました。
参加者からは、「海での活動が楽しかった」、「島の人たちが優しかった」、「魚島で生活してみたい」等の感想が寄せられていました。
〔広報かみじま 2019年9月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス