カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ストレングス協会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニ...」)
 
 
(1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:メンタル相談・東京都|メンタル相談・東京都]] > [[:カテゴリ:ひきこもり支援団体・東京都|ひきこもり支援団体・東京都]] > {{PAGENAME}} }}
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
==一般社団法人 ストレングス協会==
ページ名 一般社団法人[[ストレングス協会 ]]  (心理学)<br>
+
<table class="wikitable shousai-table">
'''増える自信のない子どもたち 取り戻すきっかけになる「強み」を知る方法'''<br>
+
<tr>
10代・20代の不登校・ひきこもりの支援に取り組む松隈信一郎氏。<br>
+
<th>種類・内容</th>
自信のない子どもたちが増えている。その原因はどこにあるのか。<br>
+
<td>ポジティブサイコロジーの活用で引きこもり支援~松隈信一郎・一般社団法人ストレングス協会代表理事に聞く<br>
本人の思い込みも大きいが、そうした思い込みを生み出してしまう、親や教師など周囲の大人たちの考え方にも問題がありそうだ。<br>
+
引きこもりで悩む人や家族は、途方に暮れていることが多い現状です。<br>
短所や欠点は矯正したところで自己肯定感は高まらない。かえって自信を失ってしまうこともある。<br>
+
引きこもりの若者を社団法人を通して、ポジティブサイコロジーを応用した新しい形で支援している慶応大学精神神経科の医学博士・松隈信一郎先生に取り組みについて聞きました。</td>
そんなとき手がかりになるのが、ロングセラーの『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』(日本経済新聞出版)が紹介する「資質」や「才能」「強み」だ。<br>
+
</tr>
その基盤となるポジティブ心理学の研究を専門とする傍ら、10代や20代の不登校やひきこもりの子どもたちを支援し、少しずつ自信を取り戻していく姿を見てきた松隈信一郎氏に、子どもたちとどのような会話をしているのか、何がきっかけとなって子どもたちが自信を取り戻していったのかを教えてもらった。<br>
+
<tr>
◇          ◇   ◇   ◇<br>
+
<th>所在地</th>
「自分はダメな人間なんです」。<br>
+
<td>〒180-0003<br>
ひとり、部屋のなかで悩んできた不登校やひきこもりの子たちと話をしていると、このような言葉によく出くわします。<br>
+
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-31-2 七井ビル210</td>
これは何も不登校やひきこもりに限った話ではありません。いま学校に通っている子どもたちのなかにも、「自分には価値がない」と思っている子どもが少なくないのです。<br>
+
</tr>
県内有数の進学校に通っていても、まわりが自分よりもできるために挫折する子。中学受験に合格しても、その後の人間関係でつまずき、悩んでいる子。<br>
+
<tr>
「勉強も部活も得意ではない自分に一体何ができるのだろう」と不安を抱えている子。<br>
+
<th>著書</th>
人間とは複雑な生き物であるはずなのに、「勉強」や「部活」といったモノサシだけで他人と比べられ、自信を失ってしまう子どもたちが多く存在します。<br>
+
<td>松隈信一郎『ポジティブサイコロジー 不登校・ひきこもり支援の新しいカタチ』(金剛出版)</td>
2015年に実施された国立青少年教育振興機構の調査でも「自分はダメな人間だと思う」と回答した高校生が全体の72.5%もいたそうです。<br>
+
</tr>
'''「弱み」を矯正しても、自己肯定感は高まらない'''<br>
+
<tr>
元来、人間の脳は、生存本能によって、いち早く危険なものやネガティブなものを察知できるようにつくられています。<br>
+
<th>メール</th>
この機能(ネガティビティ・バイアスと呼びます)は、危険から身を守るために重要な役割を果たしていますが、こと「自分」という人間を理解しようとする際には、ネガティブな面ばかりに目が奪われてしまう要因にもなります。<br>
+
<td>strength.association@gmail.com</td>
本来、誰もが長所や強みを持っているはずなのに、欠点や弱みばかりに目がいき、「自分はダメな人間なんだ」と結論づけてしまう子どもが多いのも、このためなのかもしれません。<br>
+
</tr>
そして、子どもも、大人たちも、「この欠陥を修理しないと」と一生懸命、欠点を見つけては矯正しようとします。<br>
+
</table>
しかし、いくら弱みを矯正したところで、「自分は価値のある人間だ」と思えるようにはなりません。<br>
+
「雑草」を抜いても、「花」は咲いてこないのです。<br>
+
'''誰にでも「強み」はある'''<br>
+
「自分はダメな人間だ」と思っている子どもたちにも必ず、強みはあります。<br>
+
自分にとって「自然とできること」であるため、気づきにくいだけなのです。<br>
+
たとえば、「自分はダメな人間だ」と思い、不登校になってしまった男の子。<br>
+
彼はオンラインゲームをしている最中に、チーム内の調和を保とうと無意識のうちにお互いの共通点や妥協点を見いだしていました。<br>
+
この子には「共通点を見つけられる」という資質があり、無意識のうちにそれを生かしてチームを統率していたのです。<br>
+
彼は、学校に復学した後も、この「共通点を見つけられる」という特性を生かして友達をつくっていきました。<br>
+
また、ある男の子はゲームの最中、「敵がいないか」とまずはリスクを査定し、そのリスクを回避、予防することで前進していました。<br>
+
「リスクを見つけて、それを回避することができる」。これが彼の資質だったのです。<br>
+
通信制高校に入学後、彼はプログラミングのバグ探しで、その強みをいかんなく発揮しはじめました。<br>
+
バーチャルでもリアルでも、たとえ本人に自覚がなくても、うまくいっているときには必ず、強みの原石となる資質を生かしているのです。<br>
+
私は、バーチャルやリアルを問わず、うまくいった話を子どもたちにたずねながら、彼らの強みを特定して、それを生かせるように働きかけています。<br>
+
自分の強みを見つけ、それを育てていく過程を通して、「自分には何もない」「自分はダメな人間だ」と思い込んでいた子たちが少しずつ自信を取り戻していく姿をこれまで見てきました。<br>
+
'''強みのボリュームを調整し、自分自身をとらえ直す'''<br>
+
強みを軸に自らをとらえ直すことで、「自分はダメな人間だ」と思い込んでいた子どもたちが自分を再発見することもあります。<br>
+
ポジティブ心理学のストレングス理論に「強みは状況に応じて、ボリューム調整をする必要がある」という概念があるのですが、それは、「ある状況では強みとなるものでも、ある状況では使い過ぎてしまい、マイナスの力になる」という考えです。<br>
+
たとえば、「粘り強さ」は、ある状況では強みとなりますが、使い過ぎると「しつこさ」になってしまいます。<br>
+
このように強みは、状況に応じてどこまで使うかを調整する必要があるのです。<br>
+
この「強みのボリューム調整」という概念を理解していると、それまで欠点だと思っていたことも、「強みの使い過ぎ」としてとらえ直すことができます。<br>
+
たとえば、よくある欠点のひとつに「完璧主義」というものがあります。子どもが「ぼくは完璧主義なんで、ダメなんです」と言えば、親御さんも「うちの子は完璧主義だから……。それさえ治ればもっと生きやすいんですけど」とおっしゃられる。<br>
+
これは、「自分のなかに悪いものがあり、それを取り除かないかぎり、自分はダメな人間なんだ」というパラダイムで人をとらえています。<br>
+
このパラダイムでは、ダメな自分を変えようと一生懸命、「完璧主義でない自分」を装ってみますが、うまくいきません。<br>
+
かえって自信を失い、自己嫌悪に陥ることもよくあります。<br>
+
しかし、この状況を「強みのボリューム調整」というレンズで見てみれば、「卓越したものを目指そう」とする資質を使い過ぎている状況なのかもしれません。<br>
+
子どもが「自分は完璧主義だからダメなんだ」と思い込んでいたなら、「完璧を目指そう、卓越したものを目指そうとしたことで良かったこともあったんじゃないの? たとえば、よりよくしようとする、<br>
+
その力があったからこそ、ゲームのランキングにつながったと思うよ」と、その特性が持つプラス面に目を向けさせるきっかけをつくることができます。<br>
+
「完璧主義という弱点を取り除く」というパラダイムから抜け出し、「卓越したものを目指そうとする資質が強みになるように、さらに育てていこうよ」というパラダイムにシフトできるのです。<br>
+
'''まずは「強み」に気づくことから始める'''<br>
+
さらに、際立った特徴をどう使えばいいのか、普段から強みの資質というレンズで子どもの言動を観察していると、親子の関係性も良好になります。<br>
+
たとえ、彼らが問題行動をしたとしても、「その状況では、どの強みが出過ぎたんだろう」と、あくまでも本人の強みを認めながら話を展開でき、子どもとの関係性を良好に保ちながら、一緒に考えていくことができるようになるのです。<br>
+
関係性が良好であるため、進級や進路等の大事な話題についても、子どもとしっかり対話できる好循環が生まれてきます。<br>
+
強みの使い方を練習し、「自分には価値がある」と子どもたちが思えるようにするためには、まず、自分の強みがいつ、どんなかたちで出てくるのかに、子どももまわりの大人も気づくことが重要です。<br>
+
そのために、ぜひ子どもたちの言動、特に(リアルでもバーチャルでも)うまくいっていることを観察して、彼らがいつも自然にやっていることや際立っている特徴が出ている瞬間をキャッチし、できたらそれを本人に伝えてみてください。<br>
+
その際には、『さあ、才能に目覚めよう』や〈クリフトン・ストレングス〉で紹介される資質を知っておくとよいでしょう。<br>
+
いずれも強みの原石となるものです。強みが現れる瞬間を発見しやすくなります。<br>
+
学校に行っていようといまいと、誰しもが強みを持っています。「自分には価値がある」と思えることは、ひとりの人間が成長していくうえできわめて重要な礎です。<br>
+
その礎の上に、子どもたち一人ひとりが豊かな人生を築けるように、ともに強みを育てましょう。<br>
+
'''松隈信一郎 医学博士、公認心理師'''。<br>
+
慶応義塾大学大学院医学研究科博士課程修了。専門はポジティブ心理学とストレングス研究。<br>
+
一般社団法人ストレングス協会を設立し、10代・20代の不登校・ひきこもりの支援や、教員・保護者向けの心理教育、各教育機関向けの心理教育プログラムの開発・監修を行う。<br>
+
著書に『ポジティブサイコロジー 不登校・ひきこもり支援の新しいカタチ』(金剛出版)など。<br>
+
〔2021年3/2(火) NIKKEI STYLE〕 <br>
+
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|すとれんぐすきょうかい]]  
+
[[カテゴリ:ひきこもり支援団体・東京都|すとれんぐすきょうかい]]
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|すとれんぐすきょうかい]]
+
[[カテゴリ:メンタル相談・東京都|すとれんぐすきょうかい]]
 +
[[カテゴリ:東京都(地域)|すとれんぐすきょうかい]]
 +
[[カテゴリ:武蔵野市(東京都)|すとれんぐすきょうかい]]

2023年3月26日 (日) 11:06時点における最新版

一般社団法人 ストレングス協会

種類・内容 ポジティブサイコロジーの活用で引きこもり支援~松隈信一郎・一般社団法人ストレングス協会代表理事に聞く

引きこもりで悩む人や家族は、途方に暮れていることが多い現状です。

引きこもりの若者を社団法人を通して、ポジティブサイコロジーを応用した新しい形で支援している慶応大学精神神経科の医学博士・松隈信一郎先生に取り組みについて聞きました。
所在地 〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-31-2 七井ビル210
著書 松隈信一郎『ポジティブサイコロジー 不登校・ひきこもり支援の新しいカタチ』(金剛出版)
メール strength.association@gmail.com
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス